FFヒーター修理

こんにちはsun

よく晴れますねsweat01

暑すぎて食欲がおちる時期ですが、しっかり食べて暑い夏を乗り切りましょう。



さて今回は、FFヒーターの修理をしました。

このヒーターは冷却水を温めて循環させるタイプのヒーターなのですが、ヒーターが効かないとのこと。

調べた結果、循環させるポンプが動いていませんでした。

タンクの上に付いているのがそうです。





ポンプを取外します。タンクから見えているのがポンプのファンです。



ポンプを取付けして、動作確認。



静止画では分かりにくいですが、水面が揺れています。ポンプが動いている証拠ですね。

あとは水が通る箇所に温水が回っているか確認しました。

シートの下



ベッドの下



しっかり回っていました。

あとは組み付けて完了です。



暑い時期だからヒーターを使う事はないと思いますが、暑くても定期的に動かしてやってください。

そうしないと、いざ使おうという時に固着して動かない事もありますのでpaper



以上、下っ端1号でした。



  


Posted by RVランド九州 at 12:06メンテナンス

天井スピーカー交換!!

みなさんこんにちはサービス中島です。

今回はコースターベースのランドホームの天井スピーカーの交換をしましたので紹介します。

まず、純正スピーカーの写真です。



取外すとこんな風になってます。



純正はこんなスピーカーが付いてます。



純正スピーカーからこの社外スピーカーに交換します。



純正、社外共に10㎝のスピーカーなんですが社外の方が取付穴が少ないため加工しました。

写真では分かりずらいですが4ヶ所固定してます。



あとは組み付けて完了です。



ただスピーカーを交換するだけでかなり音響が良くなった事が実感できますよ!!

以上サービス中島でした。





  


Posted by RVランド九州 at 11:07メンテナンス

勉強

こんにちはsun

梅雨が明けるとやはり暑すぎますね。

皆さんくれぐれも熱中症には気をつけてください。



さて、今回は作業するための準備というか、勉強というか・・・

輸入車を取り扱うにあたり、避けては通れないのが英語です。

もともとあまり学校で勉強などしてきていないので、横文字を見るだけで眠気が・・・笑

しかし、訳さないと始まりませんのでなんとか重い腰をあげます。笑

原文を見て



今は便利な世の中になっておりますので、翻訳サイトで



このように、単語だったり文章だったりを訳していきます。

ただし!!

このまま直訳していては意味が全く分からなくなりますので、自分なりに自動車用語と照らし合わせながら訳していきます。



こんな感じです。



学生の皆さん、勉強なんかしたくないかもしれませんが、基礎は大事ですよhappy01

大人になって困らないために、時間に余裕がある今のうちにしっかり勉強することをお勧めします。



以上、しっかり勉強しなかったことを後悔している下っ端1号でした。

  


Posted by RVランド九州 at 20:40メンテナンス

i BOX 取付

こんにちは!サービス廣田です。

今回、i BOX というポータブル発電機を入れるものを取付ました。



これが i BOXです。今から車輛に取付けていきます。





今まで付いていた発電機BOXを取外します。

手作り感満載です。



引き出して使うように作ってあったんですが・・・

レールがさび付いてて、なかなか引き出せずに大変でした。。。

が、なんとか外れてくれました。

ここからが、もっと大変ですが・・・





ボルトを外しただけでは、外れません。溶接してあるからです・・・

この溶接部分を削って切り離していきます。

四本のステーをしっかり溶接してあります。。。

一番時間がかかったんじゃないかな・・・・・



ようやく外すことができました!!!

これだけでやり終えた感があります!!!





位置を決めて、取付ブラケットを左右に固定します。



i BOXをジャッキで上げながら、位置を合わせて固定します。。



ちょっとずつ上げていきます。





ブラケットに固定して、排気用のダクトも固定します。



これが、排気ダクトです。ここから発電機の排気が排出されます。



中から見ると、こんな感じです。



次は、車輛からの配線を接続します。コンセント部分は付属の防水コンセントに交換してます。



これで、i BOXが付きました!

