ワールドカップ
2018年06月30日
祝 日本代表決勝トーナメント進出!
普段はサッカーにまったく興味のない私ですが(スポーツ全般)
4年ぶりに、にわかサッカーファンになって連日応援しております。
それにしても
最近の科学技術というかジャッジシステムは本当にすごい!!
ビデオアシステントレフリー?(あってますか?)
ゴールラインテクノロジー(これはあってると思います)
私の記憶では4年前は無かった気がします
賛否両論あると思いますが、他のスポーツよりファジーな判定(私にはそう見えてました)や、
必要以上のアピール
決定打になるPKを得るため、大げさに痛がったり、わざと転んだり・・・・・
そんな姑息な(もとい、人間味あふれる)プレーも魅力の一つだと感じておりましたが
最新技術の前ではそうもいかないようです。
この技術の前では、あの有名なマラドーナの 神の手 も生まれなかったかもと思うと
エンターテイメントとしては若干ですが興をそがれるなぁと勝手に思っておりましたが
皆様はいかがでしょう?
さて次は優秀候補のベルギー戦です。
ガンバレニッポン!!!
Posted by RVランド九州 at
20:44
オヤジ2号
2018年06月30日
九州梅雨の真っ只中雨の降り方が昔のようにしとしとぴっちゃんと降らずにどしゃ降りか曇り空になるかです。
関東地方が梅雨明けしたみたいですね。
先日何年かぶりに阿蘇の草千里まで行って来ました。
国道57号線の地震の復旧工事まだまだこれから何年かかかりそうです。
崩落した橋の手前に小さな橋があり迂回路が出来ていました。
久し振りに行った草千里とても綺麗でした。
弟が何年か寝かせていた車(シルビア)車検受けたので乗らせてもらいましたが奥様が乗り心地が悪いジェットコースターみたいで気分が悪いと言ってました。
もうすぐ3ヶ月
2018年06月29日
こんばんは!
もうすぐ入社3ヶ月の山崎です(^_^)
最初の頃よりはだいぶ慣れてきて、いろんなことを覚えてきました。
まだまだまだまだ覚えることはたくさんありますが、
早くお客様からの質問にすべて答えられるようになりたいです。
そして先日、初めて一人で福岡市の陸運支局に行ってきました。
陸運支局までは、ナビのおかげで迷わず到着。
陸運支局に到着してからは、
書類を受け取る部署を間違えたり…
ナンバーをつけようとしてネジを一個溝に落としてしまったり…
受付の方の言っている意味が理解できず何回も聞き直したり…
傘を間違えたり…
などなどアタフタしましたが、
フラフラと彷徨いながら周りの人に聞きまくって助けてもらい
無事に手続きを終えることができました(>_<)
見ず知らずの私に親切に教えてくださったみなさま、
本当にありがとうございましたm(__)m
次回はもっとスムーズに手続きができるよう努力します。
また、今回も仕事に関する何かしらの写真を撮り忘れていました。すみません!
なので、需要はないと思いますが先日川へガサガサしに行った時の写真を載せます。


ではでは。
Posted by RVランド九州 at
20:42
今日の作業内容
2018年06月27日
こんにちは。
今日の塗装作業内容の一部です。リアフェンダーと
リアバンパーの補修塗装をしました。

学校は水泳の授業が始まりました。いいですね。
ありがとうございました。
今日の塗装作業内容の一部です。リアフェンダーと
リアバンパーの補修塗装をしました。

学校は水泳の授業が始まりました。いいですね。
ありがとうございました。
i-BOX
2018年06月25日
こんにちは!サービス廣田です。
今回、久しぶりにi-BOXを取り付けました。

これがi-BOXです。

この車に取り付けます。現在は収納庫になっております。

収納庫を外して、レール、ブラケットも完全に外してしまいます。

完全に外すと、フレーム部分だけになります。
このフレームにi-BOX用のブラケットを付けます。

こちらがそのブラケットを付けたところです。

そこへi-BOXを付けるとこんな感じになります!

