ヒッチメンバー
2013年02月25日
こんにちは!サービス廣田です。
今回、ベンツML350にヒッチメンバーを取付ました。

この車に取り付けです。

リヤバンパーとテールランプを外したとこです。

インナーバンパーも外します。

フレーム内にもブラケットがつきます! 中からたれてるのはサビ止めです。念のため。

そのブラケットとヒッチメンバーを繋ぐんですが、ボディパネルともつないで固定します。

こうなります!これでもか!という位に頑丈に思えます!

インナーをもどします。 見せたい位なんですけど・・・

その時、室内側はバラバラになってます。

走行充電用のリレーも取り付けます。当然トレーラーに電源を供給するために灯火類も配線します。

灯火類の配線はリレーを使って配線します。
車両の負担を軽くするためですね!

配線をすべて車外に出して、カプラー・ヒッチマウントをつけたら
バンパーを付けるんですが、そのままだと付かないので
ヒッチ部分をカットしなければなりません。

下の方です。これをカットします。

はい!これで、すんなり入りました!
あとは、室内の外したパーツをもどして完成です!
もちろん、灯火類等の確認もOKです!
これでキャンピングトレーラーを引くことができます!!
トレーラーを検討中の方、こういったパーツも必要ですので 詳しくはスタッフまで!
今回、ベンツML350にヒッチメンバーを取付ました。

この車に取り付けです。

リヤバンパーとテールランプを外したとこです。

インナーバンパーも外します。

フレーム内にもブラケットがつきます! 中からたれてるのはサビ止めです。念のため。

そのブラケットとヒッチメンバーを繋ぐんですが、ボディパネルともつないで固定します。

こうなります!これでもか!という位に頑丈に思えます!

インナーをもどします。 見せたい位なんですけど・・・

その時、室内側はバラバラになってます。

走行充電用のリレーも取り付けます。当然トレーラーに電源を供給するために灯火類も配線します。

灯火類の配線はリレーを使って配線します。
車両の負担を軽くするためですね!

配線をすべて車外に出して、カプラー・ヒッチマウントをつけたら
バンパーを付けるんですが、そのままだと付かないので
ヒッチ部分をカットしなければなりません。

下の方です。これをカットします。

はい!これで、すんなり入りました!
あとは、室内の外したパーツをもどして完成です!
もちろん、灯火類等の確認もOKです!
これでキャンピングトレーラーを引くことができます!!
トレーラーを検討中の方、こういったパーツも必要ですので 詳しくはスタッフまで!
Posted by RVランド九州 at 19:10
│メンテナンス