ここにポータブル発電機を入れます。





黄色いバーを引き下ろしてパネルを開けて入れてみました。



パネルだけを開けることもできます。

メンテナンスするときは便利ですね。



発電機の固定は、バンドとチェーンで固定します。



最後に、バックパネルを開けたままにできるように

ドアストッパーを取付けて完成です。

以上、i BOXの取付でした!!!








  


Posted by RVランド九州 at 20:22メンテナンス

ソーラーパネル84W!!

みなさんこんにちはサービス中島です。

今回は200系ハイエースに84Wのソーラーパネルの取付をしたので紹介します。

今ではそんなに珍しいものではなくなったソーラーパネルですが、取付するだけで

バッテリーの補助的な役割をしてくれます。

まず、ルーフの最後部にパネルを取付します。



取付後の写真です。



今回は、メインバッテリーも充電してくれる優れもののコントローラーを使いました。



これでメインバッテリーの上がりも防げます。

梅雨も明けましたし、今からバリバリ発電しますよ!!

ソーラーパネルの取付は是非プラムフィールドで!!

以上、サービス中島でした。  


Posted by RVランド九州 at 17:03メンテナンス

サイドオーニング取付

こんにちは!サービス廣田です。

今回、サイドオーニングを取付けたのでご紹介します。



今から、この車輛に取付けます。



まず、取付位置を決めます。車輛に合わせて水平に、前後もオーニングの足を

固定できて使いやすいように決定します。

この画像では見えにくいんですが、タコ糸を引いて水平になるようにしてます。





重量があるので、二人で作業してます。

ビスを打つ穴を開けるために、決定した位置に印を付けていきます。





穴を開けた状態です。



それで、このオーニングにレールを組んで固定します。

レールは長さを合わせて、固定用の穴あけをしてます。



防水用のシーリング剤を流してから、ビスで固定していきます。



オーニングを開いて、ボディと固定します。ここもシーリング剤を流しておきます。



レールの両端にオーニングとレールを固定するようにビスを打ちます。



オーニングの足をペグで地面に固定できないときに、ボディに固定できるようにします。

つまり、専用のパーツをボディ側に付けておけばボディに固定できます。



部品の取付が終わったら、シーリング剤をキレイに処理して仕上げます。



はい!これで終了になります。いかがでしたでしょうか??

オーニングがあれば、楽しみ方も増えるんじゃないでしょうか?

それでは、また! 以上サービスの廣田でした!







  


Posted by RVランド九州 at 18:37メンテナンス

サブバッテリー増設

こんにちはrain

台風も去ったというのに天気良くないですね。



さて、今回はサブバッテリーを1本追加と、リレーの交換をしました。

今付いているコンタクタリレーにインバーターの線を追加するためにリレーを交換します。



コンタクタリレーを取外し、切替リレーを取付けました。



インバーターも取付けて、サブバッテリーを追加です。



サブバッテリーは重いので、もし取扱いされるなら注意してくださいね。

サブバッテリーを並べました。



全ての12V配線を繋いで完成です。



これで、単純に考えて倍の時間バッテリーがもちます。



サブバッテリーは完全に使い切ってもすぐ充電してやれば回復します。

使い切ったまま放置していたら、すぐ悪くなりますのでご注意を。



以上、下っ端1号でした。

  


Posted by RVランド九州 at 22:49メンテナンス

LEDドッグライト!!

みなさんこんにちはサービス中島です。今回はドッグライト(路肩灯)の取付を紹介します。

ドッグライトの取付は以前から度々やってたんですが、今回はLEDのドッグライトの取付になります。

取付車種はキャンピングトレーラーのフェントです。まず、写真をご覧ください。



これがドッグライトです。



この写真のタイヤの前側に取付ます。



左右対称の場所に穴を開け、取付ます。



裏から見た写真です。



赤と黒の配線にスモールランプからの配線を繋ぎます。

取付完了の写真です。



ヘッド車のスモールを点けるとこんな感じで光ります。



このドッグライトを点ける事によって夜に後ろのタイヤの位置が確認できるようになりますよ!!