そして、カバーパネルを固定していきます。。
開閉の仕方が変わるので固定ラッチの位置も変わってしまいます。
スライドして開いてたのが、ヒンジでの固定になって上開きになります。

こんな感じで下の方を固定します。

これで出来上がりです。

このi-BOXの中に発電機を入れて使えるようになります!
以上サービス廣田でした。
今回、久しぶりにi-BOXを取り付けました。
これがi-BOXです。
この車に取り付けます。現在は収納庫になっております。
収納庫を外して、レール、ブラケットも完全に外してしまいます。
完全に外すと、フレーム部分だけになります。
このフレームにi-BOX用のブラケットを付けます。
こちらがそのブラケットを付けたところです。
そこへi-BOXを付けるとこんな感じになります!
そして、カバーパネルを固定していきます。。
開閉の仕方が変わるので固定ラッチの位置も変わってしまいます。
スライドして開いてたのが、ヒンジでの固定になって上開きになります。
こんな感じで下の方を固定します。
これで出来上がりです。
このi-BOXの中に発電機を入れて使えるようになります!
以上サービス廣田でした。
蒸暑さ、全開!!
2018年06月24日
みなさんこんにちは、サービス中島です!
今日は6月24日日曜日。
梅雨に晴れ間で気温上昇
湿度が高く、蒸暑さ全開..........(;´Д`)
汗だくになりながら、工場ではトム23の納車点検をしてます。


まだまだ取付の途中ですが、フロントのナビ回りにサブ電源用のスイッチを付けました!

後ろでは後輩が1500Wインバーターを取り付けてます。

同時進行ですが、FFヒーターも取付中!!

部屋全体が温かくなるように、吹き出しを3ヵ所取付ました。
まだまだソーラーパネルの取付や、TVの取付等もあります。
納車待ちのお客様、今しばらくお待ちくださいませ m(__)m
メンテナンスファクトリーは梅雨にも負けず頑張ります!!
以上、サービス中島でした!
今日は6月24日日曜日。
梅雨に晴れ間で気温上昇
湿度が高く、蒸暑さ全開..........(;´Д`)
汗だくになりながら、工場ではトム23の納車点検をしてます。


まだまだ取付の途中ですが、フロントのナビ回りにサブ電源用のスイッチを付けました!

後ろでは後輩が1500Wインバーターを取り付けてます。

同時進行ですが、FFヒーターも取付中!!

部屋全体が温かくなるように、吹き出しを3ヵ所取付ました。
まだまだソーラーパネルの取付や、TVの取付等もあります。
納車待ちのお客様、今しばらくお待ちくださいませ m(__)m
メンテナンスファクトリーは梅雨にも負けず頑張ります!!
以上、サービス中島でした!
お待たせしました、トム23です。
2018年06月23日
ここ数年、納期スーパーロングとなっているモデルの一つ、トム23。
セキソーボディさんが、最初から最後まで埼玉県で製造しています、ジャパンです。
先日、T様ご注文のそのトム23が届きました。

平成28年11月に福岡キャンピングカーショーの翌日月曜日にご契約いただきました。
たしか、商談スペースも綺麗に片付かないままの状態だったかと思います。
なかなかに遠方のお客様で、しかも1年以上お待ちいただきました。
本当にありがとうございました。

オーニングも、サイクルキャリアもすでに取付されてます。
いよいよ納車が近くなってまいりました。
サービススタッフが心をこめて、作業を進めております。
もうしばらくです。
次回は平田のブーメラン納車がお伝え出来ると思います。
オーリンズ・サスペンション
2018年06月21日
こんにちは、整備の那須野です。
今回のメンテナンスは
ハイエースベース、キャンピングカーの
前後ショックアブソーバーを
高性能サスペンション・メーカーとして有名な
オーリンズ製品と交換しました。
こちらが取り外した純正の前後ショックアブソーバー
(上2本が後用、下2本が前用)

いかにも安っぽいですねー。
後用をオーリンズ製と並べてみます。

ボディ本体や減衰力調整用のダイヤル部など
他の市販ショックと比べても造りが全然ちがいますね。

(こちらは前用の減衰力調整用のダイヤル部)

