納車点検シート!!
2013年06月25日
みなさんこんにちはサービス中島です。今回は納車点検の時にどんな内容の点検をしているのか?
を紹介します。キャンピングカーは普通の車と違って点検する場所が多く、不具合があった場合メモ
を取りながら点検します。そのメモを取るシートがこれです。

このシートを見ながら点検しております。室内エアコンや電子レンジなど、このシートに無い項目は
手書きで追加していきます。左側の3分の2ぐらいが車両部。残りが架装部です。見えにくいので
2分割しました。


下の方空欄は取付内容などです。修理や交換が必要な場合は右側の空きの部分に一回書き出
して、一つずつ修理していくという流れになります。ちょっとした小ネタですがこんな感じでやっており
ます。簡単ではありますが何か不明な点があれば遠慮なくどうぞ!!以上、サービス中島でした。
を紹介します。キャンピングカーは普通の車と違って点検する場所が多く、不具合があった場合メモ
を取りながら点検します。そのメモを取るシートがこれです。

このシートを見ながら点検しております。室内エアコンや電子レンジなど、このシートに無い項目は
手書きで追加していきます。左側の3分の2ぐらいが車両部。残りが架装部です。見えにくいので
2分割しました。


下の方空欄は取付内容などです。修理や交換が必要な場合は右側の空きの部分に一回書き出
して、一つずつ修理していくという流れになります。ちょっとした小ネタですがこんな感じでやっており
ます。簡単ではありますが何か不明な点があれば遠慮なくどうぞ!!以上、サービス中島でした。
配線工事
2013年06月14日
こんにちは
蒸し暑いですね
食中毒には注意してくださいね。
さて、今回はポータブルインバータを取り付けるとの事。
全ての車両のコンセントでもインバーターでも使えるように配線し直します。

この車は100Vでバッテリーチャージャーとアップトランス(冷蔵庫用)も動きますので、これはインバーターで動かす訳にはいきません。
そこで100Vのみで動くようにします。

残りの配線はコンセントの配線なので、コンタクタリレーに接続します。

これで車両のコンセントにインバーターからの電気が流れます。
コンタクタリレーを使って外部100V優先にしていますので、仮にインバーターのスイッチをきり忘れても大丈夫です。
この取り付け方ですと車両のコンセントが使用出来るので便利ですね。
インバーター使用時は、インバーターの定格電力以内で使用してください。
以上、下っ端1号でした。

蒸し暑いですね

食中毒には注意してくださいね。
さて、今回はポータブルインバータを取り付けるとの事。
全ての車両のコンセントでもインバーターでも使えるように配線し直します。

この車は100Vでバッテリーチャージャーとアップトランス(冷蔵庫用)も動きますので、これはインバーターで動かす訳にはいきません。
そこで100Vのみで動くようにします。

残りの配線はコンセントの配線なので、コンタクタリレーに接続します。

これで車両のコンセントにインバーターからの電気が流れます。
コンタクタリレーを使って外部100V優先にしていますので、仮にインバーターのスイッチをきり忘れても大丈夫です。
この取り付け方ですと車両のコンセントが使用出来るので便利ですね。
インバーター使用時は、インバーターの定格電力以内で使用してください。
以上、下っ端1号でした。
点検、清掃!!
2013年06月14日
みなさんこんにちはサービス中島です。今回も納車点検の中から3ウェイ冷蔵庫の
ガス口の清掃を紹介します。まず、外側のダクトを外します。


場合によっては枠ごと取り外す事もあります。次に火口のまわりを外します。


中はこんな風になっています。つぎに火口を取り外し、清掃します。


この中にカーボンなどがたまり、火力が弱まって冷えが悪くなります。清掃が終わった
ら組み付けて終了になります。この作業で冷えが良くなる事の方が多いです。
最近冷えが悪くなってきたなと思われる方、ぜひ試されてみてはいかがですか?
以上、サービス中島でした。
ガス口の清掃を紹介します。まず、外側のダクトを外します。


場合によっては枠ごと取り外す事もあります。次に火口のまわりを外します。


中はこんな風になっています。つぎに火口を取り外し、清掃します。


この中にカーボンなどがたまり、火力が弱まって冷えが悪くなります。清掃が終わった
ら組み付けて終了になります。この作業で冷えが良くなる事の方が多いです。
最近冷えが悪くなってきたなと思われる方、ぜひ試されてみてはいかがですか?
以上、サービス中島でした。
エアコンの点検
2013年06月13日
こんにちは!サービス廣田です。
前回のルーフエアコンの結果です。
まったく同じ条件で時間だけをかえて、点検したところ
古い方のルーフエアコンが発電機で正常に作動しました!


発電機の出力ランプを見せたかったんですが、分かりにくいですね・・・すみません・・

このときの作動状況をお伝えするために、SW部分を撮ってみました。
エアコンを最大にまわしてます。
夕方になって使えるようになりました。。。
これだと使えないような気がしますが・・・
はっきりと、どうするか決まったらご報告します。
前回のルーフエアコンの結果です。
まったく同じ条件で時間だけをかえて、点検したところ
古い方のルーフエアコンが発電機で正常に作動しました!


