締め

こんにちはcloud

雨が降りそうな時はまだ暖かいですね。




最近、登録に出たり打ち合わせに出たりと、なかなか写真を撮る機会もなく申し訳ありませんsweat01

ちゃんと仕事はしていますよpaper



プラムフィールドは今日で今年度が終わり、明日より新年度に入ります。

益々頑張っていきますので、これからも宜しくお願い致します。



以上、下っ端1号でした。

  


Posted by RVランド九州 at 16:23メンテナンス

準備

こんにちはsun

雨が降るたびに秋が深まっていきますね。



さて今回は、大型トラックにFFヒーター取付のご依頼がありましたので、取付の場所などの確認をしました。

思った以上に大きいです。



キャビンを起こして確認です。







キャビンが動くので、配線や配管の取り回しに注意しないといけません。

燃料の取出しの確認です。



室内も確認。



これらを元に、取付場所や配管の取り回しなどを決めていきます。



発注した部品が揃ったら、取付にかかります。



以上、下っ端1号でした。





  


Posted by RVランド九州 at 11:21メンテナンス

サイドオーニング取付

こんにちは!サービス廣田です。

今回、サイドオーニングの取付です。



まずは、取付位置を決めます。



長さが長いので、ブラケットの取付を四か所にします。





下側のブラケットをホップナットで取付けます。



専用工具でホップナットを打ち込んでるところです。




ビス止めして仮に取付けます。



上側も同じように打ち込みます。



オーニングを仮に載せてみて、不具合がないかどうか確認します。



マスキングして、コーキングをながします。



ブラケットの裏側にたっぷりと・・・



ビス止めして、ビスの上からもコーキングをながします。



下側のビスにもコーキングをながします。防水ですね!

当然、ブラケット下側にもながしてます。



こんな感じです。



オーニングの足を固定できるようにします。

これで、ボディに固定できるようになります。





  


Posted by RVランド九州 at 20:47メンテナンス

マックスファン第2弾!!

みなさんこんにちはサービス中島です。

今回は、前回の続きでマックスファン取付第2弾です。

前回に、土台の取付までご紹介していましたので今回で最終回です。

まず、土台にマックスファン本体を取付ます。



室内から見るとこんな感じです。



次にファンを動かす為の電源を繋ぎます。



次に室内用のカバーを取付ます。



簡単ですがこれで完成です。

マックスファンは吸気と排気両方できるのでとても便利ですよ!!

以上、サービス中島でした。




  


Posted by RVランド九州 at 20:47メンテナンス

マックスファン取付!!

みなさんこんにちはサービス中島です。

今回は200系ハイエース(トイファクトリー社GT)にマックスファンを取付

しましたので2回に分けて紹介します。

まず、取付する場所を決めます。取付場所の写真です。





車の側面から見ると、ちょうどスライドドアの後ろになります。

次に寸法をとります。





場所が決まったら、車に鉄粉が飛ばないようにシートを被せます。



次に天井をカットします。



カットが終わったらシートを取外します。



内装もカットします。カットしたらこんな感じです。





次に天井を平らにする為に枠を作るんですが、、、、。

肝心な所を撮り忘れました、、、。

とりあえずマックスファンの土台まで完成しました。



つづきは次回紹介します。

以上、サービス中島でした。  


Posted by RVランド九州 at 19:55メンテナンス

スイッチ取付け

こんにちはsun

台風の影響か暑かったですね。

また強い台風が来ているので、注意してください。



さて今回は、インバーター取付けに伴いスイッチを取付けました。

取付け場所を決め



位置を決めます。



ホールソーで穴を開けて



スイッチを取付けます。



スイッチとインバーター本体を繋ぐモジュラーケーブルを通します。



引き出しの奥も



モジュラーソケットを差し込んで完成です。






この他にもロッカスイッチで取付ける事も出来ますよ。

ロッカスイッチなら、あまりスペースのない所でも取付ける事が出来ます。




以上、下っ端1号でした。
  


Posted by RVランド九州 at 18:05メンテナンス

サイドオーニング取付!!

みなさんこんにちはサービス中島です。

今回はヨセミテ・ラウンジにサイドオーニングを取付ました。

オーニングの取付にも2種類の取付方がありますが、1つは付属の

ブラケットを使う取付方と、もう1つは新たにレールを使う取付方です。

今回はレールを使って取付します。まず取付位置を決めます。



位置が決まったら、レールを取付る穴をあけます。



色合いのせいか穴があいてるようには見えませんが、、、。

次にレールをオーニングに合わせ、取付ます。



次に、オーニングが前後に動かない様にビスで固定します。



あとは、オーニングの足止めを取付ます。



足を止めて、オーニングを開いたらこんな感じです。



これで完成です。



後付けや、交換などサイドオーニングの取付も喜んで!!

以上、サービス中島でした。



  


Posted by RVランド九州 at 18:15メンテナンス

ワイヤレス

こんにちはtyphoon

台風の影響で風の強い一日でした。



さて今回は、集中ドアロックの付いている車をワイヤレスドアロックにしました。

純正のコントローラの配線に後付けドアロックの配線を繋ぎます。





後付けドアロックのユニットです。



純正のコントローラを元に戻して



全ての配線やユニットを固定します。



後はリモココンキーで



正常に作動しているのを確認。




台風での被害が心配されます。

台風の進路にあたる方々は注意されてください。



以上、下っ端1号でした。


  


Posted by RVランド九州 at 20:26メンテナンス

ヨセミテ・ラウンジ!!

みなさんこんにちはサービス中島です。

今回は、ヨセミテ・ラウンジのバッテリー庫に色々取付をしたので紹介します。

まず写真をご覧下さい。





この写真のバッテリー庫にFFヒーターと1500Wインバーターとさらにバッテリーを

ツインにしました。

それと同時にACチャージャーの移動もしました。






奥の黒い箱がACチャージャーです。



向かって右側から左側へ移動しました。

ツインバッテリーの写真です。



1500Wインバーターの写真です。



分かりずらいですが、水色の機械がインバーターです。

室内のコンセントが使えるようにコンタクターリレーも追加しました。



次にFFヒーターです。



本体の上に配管が通っているので分かられるでしょうか、、、?

温風が2ヵ所から出るように分岐させました。





黒い円形がダクトです。

一つの場所に沢山取付したので狭っ苦しいですが、これもできるだけ収納を増や

す為の方法です。

これからもう少し取付がありますが今回はこの辺りで!!

以上、サービス中島でした。






  


Posted by RVランド九州 at 17:35メンテナンス