もうすぐお盆!!
2018年07月30日
みなさんこんにちはサービス中島です。
うだるような暑さの中、みなさんいかがお過ごしでしょうか?
昨日は逆走してくる台風に戸惑いながら仕事してましたが、大した被害もなく
今日の朝には何事もなかったかのように過ぎ去ってくれました!
そんな中でもRVランドはもちろん通常営業(^O^)/
こちらでは平田さんが我が社オリジナルのスワローの納車前清掃を



こちらでは下っ端2号がカントリークラブの納車整備を


向こうの方では2人掛かりでハイマーに家庭用エアコンの取付を

私はと言いますと、トイズボックスにナビを取り付けてます!



納車待ちのお客様、今しばらくお待ち下さいね!!
RVランドはお盆も休まず営業してます!
以上、サービス中島でした!!
うだるような暑さの中、みなさんいかがお過ごしでしょうか?
昨日は逆走してくる台風に戸惑いながら仕事してましたが、大した被害もなく
今日の朝には何事もなかったかのように過ぎ去ってくれました!
そんな中でもRVランドはもちろん通常営業(^O^)/
こちらでは平田さんが我が社オリジナルのスワローの納車前清掃を



こちらでは下っ端2号がカントリークラブの納車整備を


向こうの方では2人掛かりでハイマーに家庭用エアコンの取付を

私はと言いますと、トイズボックスにナビを取り付けてます!



納車待ちのお客様、今しばらくお待ち下さいね!!
RVランドはお盆も休まず営業してます!
以上、サービス中島でした!!
休日の平田
2018年07月29日
あ~~~~~~、やってしまった。
大雨の都城で気合の納車編をお届けするはずでしたのに。
撮り貯めた写真をよく見ると、大雨のせいで使える写真が無い・・・。
おかげでお仕事ブログを、休日ブログに路線変更。
今日は台風の日ですが、ちょっと前の酷暑の休日です。
涼を求めたりせず、一人で熱さと暑さを目指します。
7月の熱い場所と言えば、夏の高校野球選手権予選です。
甲子園への道です。
まずは、久留米市営球場にてベスト8をかけた2試合。

特に個人的に縁のある選手はいないので、純粋に観戦です。
試合前のシートノックから、ゲームセット後の校歌斉唱までを2試合満喫。
たまたまですが、この日勝ったチームは後日優勝し、甲子園行きを決めてました。
その数日後には、長崎ビッグNスタジアムに。
こちらは、縁のある選手ががんばってますので、応援です。

応援する選手の活躍もあり勝利、ベスト4に残りました。
ちなみにこちらも後日優勝し、甲子園行きを決めてくれました。
暑い日に熱い思いのぶつかり合いです。
ちょっとした場面に胸がギュ~ン、体がゾワ~っとします。
帰り際には、帽子をとって軽く一礼し心の中で「ありがとうございました。」
エネルギーをいただきました。
大雨の都城で気合の納車編をお届けするはずでしたのに。
撮り貯めた写真をよく見ると、大雨のせいで使える写真が無い・・・。
おかげでお仕事ブログを、休日ブログに路線変更。
今日は台風の日ですが、ちょっと前の酷暑の休日です。
涼を求めたりせず、一人で熱さと暑さを目指します。
7月の熱い場所と言えば、夏の高校野球選手権予選です。
甲子園への道です。
まずは、久留米市営球場にてベスト8をかけた2試合。

特に個人的に縁のある選手はいないので、純粋に観戦です。
試合前のシートノックから、ゲームセット後の校歌斉唱までを2試合満喫。
たまたまですが、この日勝ったチームは後日優勝し、甲子園行きを決めてました。
その数日後には、長崎ビッグNスタジアムに。
こちらは、縁のある選手ががんばってますので、応援です。

