ホイール塗装
2021年07月28日
こんにちは!
エシマ自動車塗装担当佐藤健竜です!
今回はキャンピングカーのホイールを塗装しました!
鉄チン製のホイールなど長年の劣化により錆が出てきてしま
います。
最初にホイールの錆を落としその後艶消しブラックに塗装し
ました!


今回の作業でかなり綺麗になりました!
他にもボディの凹みかすり傷などの作業も行なっていますの
でお気軽にご連絡ください!
エシマ自動車塗装担当佐藤健竜です!
今回はキャンピングカーのホイールを塗装しました!
鉄チン製のホイールなど長年の劣化により錆が出てきてしま
います。
最初にホイールの錆を落としその後艶消しブラックに塗装し
ました!


今回の作業でかなり綺麗になりました!
他にもボディの凹みかすり傷などの作業も行なっていますの
でお気軽にご連絡ください!
7月25日の記事
2021年07月25日
夏本番に入り毎日暑くて業務が大変ですが
大粒の汗をかきながら作業に励んでいます!
コロナ渦でも、感染予防を徹底しております
一人ひとりの予防が感染しない・させないに
なると思います!
ワクチン接種が終わるまでは、安心できないみたいですね!
キャンプするのに一番良い季節ですが感染対策を徹底して
楽しんで下さいね!
RVランド・メンテナンスファクトリー 津留崎でした!!
大粒の汗をかきながら作業に励んでいます!
コロナ渦でも、感染予防を徹底しております
一人ひとりの予防が感染しない・させないに
なると思います!
ワクチン接種が終わるまでは、安心できないみたいですね!
キャンプするのに一番良い季節ですが感染対策を徹底して
楽しんで下さいね!
RVランド・メンテナンスファクトリー 津留崎でした!!
Posted by RVランド九州 at
11:02
ジル リヤスタビライザー取り付け
2021年07月23日
ジャッキアップしてリジットラックをかけます。
リヤタイヤ取り外します。
ボデーフレームにスタビライザー取り付けステーを取り付けます。
リヤアクスルにもスタビライザー取り付けステーを取り付けます。
リヤアクスルのステーが二枚有りますので一度に締め付けないで
スタビライザー本体を取り付けながら締め付けます。
FFヒーターの排気マフラーの移設が必要です。
スペアータイヤの巻き上げステーも少しの移設が必要です
タイヤ取り付けて試運転して取り付け終了です。






リヤタイヤ取り外します。
ボデーフレームにスタビライザー取り付けステーを取り付けます。
リヤアクスルにもスタビライザー取り付けステーを取り付けます。
リヤアクスルのステーが二枚有りますので一度に締め付けないで
スタビライザー本体を取り付けながら締め付けます。
FFヒーターの排気マフラーの移設が必要です。
スペアータイヤの巻き上げステーも少しの移設が必要です
タイヤ取り付けて試運転して取り付け終了です。







Posted by RVランド九州 at
18:09
Onan MicroLite 2800 発電機 修理
2021年07月19日
こんにちは、整備の那須野です。
こちら九州、久留米市も梅雨明けして
本格的に猛暑日がつづいております。
さて、今回はロードトレック210 に積んである
Onan(オナン)の発電機、マイクロライト2800が
始動不良ということでお預かりしました。


燃料、火花等基本的な所から点検していき
結果、冷間時のチョークが上手く作動していないようです。
リアシート下にあるメンテナンス用の蓋を外して、
発電機の固定ボルト、燃料ホース、配線等を外し発電機のカバーを開けます。

”チョークアセンブリー”を外してみたところ、チョークレバーを動かす所が固着していました。


”チョークアセンブリー”は既に廃番という事でしたので
在庫していた中古のものと交換しました。
冷間時の始動性も良くなり修理完了です。
こちら九州、久留米市も梅雨明けして
本格的に猛暑日がつづいております。
さて、今回はロードトレック210 に積んである
Onan(オナン)の発電機、マイクロライト2800が
始動不良ということでお預かりしました。
燃料、火花等基本的な所から点検していき
結果、冷間時のチョークが上手く作動していないようです。
リアシート下にあるメンテナンス用の蓋を外して、
発電機の固定ボルト、燃料ホース、配線等を外し発電機のカバーを開けます。
”チョークアセンブリー”を外してみたところ、チョークレバーを動かす所が固着していました。

”チョークアセンブリー”は既に廃番という事でしたので
在庫していた中古のものと交換しました。
冷間時の始動性も良くなり修理完了です。
フリップダウンTV!
2021年07月18日
こんばんは!
下っ端2号こと横木です!
ブログ書くのが遅くなり申し訳ございません!
今回はトイファクトリー社のトイズボックス540 に
フリップダウンTVとナビを取り付けしました!
RVランド製品を使い、内張を落として金具を取り付けます
完成系はこのようになります!

