リアラダー取付
2013年01月31日
こんにちは
今日は暖かくて過ごしやすい日になりましたね。
こんな日は作業もはかどります。
さて、本日はリアラダーを取り付けました。
取り付ける位置を決め

リアラダーを取り付けるブラケットを取り付けます。

あとはリアラダーをブラケットに固定して完成です。

今日取り付けた物は折りたたみ式ですので、開いたら・・・

こんな感じになりました。
これで天井に登るのも楽になりますね。
取り付ける事の出来るラダーは車種によって異なったり、付けれなかったりしますので詳しくはスタッフまで。
以上、下っ端1号でした。

今日は暖かくて過ごしやすい日になりましたね。
こんな日は作業もはかどります。
さて、本日はリアラダーを取り付けました。
取り付ける位置を決め

リアラダーを取り付けるブラケットを取り付けます。

あとはリアラダーをブラケットに固定して完成です。

今日取り付けた物は折りたたみ式ですので、開いたら・・・

こんな感じになりました。
これで天井に登るのも楽になりますね。
取り付ける事の出来るラダーは車種によって異なったり、付けれなかったりしますので詳しくはスタッフまで。
以上、下っ端1号でした。
故障診断
2013年01月26日
こんにちは
今日は雪もちらつき寒い一日になりました。
インフルエンザも流行していますので、体調にはお気をつけてください。
今回は新しいデータをアップロードした事ですし、自己診断機の紹介をいたします。
最近の車は電子制御されてる車がほとんどです。
ご存知とは思いますが、車のメーターパネルの中にこの警告灯がある車がそれにあたります。

これはエンジンチェックランプといってエンジンのコンピュータに関係のあるセンサなどの部品や配線などに不具合があると点灯します。(正常な場合は点灯しても消灯します。)
一番酷い場合はエンジンがかからなくなりますが、ランプが点灯しても走れる事がほとんどです。
これらの場合故障箇所を探すのは困難な事がほとんどです。
そこで車のコンピュータと通信して故障箇所を絞り込む事が出来るのが自己診断機です。

これによってどこが壊れているかをほぼ予測出来ます。
ウチもこの機械を使って何台か修理することが出来ました。
診断機が繋げない車もありますので、診断機に対応している車かどうかはスタッフにお尋ねください。
以上、下っ端1号でした。

今日は雪もちらつき寒い一日になりました。
インフルエンザも流行していますので、体調にはお気をつけてください。
今回は新しいデータをアップロードした事ですし、自己診断機の紹介をいたします。
最近の車は電子制御されてる車がほとんどです。
ご存知とは思いますが、車のメーターパネルの中にこの警告灯がある車がそれにあたります。

これはエンジンチェックランプといってエンジンのコンピュータに関係のあるセンサなどの部品や配線などに不具合があると点灯します。(正常な場合は点灯しても消灯します。)
一番酷い場合はエンジンがかからなくなりますが、ランプが点灯しても走れる事がほとんどです。
これらの場合故障箇所を探すのは困難な事がほとんどです。
そこで車のコンピュータと通信して故障箇所を絞り込む事が出来るのが自己診断機です。

これによってどこが壊れているかをほぼ予測出来ます。
ウチもこの機械を使って何台か修理することが出来ました。
診断機が繋げない車もありますので、診断機に対応している車かどうかはスタッフにお尋ねください。
以上、下っ端1号でした。
便利な配線!!
2013年01月25日
みなさまこんにちは、サービス中島です。
今回は意外と知られていない予備線と呼ばれる便利な配線を紹介します。
車種やメーカーによっては場所が違うものや無いものもあります。ご了承下さい。
今回紹介する車はキャブコンのリヤスピーカーの配線です。
キャブコンの場合、だいたい吊り戸棚の中や後ろに隠してある事が多いです。

この配線がフロントのオーディオの裏までひいてあります。
オーディオを取付けてこの配線にスピーカーを取付けるだけで音がでるんですよ!!
便利でしょ?今回は吊り戸棚の上に取付けました。


この配線があれば作業を短時間で終わらせることができます。
オーディオに詳しいオーナー様ならご自身でも取付できると思います。
ご興味のある方はお気軽にお問い合わせ下さい。以上、サービス中島でした。
今回は意外と知られていない予備線と呼ばれる便利な配線を紹介します。
車種やメーカーによっては場所が違うものや無いものもあります。ご了承下さい。
今回紹介する車はキャブコンのリヤスピーカーの配線です。
キャブコンの場合、だいたい吊り戸棚の中や後ろに隠してある事が多いです。

この配線がフロントのオーディオの裏までひいてあります。
オーディオを取付けてこの配線にスピーカーを取付けるだけで音がでるんですよ!!
便利でしょ?今回は吊り戸棚の上に取付けました。


この配線があれば作業を短時間で終わらせることができます。
オーディオに詳しいオーナー様ならご自身でも取付できると思います。
ご興味のある方はお気軽にお問い合わせ下さい。以上、サービス中島でした。
シート取り付け
2013年01月23日
こんにちは!サービス廣田です。
前回、組み立てたシートを車輌に取り付けます。

この純正シートをブリッドのシートに交換します。

純正シートを外したところです。。カーペット下からシートベルトの配線がでてます。

純正シートからシートベルトの部品を外してブリッドに付けます。

外れました!

