調整
2015年01月31日
こんにちは
1月も今日で終わりです。
寒いです
さて、今回はドアロックの開き具合が悪くドアキャッチを調整しました。
カバーを取外し、ドアキャッチをむき出しにします。

ロックナットを緩め

後ろのナットで位置を調整して、また締め付けます。

後はドアを開閉しながら微調整して出来上がりです。
調整は出来る車と出来ない車がありますので、詳しくはスタッフまで
以上、下っ端1号でした。

1月も今日で終わりです。
寒いです

さて、今回はドアロックの開き具合が悪くドアキャッチを調整しました。
カバーを取外し、ドアキャッチをむき出しにします。

ロックナットを緩め

後ろのナットで位置を調整して、また締め付けます。

後はドアを開閉しながら微調整して出来上がりです。
調整は出来る車と出来ない車がありますので、詳しくはスタッフまで

以上、下っ端1号でした。
イージークローザー取付!!
2015年01月29日
みなさんこんにちはサービス中島です。
今回ご紹介するのは、200系ハイエース(DXスーパーロング)にイージークローザーを取付
しましたのでご覧ください。
部品の全体写真です。

まず、スライドドアからです。

DXにはイージークローザーの設定がありませんので、スライドドアの中にはほとんどなにも
入っていません。
この写真はモーターとリレーを組み込んだ後の写真です。
スライドドアの中はなにも加工することも無く、取付場所も決まっているのでわりと短時間で
終わります。
次にボディ側です。


分かりずらいとおもいますが、バッテリー庫からスライドドアの前に付いている接点を配線ごと
抜き取ります。
新たに取付る接点の方が配線が多くなるので、配線を加工して元の場所に引き込みます。
次に、電源とカーテシスイッチ線の取出しです。

バッテリーから直接取る電源と、カーテシスイッチの線はグローブボックスの奥から取出します。

あとはアース線を繋いだら完了になります。
キャンパー特装には標準で装備されていますが、DXには設定がありませんので質問が
ある方は気軽にどうぞ!!
今回の写真ですが、とり忘れがあった為一部現車じゃない写真があります。
ご了承下さい。
以上、サービス中島でした。
今回ご紹介するのは、200系ハイエース(DXスーパーロング)にイージークローザーを取付
しましたのでご覧ください。
部品の全体写真です。

まず、スライドドアからです。

DXにはイージークローザーの設定がありませんので、スライドドアの中にはほとんどなにも
入っていません。
この写真はモーターとリレーを組み込んだ後の写真です。
スライドドアの中はなにも加工することも無く、取付場所も決まっているのでわりと短時間で
終わります。
次にボディ側です。


分かりずらいとおもいますが、バッテリー庫からスライドドアの前に付いている接点を配線ごと
抜き取ります。
新たに取付る接点の方が配線が多くなるので、配線を加工して元の場所に引き込みます。
次に、電源とカーテシスイッチ線の取出しです。

バッテリーから直接取る電源と、カーテシスイッチの線はグローブボックスの奥から取出します。

あとはアース線を繋いだら完了になります。
キャンパー特装には標準で装備されていますが、DXには設定がありませんので質問が
ある方は気軽にどうぞ!!
今回の写真ですが、とり忘れがあった為一部現車じゃない写真があります。
ご了承下さい。
以上、サービス中島でした。
点検前
2015年01月27日
こんにちは
また寒くなるようなので体調には気をつけてください。
さて、新しい車の納車整備、取付けをするにあたって初めて触る車は特に、何処に何が付いているか(取付けてあるか)確認しておかないといけません。
今回は100V(230V)の配線について載せてみます。
まず、100Vブレーカーがクローゼット下部に

その底板に点検口が

中を覗くと100V切替リレーとトランス(変圧器)を発見


このトランスは100Vを230Vに変換する装置でした。
この車は発電機も搭載しており、発電機は230Vを発電します。
230Vのままでは家電が使えませんので100Vに降とす電圧を下げるトランスは流し台の下に取付けてありました。
これらの配線を利用してインバーターなどの取付け作業をしていきます。
以上、下っ端1号でした。

また寒くなるようなので体調には気をつけてください。
さて、新しい車の納車整備、取付けをするにあたって初めて触る車は特に、何処に何が付いているか(取付けてあるか)確認しておかないといけません。
今回は100V(230V)の配線について載せてみます。
まず、100Vブレーカーがクローゼット下部に

その底板に点検口が

中を覗くと100V切替リレーとトランス(変圧器)を発見


このトランスは100Vを230Vに変換する装置でした。
この車は発電機も搭載しており、発電機は230Vを発電します。
230Vのままでは家電が使えませんので100Vに降とす電圧を下げるトランスは流し台の下に取付けてありました。
これらの配線を利用してインバーターなどの取付け作業をしていきます。
以上、下っ端1号でした。
コーキング
2015年01月24日
こんにちは!サービス廣田です。
今回は、窓枠のコーキングです。

古くなってくると、コーキングが痛んできます。。。
なので、定期的にコーキングをやり直した方がいいですね!
中古車を販売する時に、窓枠のコーキングをやり直してます。


まずは、古いコーキングを取り除きます。
そのまま上塗りしてしまうと、役に立ちません・・・
なので、防水のために取り除くんですね。

取り除く前の状態です。

取り除いた後の状態です。

取り除いた後にマスキングをして、コーキングをしていきます。

コーキングをきれいに塗った後に、マスキングを剥します。
すると、こんなにきれいになります!!
みなさん、時々点検してみてくださいね!
今回は、窓枠のコーキングです。