(走行時はこのようにロックをかけて収納してください)
TVを見る際はロックを外してぶら下げます!

今回はナビからHDMI線を取り回しています!
なのでナビはサブ電源仕様になっております!

(Panasonic CN-F1X10BLD)
有機ELパネル採用でBlu-rayも見れる優れものナビ!

TVに映る映像も綺麗です!
従来のフリップダウンモニターより
画面が大きいので見やすさは◎です!
わかりにくいですが、リアエアコンの所に
(画面右上)
今回はスイッチを取り付けております!
気温も暑くなってきましたので
皆さん、熱中症にはご注意を!
以上、下っ端2号こと横木でした!
ありがとうございました!!
下っ端2号こと横木です!
ブログ書くのが遅くなり申し訳ございません!
今回はトイファクトリー社のトイズボックス540 に
フリップダウンTVとナビを取り付けしました!
RVランド製品を使い、内張を落として金具を取り付けます
完成系はこのようになります!

(走行時はこのようにロックをかけて収納してください)
TVを見る際はロックを外してぶら下げます!

今回はナビからHDMI線を取り回しています!
なのでナビはサブ電源仕様になっております!

(Panasonic CN-F1X10BLD)
有機ELパネル採用でBlu-rayも見れる優れものナビ!

TVに映る映像も綺麗です!
従来のフリップダウンモニターより
画面が大きいので見やすさは◎です!
わかりにくいですが、リアエアコンの所に
(画面右上)
今回はスイッチを取り付けております!
気温も暑くなってきましたので
皆さん、熱中症にはご注意を!
以上、下っ端2号こと横木でした!
ありがとうございました!!
セレンギィテイー
2021年07月12日
今回は、セレンギィテイーに
サイクルキャリアを取り付けました。
セレンギィテイーには、下に
収納庫があるので、扉が開くように
取り付けます。
上のブラケットを窓下に取り付けます。
下のブラケットを扉が開くように
取り付けます。
サイクルキャリアを組み立て行きます。
アームを取り付けて作業は終わりです。
ありがとうございました。
オヤジ3号でした。
Posted by RVランド九州 at
20:52
季節を感じる
2021年07月11日
いよいよ夏ですね。
それぞれの季節らしいことを毎年体感して、年月の経過を脳内で確認してるんですね。
昨年の今頃はこうだった、ああもうあれから1年経つのか、という具合で。
20代のころにはあまり無かった感覚かなと思いますが、40後半にもなりますとしょっちゅうそれです。
で、確認に行ってきました。
残念ながら、昨年は確認作業が出来ませんでしたので、2年ぶりの確認です。
まず1回目、久留米市野球場です。

翌日2回目、県営春日公園野球場です。

ただの高校野球観戦でしたね。
保護者、指導者、小中学生時代の指導者、大会運営スタッフ、皆様の思いを乗せて。
出場選手もベンチ外選手にも、それぞれの場所で輝けますよう、祈っております。
平田でした。
ブラインド修理
2021年07月05日
こんにちは。サービス廣田です。
今回、納車前のジルでブラインド調整が必要なものがありました。
ですが、作業途中の画像がないので以前のブログで確認お願いします。

これぐらいまでしか上がりません・・・
なのでブラインドを外して中の紐を調整していきます。
これを繰り返すだけです。ひたすらに・・・

すると、上まで上がるようになりました!

最後に周囲のカバーを付ければ終了です。
お疲れ様でした!!
今回、納車前のジルでブラインド調整が必要なものがありました。
ですが、作業途中の画像がないので以前のブログで確認お願いします。
これぐらいまでしか上がりません・・・
なのでブラインドを外して中の紐を調整していきます。
これを繰り返すだけです。ひたすらに・・・
すると、上まで上がるようになりました!
最後に周囲のカバーを付ければ終了です。
お疲れ様でした!!