これをブリッドに取り付けたところです。

車輌に載せて、配線をつないでおきます。
この配線を繋がないとシートベルトの警告灯が正常に働かなくなります・・・

次に、シート本体の固定です!

シートを動かしてみて、問題なければ完成です!
長距離運転とか、腰痛がある方は考えてみてはいかがでしょうか??
以上、サービス廣田でした!
前回、組み立てたシートを車輌に取り付けます。

この純正シートをブリッドのシートに交換します。

純正シートを外したところです。。カーペット下からシートベルトの配線がでてます。

純正シートからシートベルトの部品を外してブリッドに付けます。

外れました!

これをブリッドに取り付けたところです。

車輌に載せて、配線をつないでおきます。
この配線を繋がないとシートベルトの警告灯が正常に働かなくなります・・・

次に、シート本体の固定です!

シートを動かしてみて、問題なければ完成です!
長距離運転とか、腰痛がある方は考えてみてはいかがでしょうか??
以上、サービス廣田でした!
ブリッドシート
2013年01月21日
こんにちは!サービス廣田です。
今回は、シートの組立です。


このシートです。ブリッドの下にトイ・ファクトリーの文字があります。

シート裏側です。ここに車種に合わせたシートレールを装着します。

これですね!

取付ボルトとスペーサーです。

取付部分には少しだけスライドできるようになってます。

シートとレールの間にスペーサーを入れてボルトで4ヵ所を固定します。

このボルトはシートベルトを固定させるためのものです。
シートベルトのバックルは、車輌のものを使用するのでボルトだけを仮付けしてます。

アームレストを取り付ける部分のキャップを外したところです。

ここに、固定用のボルトを入れておきます。

アームレストを入れて、締めてます。ファスナーを開けた状態ですね!

ファスナーを閉めてもとにもどします。

組立完了です。車輌に取り付ける時には、また書きますので
そのときまでもう少しお待ち下さい。
以上、サービス廣田でした!
今回は、シートの組立です。


このシートです。ブリッドの下にトイ・ファクトリーの文字があります。

シート裏側です。ここに車種に合わせたシートレールを装着します。

これですね!

取付ボルトとスペーサーです。

取付部分には少しだけスライドできるようになってます。

シートとレールの間にスペーサーを入れてボルトで4ヵ所を固定します。

このボルトはシートベルトを固定させるためのものです。
シートベルトのバックルは、車輌のものを使用するのでボルトだけを仮付けしてます。

アームレストを取り付ける部分のキャップを外したところです。

ここに、固定用のボルトを入れておきます。

アームレストを入れて、締めてます。ファスナーを開けた状態ですね!

ファスナーを閉めてもとにもどします。

組立完了です。車輌に取り付ける時には、また書きますので
そのときまでもう少しお待ち下さい。
以上、サービス廣田でした!
ラダー取付
2013年01月20日
こんにちは!サービス廣田です。
今回、トムにラダーの取付を行いました。
取付のブラケットを組み替え・加工して初めてやってみました!

このラダーを取付けます。

ブラケットの位置をフレームに合わせて黄色テープの位置にします。

バラバラにしたら、変更可能になりました。

取付位置を決めていきます。

仮付けして、確認します。

位置が確定したら、取付穴を開けます。

防水のためのコーキングをする前に、再度確認してます。

コーキングを流して、取付ます。

ボルトを貫通させてるので、室内側にプレートをいれて固定します。

プレートのところにカバーをかぶせて怪我しないようにします。

ブラケットとラダー本体を固定します。

取付完了です。距離が近かったので横向きになってしまいました。。
以上、ラダーの取付でした!
今回、トムにラダーの取付を行いました。
取付のブラケットを組み替え・加工して初めてやってみました!

このラダーを取付けます。

ブラケットの位置をフレームに合わせて黄色テープの位置にします。

バラバラにしたら、変更可能になりました。

取付位置を決めていきます。

仮付けして、確認します。

位置が確定したら、取付穴を開けます。

防水のためのコーキングをする前に、再度確認してます。

コーキングを流して、取付ます。

ボルトを貫通させてるので、室内側にプレートをいれて固定します。

プレートのところにカバーをかぶせて怪我しないようにします。

ブラケットとラダー本体を固定します。

取付完了です。距離が近かったので横向きになってしまいました。。
以上、ラダーの取付でした!
新春初ブログ!!
2013年01月18日
遅くなりましたが、みなさまあけましておめでとうございます。サービス中島です。
今年初めてのブログは、わが社大人気のトムです。取付け後の写真になります。
まず、いつものナビゲーション、サブ電源にモニターをもう一つ追加しました。

