地デジチューナー取付!!
2013年02月28日
みなさんこんにちはサービス中島です。
今回は最近流行の地デジチューナーをシビリアンに取付ましたので紹介します。
まず、後付けのチューナーなのでフィルムアンテナの取付場所を決めます。
今回はフロントガラスにあまりスペースが無かった為、フロントガラスの左側面に
2本、助手席の左に2本取付けました。まず、フロント左側面。

見にくいかもしれませんが左の上下の黒い部品です。次に助手席左。

この位置にアンテナを取付けて、テレビ台まで配線を引きます。
チューナーの本体をテレビ台の側面に貼り付けます。

このチューナーから映像、音声線とリモコンの受光部をテレビまで引きます。

これで完了になります。今のところ受信感度は最強です!!
アンテナの受信感度で悩まれている方お気軽に問い合わせ下さい。
以上、サービス中島でした!!
今回は最近流行の地デジチューナーをシビリアンに取付ましたので紹介します。
まず、後付けのチューナーなのでフィルムアンテナの取付場所を決めます。
今回はフロントガラスにあまりスペースが無かった為、フロントガラスの左側面に
2本、助手席の左に2本取付けました。まず、フロント左側面。

見にくいかもしれませんが左の上下の黒い部品です。次に助手席左。

この位置にアンテナを取付けて、テレビ台まで配線を引きます。
チューナーの本体をテレビ台の側面に貼り付けます。

このチューナーから映像、音声線とリモコンの受光部をテレビまで引きます。

これで完了になります。今のところ受信感度は最強です!!
アンテナの受信感度で悩まれている方お気軽に問い合わせ下さい。
以上、サービス中島でした!!
故障診断2
2013年02月26日
こんにちは
雨ですね
まだ暖かいからマシですね。
さて今回は、走行中エンジンが吹けなくなると言う依頼が他店からあり請け負った修理があります。
今回は故障診断機をデルタリンクさんからお借りして作業します。
専用の故障診断機なので詳しく調べられます。

PCを利用しますのまずは接続から。

接続したらPCを立ち上げて診断開始です。

エラーが確認できましたのでこれから故障箇所の絞込みに入ります。
今回はここまで。
以上、下っ端1号でした。

雨ですね

まだ暖かいからマシですね。
さて今回は、走行中エンジンが吹けなくなると言う依頼が他店からあり請け負った修理があります。
今回は故障診断機をデルタリンクさんからお借りして作業します。
専用の故障診断機なので詳しく調べられます。

PCを利用しますのまずは接続から。

接続したらPCを立ち上げて診断開始です。

エラーが確認できましたのでこれから故障箇所の絞込みに入ります。
今回はここまで。
以上、下っ端1号でした。
ヒッチメンバー
2013年02月25日
こんにちは!サービス廣田です。
今回、ベンツML350にヒッチメンバーを取付ました。

この車に取り付けです。

リヤバンパーとテールランプを外したとこです。

インナーバンパーも外します。

フレーム内にもブラケットがつきます! 中からたれてるのはサビ止めです。念のため。

そのブラケットとヒッチメンバーを繋ぐんですが、ボディパネルともつないで固定します。

こうなります!これでもか!という位に頑丈に思えます!

インナーをもどします。 見せたい位なんですけど・・・

その時、室内側はバラバラになってます。

走行充電用のリレーも取り付けます。当然トレーラーに電源を供給するために灯火類も配線します。

灯火類の配線はリレーを使って配線します。
車両の負担を軽くするためですね!

配線をすべて車外に出して、カプラー・ヒッチマウントをつけたら
バンパーを付けるんですが、そのままだと付かないので
ヒッチ部分をカットしなければなりません。

下の方です。これをカットします。

はい!これで、すんなり入りました!
あとは、室内の外したパーツをもどして完成です!
もちろん、灯火類等の確認もOKです!
これでキャンピングトレーラーを引くことができます!!
トレーラーを検討中の方、こういったパーツも必要ですので 詳しくはスタッフまで!
今回、ベンツML350にヒッチメンバーを取付ました。

この車に取り付けです。

リヤバンパーとテールランプを外したとこです。

インナーバンパーも外します。

フレーム内にもブラケットがつきます! 中からたれてるのはサビ止めです。念のため。

そのブラケットとヒッチメンバーを繋ぐんですが、ボディパネルともつないで固定します。

こうなります!これでもか!という位に頑丈に思えます!