もちろんトレーラーじゃなくて自走式の車にもとりつけできますよ!!いかがです?

以上、サービス中島でした。  


Posted by RVランド九州 at 16:40メンテナンス

ナビとりかかり

こんにちはtyphoon

非常に大きい台風が近づいています。

台風の進路にあたる方々は注意してくださいねsweat01


さて今回は、ナビを取付けるにあたりフルセグのフィルムアンテナの貼付けの準備などthink

まず、アンテナ線を引き込むためにフロントガラスのブラインドを取外します。



外しました。



フロントガラスにフィルムアンテナをセラミックラインを外して貼付けます。(ドットが付いているセラミックラインは特に、フィルムアンテナに気泡が入りやすく剥がれやすくなるためです。)



アンテナ線をナビ取付位置まで通します。





この車のナビはサブバッテリー電源にするので、そのための配線も引きました。



その他にも、ETC、フロントモニター、バックカメラモニターなど取付けます。



徐々に風が強くなってきました。

ウチも昨日から台風準備です。sweat01

皆様のところも被害が出なければいいですね。


以上、下っ端1号でした。








  


Posted by RVランド九州 at 11:16メンテナンス

カプラー交換

こんにちは!サービス廣田です。

今回、トレーラーのカプラーを13Pから7Pに交換しました。

お客様がトレーラーを買い替えになりました!有難うございます!!

そのお客様のヘッド車が7Pなので、それに合わせてのことです。



画像が途中からになってます・・・すみません

13Pカプラーを外して、7Pカプラーを取付けるところです。



7Pカプラーの内部の部品です。

これに配線していくんですが、配線の位置は元のトレーラーと同じにします。

配線を接続するときに、差し込むところにはハンダメッキしておきます。

長く使ってると、配線の金属部分が酸化して黒くなります。

これが原因になって、接触不良を起こしたりするのを防ぐためです。

全ての配線をハンダメッキしておきます。



配線を接続したら、固定用のビスも絶縁します。



最後に一番外の金属製の部品を組んで終了となります。

以上、サービス廣田でした。  


Posted by RVランド九州 at 20:31メンテナンス

チャージャー不良

こんにちは!サービス廣田です。

今回、入庫した車輛が充電をしないということで

チャージャーがおかしいという事でしたので

確認してみました。



奥の黒いのがACチャージャーです。

裏側にヒューズがあるんですが、入れ替えてみてもすぐに切れてしまいます・・・

チャージャー内部がおかしいようです。。。

内部になるとメーカーに送ってからの修理になってしまいます。

という事で取外してしまいます。





外して、バッテリーへの配線を絶縁しておきます。



チャージャー裏側です。黒色の小さい筒の中にヒューズが入ってます。

ヒューズを撮り忘れたんですが、激しく溶断して中が見えない状態でした。

メーカーでの修理が終わったら、また報告します。

それまで、しばらくお待ちください。。。
  


Posted by RVランド九州 at 20:12メンテナンス

スライドドアステップマット!!

みなさんこんにちはサービス中島です。今回はちょっとした小ネタで、

ハイエース200系のスライドドアのステップに取付するマットを紹介します。

キャンピングのハイエース以外は土足が一般的なのでマットを取付る事は

無いと思いますがキャンピングカーは特別です!!

まず取付するステップを綺麗に脱脂剤で拭き、マジックテープを取付ます。





写真では分かりにくいですが、マットの裏にマジックテープが縫い付けてあります。



あとはステップにマットを置けば完成です。



どうですか?ちょっと豪華になった気がしませんか?

以上、サービス中島でした。  


Posted by RVランド九州 at 14:22メンテナンス