前用アブソーバーを取り替えた状態

写真がぼけちゃいましたけど、こちらが後用です。

さて肝心の乗り心地ですが、
スプリング自体は交換してないのでノーマル、純正と同じ柔らかさですが
ショックアブソーバーの初期動作の良さが感じられ、路面の段差の吸収が素早く収まり
純正アブソーバーのゴツゴツ感がなくなりました。
前後の減衰力調整用のダイヤルは20段くらい調整できますので
かなりお客さまの好み減衰力が得られるでしょう。
商品価格は他の市販ショックアブソーバーと比べ高いですが、
定期的なオーバーホールもできますので
長い目でみればこの乗り心地を維持できるのは
価格に見合っているのではないでしょうか。
ところで最近はめっきり暑くなってきましたね。
自分のカブ号ですが

ちょっと衣替えして涼しくしてみました。

では、また。
今回のメンテナンスは
ハイエースベース、キャンピングカーの
前後ショックアブソーバーを
高性能サスペンション・メーカーとして有名な
オーリンズ製品と交換しました。
こちらが取り外した純正の前後ショックアブソーバー
(上2本が後用、下2本が前用)
いかにも安っぽいですねー。
後用をオーリンズ製と並べてみます。
ボディ本体や減衰力調整用のダイヤル部など
他の市販ショックと比べても造りが全然ちがいますね。
(こちらは前用の減衰力調整用のダイヤル部)
前用アブソーバーを取り替えた状態
写真がぼけちゃいましたけど、こちらが後用です。
さて肝心の乗り心地ですが、
スプリング自体は交換してないのでノーマル、純正と同じ柔らかさですが
ショックアブソーバーの初期動作の良さが感じられ、路面の段差の吸収が素早く収まり
純正アブソーバーのゴツゴツ感がなくなりました。
前後の減衰力調整用のダイヤルは20段くらい調整できますので
かなりお客さまの好み減衰力が得られるでしょう。
商品価格は他の市販ショックアブソーバーと比べ高いですが、
定期的なオーバーホールもできますので
長い目でみればこの乗り心地を維持できるのは
価格に見合っているのではないでしょうか。
ところで最近はめっきり暑くなってきましたね。
自分のカブ号ですが
ちょっと衣替えして涼しくしてみました。
では、また。
取り外し
2018年06月20日
こんにちは

最近晴れが続いていたのに、休みになると雨が降ってきております
さて今回は、次の車輛に取り掛かっておりますが・・・・・。
どんどん取り外しております!

運転席シートを取り外して


助手席ベンチシートを取り外して

シート下、足元等のマットを取り外して

エンジンフードを取り外して・・・・・。
出来上がり!
そんな、訳もなく、
ちょっとしたパーツを移設して・・・・・。
さあ組付けようとしていたのですが、パーツが足りません
もうとっくに入荷しているはずなのですが・・・・・。
どちらにしても、近日入荷のパーツが入らないと仕上げられませんので、
今日はここまで。
どんな風に仕上がるか、楽しみにしてくださいね。
以上、下っ端1号でした。


最近晴れが続いていたのに、休みになると雨が降ってきております

さて今回は、次の車輛に取り掛かっておりますが・・・・・。
どんどん取り外しております!

運転席シートを取り外して


助手席ベンチシートを取り外して

シート下、足元等のマットを取り外して

エンジンフードを取り外して・・・・・。
出来上がり!
そんな、訳もなく、
ちょっとしたパーツを移設して・・・・・。
さあ組付けようとしていたのですが、パーツが足りません

もうとっくに入荷しているはずなのですが・・・・・。
どちらにしても、近日入荷のパーツが入らないと仕上げられませんので、
今日はここまで。
どんな風に仕上がるか、楽しみにしてくださいね。
以上、下っ端1号でした。
ピンチヒッター
2018年06月18日
こんばんは!
今日は急遽、ピンチヒッターで
下っ端2号がお送りいたします!
今日はバイクネタです!
ごめんなさい!
先週の定休日を利用して佐賀の唐津方面へ!
目的地は虹の松原!
唐津バーガーを食べに行きました!


久しく食べてなかったので美味でした!
オーナー様の車もチラホラ!
天気がいい日が続いたからですかね!
阿蘇の道の駅にもたくさん
キャンピングカーが停まっているのを
結構見かけます!
阿蘇山、九重方面のドライブは
気持ちいいかも知れませんね!
最近、出会えた景色をご紹介!

大観峰にて!

志賀島の休暇村からの夕日!