インナーをもどします。 見せたい位なんですけど・・・

その時、室内側はバラバラになってます。

走行充電用のリレーも取り付けます。当然トレーラーに電源を供給するために灯火類も配線します。

灯火類の配線はリレーを使って配線します。
車両の負担を軽くするためですね!

配線をすべて車外に出して、カプラー・ヒッチマウントをつけたら
バンパーを付けるんですが、そのままだと付かないので
ヒッチ部分をカットしなければなりません。

下の方です。これをカットします。

はい!これで、すんなり入りました!
あとは、室内の外したパーツをもどして完成です!
もちろん、灯火類等の確認もOKです!
これでキャンピングトレーラーを引くことができます!!
トレーラーを検討中の方、こういったパーツも必要ですので 詳しくはスタッフまで!
フェリー
2013年02月17日
こんにちは
寒かったり暖かかったりで体調崩していませんか?
たまには整備以外の仕事で・・・
たまにあるのですが、フェリー乗り場に車を引き取りに行ったり載せに行ったりします。
今回はキャンピングトレーラをフェリーに載せに行きました。

新門司港に向かいました。

このフェリーです。
キャンピングトレーラの場合自分で載せます。
無事載せ終わり、帰っていつもの仕事に戻りました。
少し変わった日常をお届けしました。
以上、下っ端1号でした。

寒かったり暖かかったりで体調崩していませんか?
たまには整備以外の仕事で・・・
たまにあるのですが、フェリー乗り場に車を引き取りに行ったり載せに行ったりします。
今回はキャンピングトレーラをフェリーに載せに行きました。

新門司港に向かいました。

このフェリーです。
キャンピングトレーラの場合自分で載せます。
無事載せ終わり、帰っていつもの仕事に戻りました。
少し変わった日常をお届けしました。
以上、下っ端1号でした。
第三弾!!
2013年02月15日
みなさまこんにちはサービス中島です。
今回はハイエースの取付最終章、第三弾外装編です。
まず、純正スポイラーの取付(完成写真)です。

スポイラーを取付けるだけでこんなにかっこよくなるんですよ!!
次に、おなじみサイドオーニングの取付(完成写真)です。
今回はナローボディーなのでブラケットではなく、レールで取付しました。

最後にサイドバイザーです。取付前です。

取付後。

簡単ですがこんな感じです。三回にわたってご紹介しましたが、いかがだったでしょうか?
気になる項目があったら気軽に質問下さい。以上、サービス中島でした。
今回はハイエースの取付最終章、第三弾外装編です。
まず、純正スポイラーの取付(完成写真)です。

スポイラーを取付けるだけでこんなにかっこよくなるんですよ!!
次に、おなじみサイドオーニングの取付(完成写真)です。
今回はナローボディーなのでブラケットではなく、レールで取付しました。

最後にサイドバイザーです。取付前です。

取付後。

簡単ですがこんな感じです。三回にわたってご紹介しましたが、いかがだったでしょうか?
気になる項目があったら気軽に質問下さい。以上、サービス中島でした。
サイクルキャリア
2013年02月14日
こんにちは!サービス廣田です。
今回、サイクルキャリアを取付ました。

これを付けていきます。

最初に位置を決めます。強度が関係してくるので重要なとこです!

位置が決まればブラケットをつけます。上側ですね

下もブラケットを付けます。一体になってます。

上下をつないで、仮止めしてます。


大丈夫なので、固定していきます。

怪我しないように、ビスキャップもつけます。

ここにもビスキャップです。


上と下にカバーをつけます。白い部品が上のカバーです。


自転車を固定させるためのパーツです。
2台積みなので2つあります。


室内にもカバーです。

最後に付属の部品をつけて終了です。
自転車を車外に積んでいけるので、行動範囲が広がりますよ!
今回、サイクルキャリアを取付ました。

これを付けていきます。

最初に位置を決めます。強度が関係してくるので重要なとこです!