発電機の出力ランプを見せたかったんですが、分かりにくいですね・・・すみません・・

このときの作動状況をお伝えするために、SW部分を撮ってみました。
エアコンを最大にまわしてます。
夕方になって使えるようになりました。。。
これだと使えないような気がしますが・・・
はっきりと、どうするか決まったらご報告します。
点検!
2013年06月13日
こんにちは!サービス廣田です。
今回は、取り付け・修理でなく点検です。
展示車二台でルーフエアコンを比べてみたいと思います。

まずは、こちらの古い方です。

発電機です。ホンダエンジンの16Iというヤツです。

車内のコンセントで計測すると104Vですね。ルーフエアコンは輸入品なので120Vなんです。


なので、トランスが付いてるんです。これで電圧を上げてるんですね! 120Vになってます。
ルーフエアコンを作動させてみると、発電機の過負荷ランプが点灯してしまいます・・・

真ん中の赤く点灯しているのが過負荷ランプです・・・なぜ??
ちなみに外部コンセントから電源をとって試してみると、ちゃんと作動して冷えるんです。。。
発電機に不具合があるのか。。。
別の車両で試してみます。

これはトレーラーですね。発電機につないで・・・

こっちのルーフエアコンは新しめの物です。

こちらは、出力ランプがグリーンで正常に点灯しています。
もちろん、正常に作動して冷えてます。
では、外部コンセントからはどうか?

コンセントにつないでも正常に冷えます。。。
同じものを使ってるのは発電機だけなんですが、どうしてなのか?
調べてみないといけないですね・・・
調べて分かったら、またご報告します。。。
それでは、今回はここまでという事で失礼します。
今回は、取り付け・修理でなく点検です。
展示車二台でルーフエアコンを比べてみたいと思います。

まずは、こちらの古い方です。

発電機です。ホンダエンジンの16Iというヤツです。

車内のコンセントで計測すると104Vですね。ルーフエアコンは輸入品なので120Vなんです。


なので、トランスが付いてるんです。これで電圧を上げてるんですね! 120Vになってます。
ルーフエアコンを作動させてみると、発電機の過負荷ランプが点灯してしまいます・・・

真ん中の赤く点灯しているのが過負荷ランプです・・・なぜ??
ちなみに外部コンセントから電源をとって試してみると、ちゃんと作動して冷えるんです。。。
発電機に不具合があるのか。。。
別の車両で試してみます。

これはトレーラーですね。発電機につないで・・・

こっちのルーフエアコンは新しめの物です。

こちらは、出力ランプがグリーンで正常に点灯しています。
もちろん、正常に作動して冷えてます。
では、外部コンセントからはどうか?

コンセントにつないでも正常に冷えます。。。
同じものを使ってるのは発電機だけなんですが、どうしてなのか?
調べてみないといけないですね・・・
調べて分かったら、またご報告します。。。
それでは、今回はここまでという事で失礼します。
納車点検!!
2013年06月12日
みなさんこんにちはサービス中島です。今回は納車点検のほんの一部を紹介します。
新車の場合はあまり行わないのですが、中古車の場合確実に行う、とても大切な一
作業です。簡単に出来る事なので参考にされて下さい。
どのキャンピングカーにもだいたいサブバッテリー付近にあるヒューズやリレーが取付
られている端子の増し締めです。

新車の場合は緩んではないのですが、走行が増えるに連れて少しずつ緩む場合が
あります。ついでに、ソーラーなどの端子も増し締めします。

緩みがひどい場合は電気の流れが悪くなる事もあります。
簡単ではありますが、こんな風に点検しています。
購入されて一度も点検されてない方はぜひプラムフィールドで点検を!!
以上、サービス中島でした。
新車の場合はあまり行わないのですが、中古車の場合確実に行う、とても大切な一
作業です。簡単に出来る事なので参考にされて下さい。
どのキャンピングカーにもだいたいサブバッテリー付近にあるヒューズやリレーが取付
られている端子の増し締めです。

新車の場合は緩んではないのですが、走行が増えるに連れて少しずつ緩む場合が
あります。ついでに、ソーラーなどの端子も増し締めします。

緩みがひどい場合は電気の流れが悪くなる事もあります。
簡単ではありますが、こんな風に点検しています。
購入されて一度も点検されてない方はぜひプラムフィールドで点検を!!
以上、サービス中島でした。
ドレスアップ
2013年06月09日
こんにちは!サービス廣田です。
今回は、キャンピング設備でなく車両本体のドレスアップです。

前側に付いてるアンダーミラーにメッキカバーをつけます!


純正のミラー、真っ黒です。。これがカバーで・・・

こうなります。簡単なドレスアップですね!
それともうひとつ、ハンドルの交換です。

交換前の純正です。

ホーンボタンとエアバッグを外す為に、バッテリーを外して横のカバーを外します。
バッテリーを外しとかないと、大変なことになってしまいます。。。

ハンドルの中はこうなってます。

ハンドルをはずしたところです。


ハンドル裏のカバーを付け替えます。

車両に取付けて、外した部品をもどします。

元通りにして、完成です。
以上です。お疲れさまでした。
今回は、キャンピング設備でなく車両本体のドレスアップです。

前側に付いてるアンダーミラーにメッキカバーをつけます!