そして、最近多くなってきたドライブレコーダーです。

この他に、ツインサブ、1500Wインバーター(コンタクターリレーも)、FFヒーター
メイン、サブのボルトメーター、液晶テレビ等。スイッチの写真です。


次に外装です。サイドオーニングとLEDのポーチライトを取付けました。

この他にも沢山取付けましたが、今回はこの辺で。
興味ある内容などありましたらお気軽にどうぞ。以上、サービス中島でした。
今年初めてのブログは、わが社大人気のトムです。取付け後の写真になります。
まず、いつものナビゲーション、サブ電源にモニターをもう一つ追加しました。

そして、最近多くなってきたドライブレコーダーです。

この他に、ツインサブ、1500Wインバーター(コンタクターリレーも)、FFヒーター
メイン、サブのボルトメーター、液晶テレビ等。スイッチの写真です。


次に外装です。サイドオーニングとLEDのポーチライトを取付けました。

この他にも沢山取付けましたが、今回はこの辺で。
興味ある内容などありましたらお気軽にどうぞ。以上、サービス中島でした。
コーキング
2013年01月15日
こんにちは!サービス廣田です。
今回納車準備中の車輌で、コーキング(シール剤です)が
痛んでるので やり直します!
中古車輌は、通常窓枠をコーキングするんですが、痛んでるところが
あるので いっしょにしなおします。。


痛んで亀裂があるのが分かりますか?
もとのコーキングを切り取っていきます

パネルの継目も痛んでしまってます・・・


痛んでるコーキングを切り取っていきます。
コーキングの種類によっては、このようにひび割れてくるので
雨漏れの原因になってしまいます・・・
こうなる前に点検して、やり直すことをお勧めします。
キャンピングカーを永く使うのならば、お早めに!!


痛んだコーキングを切り取ったら、新しくし直すためにマスキングします。


マスキングの上から、コーキングしてはがすとこんな感じですね!
こんな感じで窓枠、バゲッジドアと天井もやります。

バゲッジドアです。


窓枠です。


天井部分とモール部です。

ベンチレーター部です。


パネルの継目です。
こうして納車準備は進んで行くのです!
取り付けはもちろんですが、こういった修理もして納車されていくのです!
それでも経年劣化で痛みますので、点検は必要です!
メンテナンスして、愛車と永く付き合ってください!よろしくお願いします。
以上、サービス廣田でした。。。
今回納車準備中の車輌で、コーキング(シール剤です)が
痛んでるので やり直します!
中古車輌は、通常窓枠をコーキングするんですが、痛んでるところが
あるので いっしょにしなおします。。


痛んで亀裂があるのが分かりますか?
もとのコーキングを切り取っていきます

パネルの継目も痛んでしまってます・・・


痛んでるコーキングを切り取っていきます。
コーキングの種類によっては、このようにひび割れてくるので
雨漏れの原因になってしまいます・・・
こうなる前に点検して、やり直すことをお勧めします。
キャンピングカーを永く使うのならば、お早めに!!


痛んだコーキングを切り取ったら、新しくし直すためにマスキングします。


マスキングの上から、コーキングしてはがすとこんな感じですね!
こんな感じで窓枠、バゲッジドアと天井もやります。

バゲッジドアです。


窓枠です。


天井部分とモール部です。

ベンチレーター部です。


パネルの継目です。
こうして納車準備は進んで行くのです!
取り付けはもちろんですが、こういった修理もして納車されていくのです!
それでも経年劣化で痛みますので、点検は必要です!
メンテナンスして、愛車と永く付き合ってください!よろしくお願いします。
以上、サービス廣田でした。。。
FFヒーター
2013年01月14日
新年明けましておめでとうございます
本年も宜しくお願いいたします
今回はFFヒーターに外付け温度センサーとリモコンスタータを取り付けました。
まずは温度センサ。
FFヒータースイッチの配線につながってる抵抗を取り外し、そこに配線を割り込ませます。



なかなか温度が上がらない場所にセンサ本体を取り付けます。

これでセンサの取り付けは終了です。次はリモコンスタータ。
これはFFのスイッチの配線にに割り込ませます。
割り込ませたらリモコンの受信機を接続して固定します。

あとは作動確認して作業終了です。
FFヒーター本体が家具の中などに設置されてて、室温が上がってないのにFFヒーターの出力が弱くなる場合は
外付け温度センサを取り付けると改善されますし、リモコンスタータがあると室内を温めておけるので便利ですよ。
詳しくはスタッフに相談してください。
以上、下っ端1号でした。

本年も宜しくお願いいたします

今回はFFヒーターに外付け温度センサーとリモコンスタータを取り付けました。
まずは温度センサ。
FFヒータースイッチの配線につながってる抵抗を取り外し、そこに配線を割り込ませます。



なかなか温度が上がらない場所にセンサ本体を取り付けます。

これでセンサの取り付けは終了です。次はリモコンスタータ。
これはFFのスイッチの配線にに割り込ませます。
割り込ませたらリモコンの受信機を接続して固定します。

あとは作動確認して作業終了です。
FFヒーター本体が家具の中などに設置されてて、室温が上がってないのにFFヒーターの出力が弱くなる場合は
外付け温度センサを取り付けると改善されますし、リモコンスタータがあると室内を温めておけるので便利ですよ。
詳しくはスタッフに相談してください。
以上、下っ端1号でした。