位置が決まればブラケットをつけます。上側ですね

下もブラケットを付けます。一体になってます。

上下をつないで、仮止めしてます。


大丈夫なので、固定していきます。

怪我しないように、ビスキャップもつけます。

ここにもビスキャップです。


上と下にカバーをつけます。白い部品が上のカバーです。


自転車を固定させるためのパーツです。
2台積みなので2つあります。


室内にもカバーです。

最後に付属の部品をつけて終了です。
自転車を車外に積んでいけるので、行動範囲が広がりますよ!
バッテリー充電
2013年02月11日
こんにちは
昼間はよく晴れてましたので朝晩冷えますね。
3連休も最終日。楽しい連休を過ごされましたか?
さて、本日はバッテリーが上がったお客様が来店されまして、バッテリーだけをお預かりして充電してみる事になりました。

充電器に繋いで

充電します。
サブバッテリーの充電はメインバッテリーの充電と少し異なりますのでご注意を。
あとサブバッテリーは使ったら必ずすぐ充電して下さいね。
以上、下っ端1号でした。

昼間はよく晴れてましたので朝晩冷えますね。
3連休も最終日。楽しい連休を過ごされましたか?
さて、本日はバッテリーが上がったお客様が来店されまして、バッテリーだけをお預かりして充電してみる事になりました。

充電器に繋いで

充電します。
サブバッテリーの充電はメインバッテリーの充電と少し異なりますのでご注意を。
あとサブバッテリーは使ったら必ずすぐ充電して下さいね。
以上、下っ端1号でした。
エントランスドアノブ
2013年02月10日
こんにちは!サービス廣田です。
今回、エントランスのドアノブを交換しました。

この黒いドアノブです。これを交換します。
中のパーツがこわれてしまって、ドアが開かなくなってしまったんです・・・

なんとかして、ドアを開けて、外したパーツがこれです。
折れてるのが分かりますか??

新しいドアノブをつけて、調整します。

リモートドアロックがついてるので、その調整です。
リモコンできちんと閉まるように調整をするんですね!
連結部分で調整して、室内側を取り付けます。

はい!作動の確認をして終了です。
以上、サービス廣田でした。。
今回、エントランスのドアノブを交換しました。

この黒いドアノブです。これを交換します。
中のパーツがこわれてしまって、ドアが開かなくなってしまったんです・・・

なんとかして、ドアを開けて、外したパーツがこれです。
折れてるのが分かりますか??

新しいドアノブをつけて、調整します。

リモートドアロックがついてるので、その調整です。
リモコンできちんと閉まるように調整をするんですね!
連結部分で調整して、室内側を取り付けます。

はい!作動の確認をして終了です。
以上、サービス廣田でした。。
ユーロムーバ
2013年02月09日
こんにちは!サービス廣田です。
今回、ユーロムーバを取り付けました。
取り付け作業の写真を撮ってなかったので、
取り付けた後の画像で許してください・・・

これが、ユーロムーバです。バッテリーでモーターを作動させて、前後・左右に動かせます。
駆動部分が左右についてます。

左右の駆動部分がつながってます。

前側から見たとこです。

ハンドルを使ってタイヤに接触させて、押し付けます。
左右つながってるので、どちらからでも動かせます。

これが、コントローラーです。バッテリーから電源をとります。

そしてこのリモコンでトレーラーを動かせるようになります!!
一人でトレーラーを牽引車につないだりする時とか便利ですよ!
以上、サービス廣田でした。
今回、ユーロムーバを取り付けました。
取り付け作業の写真を撮ってなかったので、
取り付けた後の画像で許してください・・・