古くなってくると、コーキングが痛んできます。。。
なので、定期的にコーキングをやり直した方がいいですね!
中古車を販売する時に、窓枠のコーキングをやり直してます。


まずは、古いコーキングを取り除きます。
そのまま上塗りしてしまうと、役に立ちません・・・
なので、防水のために取り除くんですね。

取り除く前の状態です。

取り除いた後の状態です。

取り除いた後にマスキングをして、コーキングをしていきます。

コーキングをきれいに塗った後に、マスキングを剥します。
すると、こんなにきれいになります!!
みなさん、時々点検してみてくださいね!
オーニング取付
2015年01月20日
こんにちは!サービス廣田です。
今回は、オーニングの取付です。


オーニング取付前です。

取付る位置を決めていきます。

目立つように、蛍光色の糸を張って穴あけの位置が分かるようにしてます。
位置が決まったら、ブラケットを取付けます。
そして、そのブラケットにオーニングを引っかけます。
すみません・・・ブラケットの写真を撮り忘れてしまいました。。。

ブラケットにオーニングを載せたところです。
この時、オーニングはまだ固定されてません。

付属のブラケットとオーニングを固定します。

オーニングの足を固定できるように、ボディ側に受け側をつけます。

こんな感じで固定できるようになります。

室内側です。ブラケットを取付けた場所になります。
ボルトを貫通させてるので、室内に出たボルト部分のカバーですね。

アスファルトではペグを打って固定できませんが、ボディに固定できるようになりました!

その後にオーニングとボディの隙間をコーキングで埋めてます。
隙間から雨が流れてこないようにするためです。

隙間を埋めたところです。
これで取付終了です。有難うございました!!
今回は、オーニングの取付です。


オーニング取付前です。

取付る位置を決めていきます。

目立つように、蛍光色の糸を張って穴あけの位置が分かるようにしてます。
位置が決まったら、ブラケットを取付けます。
そして、そのブラケットにオーニングを引っかけます。
すみません・・・ブラケットの写真を撮り忘れてしまいました。。。

ブラケットにオーニングを載せたところです。
この時、オーニングはまだ固定されてません。

付属のブラケットとオーニングを固定します。

オーニングの足を固定できるように、ボディ側に受け側をつけます。

こんな感じで固定できるようになります。

室内側です。ブラケットを取付けた場所になります。
ボルトを貫通させてるので、室内に出たボルト部分のカバーですね。

アスファルトではペグを打って固定できませんが、ボディに固定できるようになりました!

その後にオーニングとボディの隙間をコーキングで埋めてます。
隙間から雨が流れてこないようにするためです。

隙間を埋めたところです。
これで取付終了です。有難うございました!!
ドッグライト取付!!
2015年01月19日
みなさん遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。
今年第一弾のブログ更新になりますが、ちょっとした小ネタでドッグライト(車幅灯)の取付です。
キャンピングカーは車体が大きいので夜など視界が悪い時後ろのタイヤの位置が気になりませんか?
そんな時に役に立つのがドッグライト(車幅灯)です。
最近は小型でより明るいLEDライトが多くなり、取付も簡単になりました。
キャブコンに取付た写真をご覧ください。

ライトを点けるとこんな感じです。

明るさの範囲ですが、かなり広く照らしてくれます。

こんなに明るいんですよ!!
これで夜も安心です!!
気になられる方はお気軽にどうぞ。
以上、サービス中島でした。
今年もよろしくお願い致します。
今年第一弾のブログ更新になりますが、ちょっとした小ネタでドッグライト(車幅灯)の取付です。
キャンピングカーは車体が大きいので夜など視界が悪い時後ろのタイヤの位置が気になりませんか?
そんな時に役に立つのがドッグライト(車幅灯)です。
最近は小型でより明るいLEDライトが多くなり、取付も簡単になりました。
キャブコンに取付た写真をご覧ください。

ライトを点けるとこんな感じです。

明るさの範囲ですが、かなり広く照らしてくれます。

こんなに明るいんですよ!!
これで夜も安心です!!
気になられる方はお気軽にどうぞ。
以上、サービス中島でした。
取付け
2015年01月14日
新年明けましておめでとうございます
インフルエンザも流行っていますので、皆様体調には注意されてください。
さて、新年明けてからすぐ納車整備の車に取り掛かっておりまして、あらかた取付けも終わってきましたので少しご紹介を
新車ですので作業のほとんどが取付けになります。
今回はマックスファン、

テレビ、ボルトメーター、インバーター移設、

トイレ、トイレルームの換気扇、


電子レンジ、レンジフード、

冷蔵庫などを取付けました。

この他にも、サイドオーニングやソーラーパネル、ナビなども取付けています。
取付けに関してのご相談はスタッフまで。
以上、下っ端1号でした。

インフルエンザも流行っていますので、皆様体調には注意されてください。
さて、新年明けてからすぐ納車整備の車に取り掛かっておりまして、あらかた取付けも終わってきましたので少しご紹介を

新車ですので作業のほとんどが取付けになります。
今回はマックスファン、

テレビ、ボルトメーター、インバーター移設、

トイレ、トイレルームの換気扇、


電子レンジ、レンジフード、

冷蔵庫などを取付けました。

この他にも、サイドオーニングやソーラーパネル、ナビなども取付けています。
取付けに関してのご相談はスタッフまで。
以上、下っ端1号でした。