道の駅有明リップルランドから!
以上、バイクネタではありますが
下っ端2号でした!
Posted by RVランド九州 at
21:57
オヤジ2号
2018年06月17日
いつの間にか6月も半分終わりました。梅雨入りしましたが、
久留米方面わあまり雨が降っていません。梅雨の終わりに
まとまって降ってくるのは、やめて欲しいです。
バーデンにエアコン取り付けしてエアコンの試運転してます。
今回は、左スライドドアの少し後ろに取り付けました。
車の丁度真ん中にあるため前から後ろまでほどよく冷えています。
今工場の中で試運転しています。工場の中の温度計36度です。
エアコンの試運転テスト良好です。
久留米方面わあまり雨が降っていません。梅雨の終わりに
まとまって降ってくるのは、やめて欲しいです。
バーデンにエアコン取り付けしてエアコンの試運転してます。
今回は、左スライドドアの少し後ろに取り付けました。
車の丁度真ん中にあるため前から後ろまでほどよく冷えています。
今工場の中で試運転しています。工場の中の温度計36度です。
エアコンの試運転テスト良好です。
Posted by RVランド九州 at
17:35
ワールドカップ
2018年06月16日
お久しぶりです
ブログをご覧の皆さま
どうも、僕です
机の上がキレイになって
パソコンの文字入力がしやすくなりました
これは、机の右半分の話です
朝読書の時間を作ろうと思い立ち、早2ヵ月が経ちました
6時に目覚ましセット
気が付いたら8時
毎日こんな感じです
~~今週の僕~~
球磨の方に納車に行きました
定休日には出島&平和公園へ
巨人‐ソフトバンク3連戦を密かに応援
鍬原投手のピッチングはまだ観れてない(+o+)
毎週火曜日は山口投手だからなー
そんな中、中古車も密かに入庫してます
ホームページには間に合ってないですが、
ぜひご来場ください
ワールドカップ観て寝不足になろう!!
さ、帰ろ!
ではまた
鐘江
ジル
2018年06月15日
こんばんは、オヤジ3号です。
今回は、ジルにソーラーパネルを取り付けました。


ソーラーパネルにブラケットを取り付けます。

本体に取り付けます。

コーキングをながして、作業は終わりです。
ありがとうございました。
オヤジ3号でした。
今回は、ジルにソーラーパネルを取り付けました。


ソーラーパネルにブラケットを取り付けます。

本体に取り付けます。

コーキングをながして、作業は終わりです。
ありがとうございました。
オヤジ3号でした。
ユーロムーバー
2018年06月14日
サービス古賀です。
先日ユーロムーバーを取付ました!
コントローラーをどこに納めようかようか…
スウィッチをどこに取り付けようか…
お客様が操作しやすい場所は…
など色々自分なりに考え
また、分からない事は先輩に教わりながら
の作業でした。
取付が終わり、作動確認して作業完了。
大変な作業でした。
お客様に喜んで頂ければと日々
頑張っております。
先日ユーロムーバーを取付ました!
コントローラーをどこに納めようかようか…
スウィッチをどこに取り付けようか…
お客様が操作しやすい場所は…
など色々自分なりに考え
また、分からない事は先輩に教わりながら
の作業でした。
取付が終わり、作動確認して作業完了。
大変な作業でした。
お客様に喜んで頂ければと日々
頑張っております。
RVランドメンテナンスファクトリー便り
2018年06月13日
本日の担当は RVランドメンテナンスファクトリー・エシマ自動車の津留崎です!
梅雨の季節に入ってますが、梅雨らしくありません!雨が降りそうで降りません!
だれかてるてる坊主にお願いしてるのかな~ 雨が降らないように!!
私たちは雨が降らないので非常に作業がしやすいので助かりますが、梅雨はやっぱり
雨が多くないと、らしくないですよね!
まだまだこれから暑くなりますが、皆様夏キャンプでエンジョイしてくださ~い!
梅雨の季節に入ってますが、梅雨らしくありません!雨が降りそうで降りません!
だれかてるてる坊主にお願いしてるのかな~ 雨が降らないように!!
私たちは雨が降らないので非常に作業がしやすいので助かりますが、梅雨はやっぱり
雨が多くないと、らしくないですよね!
まだまだこれから暑くなりますが、皆様夏キャンプでエンジョイしてくださ~い!
Posted by RVランド九州 at
18:33
キャンピングカーに携わって2か月
2018年06月11日
こんばんは!
4月5日に入社した山崎あずさです(^_^)
私は飛んでくる虫が苦手なのですが、キャンプは嫌いじゃないです。(本格的なキャンプは経験ゼロ)
そしてとうとう…
私もキャンピングカーが欲しくなってきました。
鉄塔を見に行ったり
ダムを見に行ったり
川をガサガサしたり
が好きなので(飛んでくる虫は苦手です)、
いつかはキャンピングカーで…
なんて夢を描いてます\(^o^)/
ステキな鉄塔
見ごたえのあるダム
いいガサガサスポットなどがあったら
ぜひぜひ教えてください~
次回こそは
なにか写真付きで投稿したいなあと思っております。
ではでは(^^♪
Posted by RVランド九州 at
18:52
納車準備
2018年06月10日
こんにちは!サービス廣田です。
今回は、納車前の車両に取り付けのTV、
ドライブレコーダーとETCをとりつけました。
まずは、TVからです。
アンテナを付ければ見れるんですが、外にアンテナを付けたくないので
室内にフィルムアンテナを貼ります。
なので、地デジチューナーを取り付けて
その映像をTVで見る という事になります。