これが、ユーロムーバです。バッテリーでモーターを作動させて、前後・左右に動かせます。
駆動部分が左右についてます。

左右の駆動部分がつながってます。

前側から見たとこです。

ハンドルを使ってタイヤに接触させて、押し付けます。
左右つながってるので、どちらからでも動かせます。

これが、コントローラーです。バッテリーから電源をとります。

そしてこのリモコンでトレーラーを動かせるようになります!!
一人でトレーラーを牽引車につないだりする時とか便利ですよ!
以上、サービス廣田でした。
納車
2013年02月07日
こんにちは!サービス廣田です。
今回、納車準備中の車から点検・修理の一部を紹介します。

車にある点検用カプラーです。

ここに、テスターを繋いでチェックします。



テスターに順番に表示されます。

こんな感じで表示がでてきます。。

点検を終了して、プリントアウトしたら終わります。
納車準備にはこんな事も含まれてるんです。

その他に部品がはずれてしまってる物も、あったりするので
修理します。これはテーブルですね!

もとのシーリング剤をはがして、位置を合わせます。

そこへ接着剤を流します。

こうなります。
すべてのパーツを同じように接着して、乾燥するのを待って完成です。

それからもうひとつ、今度はシートのヘッドレストです。
なかのウレタン、スポンジみたいなヤツです。これが割れてグラグラするように
なってしまいます・・・
これも修理します。

生地をはずしたところです。割れてしまうと固定されなくなってしまいます・・・

内部がこうなってるんです。ここを接着して修理するんですね!

接着剤をつけて、しばらくの間おもしを載せて乾燥させたら生地をもとに戻して終了です。
こんな風にしながら、納車準備はすすんで行くんです!!
ただ販売するだけではないんですよ!きっちりと仕上げますので大事に使って下さいね!
以上、サービス廣田でした!
今回、納車準備中の車から点検・修理の一部を紹介します。

車にある点検用カプラーです。

ここに、テスターを繋いでチェックします。



テスターに順番に表示されます。

こんな感じで表示がでてきます。。

点検を終了して、プリントアウトしたら終わります。
納車準備にはこんな事も含まれてるんです。

その他に部品がはずれてしまってる物も、あったりするので
修理します。これはテーブルですね!

もとのシーリング剤をはがして、位置を合わせます。

そこへ接着剤を流します。

こうなります。
すべてのパーツを同じように接着して、乾燥するのを待って完成です。

それからもうひとつ、今度はシートのヘッドレストです。
なかのウレタン、スポンジみたいなヤツです。これが割れてグラグラするように
なってしまいます・・・
これも修理します。

生地をはずしたところです。割れてしまうと固定されなくなってしまいます・・・

内部がこうなってるんです。ここを接着して修理するんですね!

接着剤をつけて、しばらくの間おもしを載せて乾燥させたら生地をもとに戻して終了です。
こんな風にしながら、納車準備はすすんで行くんです!!
ただ販売するだけではないんですよ!きっちりと仕上げますので大事に使って下さいね!
以上、サービス廣田でした!
第二弾!!
2013年02月06日
みなさんこんにちは、サービス中島です。今回は前回ハイエースの取付の第二段です。
前回取付途中だったナビゲーションとフリップダウンモニターの取付が完了しました。
まず、ナビゲーションの配線を整理した写真です。

この配線を綺麗に収納するのが腕の見せ所なんです。
次に組み付けした写真です。クラリオンのワイドナビです。

次にフリップダウンモニターです。アルパイン製です。

取付け方は企業秘密です!!
簡単ながら第二段はこの辺で。次回第三弾は、外装の取付です。
以上、サービス中島でした。
前回取付途中だったナビゲーションとフリップダウンモニターの取付が完了しました。
まず、ナビゲーションの配線を整理した写真です。

この配線を綺麗に収納するのが腕の見せ所なんです。
次に組み付けした写真です。クラリオンのワイドナビです。

次にフリップダウンモニターです。アルパイン製です。

取付け方は企業秘密です!!
簡単ながら第二段はこの辺で。次回第三弾は、外装の取付です。
以上、サービス中島でした。
ガス漏れ点検
2013年02月05日
こんにちは
すごく暖かい日が続きましたが、まだまだ寒くなりますので体調にはお気をつけてください。
さて、本日はガスの警報機が鳴りっぱなしになる、との事でガス回りの点検をしました。
ガス漏れの点検をしようと思ったら・・・ガスの電磁弁が開かない
この車は警報機と電磁弁が連動してるので、電磁弁を単体で点検。