純正のミラー、真っ黒です。。これがカバーで・・・

こうなります。簡単なドレスアップですね!
それともうひとつ、ハンドルの交換です。

交換前の純正です。

ホーンボタンとエアバッグを外す為に、バッテリーを外して横のカバーを外します。
バッテリーを外しとかないと、大変なことになってしまいます。。。

ハンドルの中はこうなってます。

ハンドルをはずしたところです。


ハンドル裏のカバーを付け替えます。

車両に取付けて、外した部品をもどします。

元通りにして、完成です。
以上です。お疲れさまでした。
クーリングファン
2013年06月06日
こんにちは!サービス廣田です。
前回と同じ車両に発電機が付いてるんですが、冷却用のファンが回らないので
修理します。

取り外して、確認です。


100V用なので、コンセントとつないでみると 回るじゃないですか!
という事は、出力してたので配線関係ですかね。。

テスターではかっても、おかしくはなさそうです。
このファン、本体と配線がカプラーで接続されてたんですが
カプラーまで出力されてます。(写真をとりそこねました・・・すみません)

分かりにくいですが、カプラー部分です

ファンガードが錆びてたので、錆を落として塗装しておきます。
結局はカプラー部の接触不良でした。。

接触部を修理して取り付けたら完成です。
塗装したのでキレイになりました!
以上です。お疲れさまでした!
前回と同じ車両に発電機が付いてるんですが、冷却用のファンが回らないので
修理します。

取り外して、確認です。


100V用なので、コンセントとつないでみると 回るじゃないですか!
という事は、出力してたので配線関係ですかね。。

テスターではかっても、おかしくはなさそうです。
このファン、本体と配線がカプラーで接続されてたんですが
カプラーまで出力されてます。(写真をとりそこねました・・・すみません)

分かりにくいですが、カプラー部分です

ファンガードが錆びてたので、錆を落として塗装しておきます。
結局はカプラー部の接触不良でした。。

接触部を修理して取り付けたら完成です。
塗装したのでキレイになりました!
以上です。お疲れさまでした!

混合栓交換
2013年06月06日
こんにちは!サービス廣田です。
前回のバゲッジドア修理と同じ車両で、混合栓の交換です。

水を出すと、漏れてるんです・・・温水も暖かくないし・・・シャワールームは熱いんですけど。。。

裏から見たところです。前から漏れてたのか、コーキングで固めてありました。


シンクごと外して、混合栓を取り外します。


錆びてますね・・取付ける前に磨いておきます。

はい!きれいになりました!

新品部品です。同じのが見つかったので加工せずにすみました。

もとに戻して取り付け完了です。

水をだして、もれがない事を確認し、温水も無事に熱いのがでました!
各部、漏れを点検して大丈夫でした!
以上、ギャレー部分の修理でした!
前回のバゲッジドア修理と同じ車両で、混合栓の交換です。

水を出すと、漏れてるんです・・・温水も暖かくないし・・・シャワールームは熱いんですけど。。。

裏から見たところです。前から漏れてたのか、コーキングで固めてありました。


シンクごと外して、混合栓を取り外します。


錆びてますね・・取付ける前に磨いておきます。

はい!きれいになりました!

新品部品です。同じのが見つかったので加工せずにすみました。

もとに戻して取り付け完了です。

水をだして、もれがない事を確認し、温水も無事に熱いのがでました!
各部、漏れを点検して大丈夫でした!
以上、ギャレー部分の修理でした!
バゲッジドア
2013年06月02日
こんにちは!サービス廣田です。
今回、納車準備中の車両で修理するところを紹介します。
まずは、バゲッジドアのキーシリンダー部が割れてしまってるので
それを修理します!


バゲッジドアの中にめり込んでしまってます・・・

シリンダーをはずして、めり込まないように中に 木辺をいれます。

これは、使えないパーツです。これを使って修理しようと思います。
どうするかと言うと、平べったい部分だけを使います。

その部分を切り取りました!
その平たいところをシリンダーに合わせて加工し、取付けます。

するとどうでしょう!きれいに付きました!
廃品もリサイクルで役に立ちました!!
今回は、これだけです。お疲れさまでした!
今回、納車準備中の車両で修理するところを紹介します。
まずは、バゲッジドアのキーシリンダー部が割れてしまってるので
それを修理します!


バゲッジドアの中にめり込んでしまってます・・・

シリンダーをはずして、めり込まないように中に 木辺をいれます。

これは、使えないパーツです。これを使って修理しようと思います。
どうするかと言うと、平べったい部分だけを使います。

その部分を切り取りました!
その平たいところをシリンダーに合わせて加工し、取付けます。

するとどうでしょう!きれいに付きました!
廃品もリサイクルで役に立ちました!!
今回は、これだけです。お疲れさまでした!