フロントガラスにフィルムアンテナを貼ってから、その線をチューナーに繋ぎます。

ここにチューナーを付けました。
TVの近くですね。

そして、TVとチューナーを繋ぐ配線をTV裏から出します。

これがチューナーのSWになります。

それから、このネジロック剤を使ってTVをアームに固定します。

TV裏からみたら、こんな感じです。
TVに音声、映像のRCA線とリモートセンサーを取り付けます。
最後にチューナーの電源線をつないで、TVを見れるようになりました!

こんな感じです。チェックしたときは日本昔話が流れてました。。

そして、ドライブレコーダーの取り付けに入ります。

ルームミラーの左にあるのが、ドライブレコーダーです。
両面テープでつけるだけです。

内装をばらして、配線を繋ぎます。

その後にETCを付けました。

これがETCアンテナです。バンクベッドがあるのでダッシュボードに付けてます。
電源線をオーディオのところから配線して
アンテナと、その線をつないで本体を固定すればOKです!

こうなりました!画像がボケててすみません。。。
後、ナビも付けるんですが部品が到着してからになるので
今日はこの辺で失礼します。お疲れ様でした!!
今回は、納車前の車両に取り付けのTV、
ドライブレコーダーとETCをとりつけました。
まずは、TVからです。
アンテナを付ければ見れるんですが、外にアンテナを付けたくないので
室内にフィルムアンテナを貼ります。
なので、地デジチューナーを取り付けて
その映像をTVで見る という事になります。
フロントガラスにフィルムアンテナを貼ってから、その線をチューナーに繋ぎます。
ここにチューナーを付けました。
TVの近くですね。
そして、TVとチューナーを繋ぐ配線をTV裏から出します。
これがチューナーのSWになります。
それから、このネジロック剤を使ってTVをアームに固定します。
TV裏からみたら、こんな感じです。
TVに音声、映像のRCA線とリモートセンサーを取り付けます。
最後にチューナーの電源線をつないで、TVを見れるようになりました!
こんな感じです。チェックしたときは日本昔話が流れてました。。
そして、ドライブレコーダーの取り付けに入ります。
ルームミラーの左にあるのが、ドライブレコーダーです。
両面テープでつけるだけです。
内装をばらして、配線を繋ぎます。
その後にETCを付けました。
これがETCアンテナです。バンクベッドがあるのでダッシュボードに付けてます。
電源線をオーディオのところから配線して
アンテナと、その線をつないで本体を固定すればOKです!
こうなりました!画像がボケててすみません。。。
後、ナビも付けるんですが部品が到着してからになるので
今日はこの辺で失礼します。お疲れ様でした!!
梅雨入りしました
2018年06月10日
梅雨入りしました
嫌な季節ですよね
6月生まれの私としては微妙なのですが・・・
この時期になると気が付くことが多いキャンピングカーの天敵
雨漏れ⤵
コーキングの劣化、ルーフベントカバーの割れ
微小な隙間からも侵入してきます
早期の発見であれば簡単な補修で事無きをえますので
怪しいと思われましたら早めにご相談ください。
Posted by RVランド九州 at
19:49