直接電気を流すと正常に作動します。
調べた結果警報機が悪いみたいでした。

警報機が鳴りっぱなしがガス漏れが原因なら大変なので、漏れも点検しました。

ガス漏れはなかったので一安心です。
ガス漏れは重大な事故に繋がりますので、細めに点検することをお勧めします。
以上、下っ端1号でした。

すごく暖かい日が続きましたが、まだまだ寒くなりますので体調にはお気をつけてください。
さて、本日はガスの警報機が鳴りっぱなしになる、との事でガス回りの点検をしました。
ガス漏れの点検をしようと思ったら・・・ガスの電磁弁が開かない

この車は警報機と電磁弁が連動してるので、電磁弁を単体で点検。

直接電気を流すと正常に作動します。
調べた結果警報機が悪いみたいでした。

警報機が鳴りっぱなしがガス漏れが原因なら大変なので、漏れも点検しました。

ガス漏れはなかったので一安心です。
ガス漏れは重大な事故に繋がりますので、細めに点検することをお勧めします。
以上、下っ端1号でした。
こんな風にやってます!!
2013年02月04日
みなさんこんにちはサービス中島です。
今回は、この前のハイエースの取付第二弾!!ではなく、ちょっとした社内風景を紹介します。
いつもみなさんにお送りしている、イベントの案内やチラシは実は私達が手作業でやっています。
そんなキャンピングカーとは関係ない作業をご覧ください。まず、チラシです。

もうすぐみなさんのもとに届くかも?次に三つ折にして封筒に。


次にのり付けです。


この封筒に宛先を付けお送りしています。
「なんじゃこのネタ!!」と思われるかもしれませんが、こんな感じです。
この封筒が届くまで今しばらくお待ち下さい。以上、サービス中島でした。
今回は、この前のハイエースの取付第二弾!!ではなく、ちょっとした社内風景を紹介します。
いつもみなさんにお送りしている、イベントの案内やチラシは実は私達が手作業でやっています。
そんなキャンピングカーとは関係ない作業をご覧ください。まず、チラシです。

もうすぐみなさんのもとに届くかも?次に三つ折にして封筒に。


次にのり付けです。


この封筒に宛先を付けお送りしています。
「なんじゃこのネタ!!」と思われるかもしれませんが、こんな感じです。
この封筒が届くまで今しばらくお待ち下さい。以上、サービス中島でした。
第一弾!!
2013年02月01日
こんにちは、サービス中島です。
今回は、いろいろな取付がありますので何回かに分けて紹介します。
まず、第一弾。ナビゲーション・フリップダウンモニター・バックカメラ・リヤスピーカー・
ETC・サブ電源を同時進行で作業しますので、途中経過の写真です。
バックカメラから!!

この写真を見ても何の事か分からないと思いますが、バックドアの裏側に配線を
引き込んだ写真です。完成の写真を後日紹介します。
次にナビゲーション回りの写真です。

ナビゲーションにモニターやサブ電源など複数の取付が重なるとこんなに配線が
多くなり、収納するのにも一苦労です。配線をまとめた写真も後日紹介します。
以上、第一弾はこの辺で。サービス中島でした。
今回は、いろいろな取付がありますので何回かに分けて紹介します。
まず、第一弾。ナビゲーション・フリップダウンモニター・バックカメラ・リヤスピーカー・
ETC・サブ電源を同時進行で作業しますので、途中経過の写真です。
バックカメラから!!

この写真を見ても何の事か分からないと思いますが、バックドアの裏側に配線を
引き込んだ写真です。完成の写真を後日紹介します。
次にナビゲーション回りの写真です。

ナビゲーションにモニターやサブ電源など複数の取付が重なるとこんなに配線が
多くなり、収納するのにも一苦労です。配線をまとめた写真も後日紹介します。
以上、第一弾はこの辺で。サービス中島でした。