応援する選手の活躍もあり勝利、ベスト4に残りました。
ちなみにこちらも後日優勝し、甲子園行きを決めてくれました。
暑い日に熱い思いのぶつかり合いです。
ちょっとした場面に胸がギュ~ン、体がゾワ~っとします。
帰り際には、帽子をとって軽く一礼し心の中で「ありがとうございました。」
エネルギーをいただきました。
夏だ!温風だ!
2018年07月28日
こんばんは!
下っ端2号こと横木がFFヒーターの
取り付け工程をお届けします!
今回はトイファクトリーのGTに
Eberspacher製
エアトロニックB3Plusを使用しました!
日本向けに強化されており
暖房能力と風量が強く使い勝手の良い商品です!
オプションですが1500mを超える高地でも
使えるように「高地向け燃料ポンプ」
「気圧センサー」などもあります。
さて作業というとまず燃料タンクを降ろします。

こちらがハイエースの燃料タンクです
燃料を降ろした後は燃料ポンプを加工

燃料取り出しパイプを取り付け

元通りに組み戻しこんな感じに。
室内に戻りFF本体を固定するために
110φのホールソーで穴あけ
専用のプレートを敷いて取り付けます。


この時に配線はもう繋いでおきます
またまた車体下に潜り込み
今度は配管と燃料ポンプを取り付け


(左に見えるのはマフラーです)
こんな感じでまとめて 下回りは終了です
最後にダクトをつなげてスイッチオン!
吹き出し口から風が出てきた後に
温風へと変わりました!
室内は一気に暖まると共に汗が…
テストが終わり元通り組み付けて作業完了です!
お疲れ様でした!
下っ端2号こと横木がFFヒーターの
取り付け工程をお届けします!
今回はトイファクトリーのGTに
Eberspacher製
エアトロニックB3Plusを使用しました!
日本向けに強化されており
暖房能力と風量が強く使い勝手の良い商品です!
オプションですが1500mを超える高地でも
使えるように「高地向け燃料ポンプ」
「気圧センサー」などもあります。
さて作業というとまず燃料タンクを降ろします。

こちらがハイエースの燃料タンクです
燃料を降ろした後は燃料ポンプを加工

燃料取り出しパイプを取り付け

元通りに組み戻しこんな感じに。
室内に戻りFF本体を固定するために
110φのホールソーで穴あけ
専用のプレートを敷いて取り付けます。


この時に配線はもう繋いでおきます
またまた車体下に潜り込み
今度は配管と燃料ポンプを取り付け


(左に見えるのはマフラーです)
こんな感じでまとめて 下回りは終了です
最後にダクトをつなげてスイッチオン!
吹き出し口から風が出てきた後に
温風へと変わりました!
室内は一気に暖まると共に汗が…
テストが終わり元通り組み付けて作業完了です!
お疲れ様でした!
涼しさ求めて!
2018年07月27日
毎日!毎日ハンパない暑さですね❗️
涼しい所求めて行って来ました。
宮崎県の高千穂峡まで


中は涼しくて水が冷たくて
気持ち良かったので流れてる
水で顔洗いました
帰りは熊本県の菊池渓谷の
水の駅によって河童地蔵見て
なんだこれは⁉️

見てビックリしたバイクおやじでした!
涼しい所求めて行って来ました。
宮崎県の高千穂峡まで


中は涼しくて水が冷たくて
気持ち良かったので流れてる
水で顔洗いました
帰りは熊本県の菊池渓谷の
水の駅によって河童地蔵見て
なんだこれは⁉️

見てビックリしたバイクおやじでした!
Posted by RVランド九州 at
19:06
納車取り付け
2018年07月26日
こんにちは
ホント、毎日暑すぎる日が続きますね
水分、塩分は勿論のこと、
こんな時こそしっかり食べてたっぷり睡眠をとって、
なんとか夏を乗り切っていきましょう!!
さて・・・・・
暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑いあついあついあついあついあついアツイアツイアツイアツイATSUIATSUIATSUIATSUI・・・・・・
と、泣き言を言っても仕事は待ってくれません。
しっかり進めております。
こんな作業や

こういう取り付けなどをして

なんとか無事に明日ご納車出来ます!
大変お待たせいたしました。
ゆっくりお楽しみ下さいね。
納車待ちのお客様。
急ピッチで作業を進めておりますので、
今しばらくお待ちくださいm(__)m
以上、未だ食欲旺盛の下っ端1号でした。

ホント、毎日暑すぎる日が続きますね

水分、塩分は勿論のこと、
こんな時こそしっかり食べてたっぷり睡眠をとって、
なんとか夏を乗り切っていきましょう!!
さて・・・・・
暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑いあついあついあついあついあついアツイアツイアツイアツイATSUIATSUIATSUIATSUI・・・・・・
と、泣き言を言っても仕事は待ってくれません。
しっかり進めております。
こんな作業や

こういう取り付けなどをして

なんとか無事に明日ご納車出来ます!
大変お待たせいたしました。
ゆっくりお楽しみ下さいね。
納車待ちのお客様。
急ピッチで作業を進めておりますので、
今しばらくお待ちくださいm(__)m
以上、未だ食欲旺盛の下っ端1号でした。
おフランス車ざます。
2018年07月25日
ボンジュール、ナスノです。
今回のメンテナンスは、
車検でお預かりした、
おフランスのプジョー206ざます。
(フランスものだとなぜか「ざます調」になってしいます
)

車検整備に加え、
タイミングベルトの交換を行いました。




相変わらず、全国的に酷暑が続いていますね。
皆さん、熱中症
に気をつけましょう。
さて我が家のにゃんこ
、なっちゃんは、


ひんやりマットですやすや寝ていますにゃ。
ではまた。
今回のメンテナンスは、
車検でお預かりした、
おフランスのプジョー206ざます。
(フランスものだとなぜか「ざます調」になってしいます

車検整備に加え、
タイミングベルトの交換を行いました。
相変わらず、全国的に酷暑が続いていますね。
皆さん、熱中症

さて我が家のにゃんこ

ひんやりマットですやすや寝ていますにゃ。
ではまた。
暑いのを通り越してます
2018年07月23日
暑い毎日が続いてますがみなさま夏バテしてませんか?
私は昼食時に大きい梅干しを1個かならず食べてます!
朝から汗をかいて、塩分を取らないとバテますからね!
お陰様で今の所、夏バテしてません!
梅干しは中国が原産で中国では漢方薬として飲まれていたそうです!
それだけ梅干しは体にいいものです!
今食べてる紀州産の南高梅のはちみつ梅干しは
美味しいですよ! ん~クエン酸!
それでは、体調に気をつけて暑い夏を乗り切りましょう!!!
RVランドメンテナンスファクトリー・エシマ自動車の津留崎でした~~
私は昼食時に大きい梅干しを1個かならず食べてます!
朝から汗をかいて、塩分を取らないとバテますからね!
お陰様で今の所、夏バテしてません!
梅干しは中国が原産で中国では漢方薬として飲まれていたそうです!
それだけ梅干しは体にいいものです!
今食べてる紀州産の南高梅のはちみつ梅干しは
美味しいですよ! ん~クエン酸!
それでは、体調に気をつけて暑い夏を乗り切りましょう!!!
RVランドメンテナンスファクトリー・エシマ自動車の津留崎でした~~
Posted by RVランド九州 at
18:20
御嶽海おめでとう
2018年07月22日
ブログをご覧の皆さまこんばんは
どうも、食欲低下中の僕です
20人ぐらい??見て頂けてるんですかね
今日誕生日の人がもし居ましたら、おめでとうございます
下っ端1号がスポットクーラーを欲しがってます
工場内は40度超えますからね(^O^)/
あ、顔文字が違った(^_^;)
誰かオススメのスポットクーラーの情報をお持ちの方は下っ端1号までm(__)m
この時期はそうめんに限りますね!
と言いながら茹でるのも面倒で却下
このところセブンイレブンに頼りっきり
今日、御嶽海が初の賜杯
歴史的な日になります
おめでとうございます
準優勝は豊山
三賞おめでとうございます
さて、そろそろキャンピングカーの話をしないと怒られますね
夏に活躍する装備はもちろんエアコン
ルーフ、ウィンドウ、セパレート、ポータブル
サイズ、消費電力、取付位置、金額・・・・付くものも限られますが
そんな中で
ルーフエアコン付ランドホームCV入庫(詳細は近日アップ)
僕オススメの1台で間違いなし
ルーフエアコンは取り扱い注意でお願いします(コンプレッサーのオン/オフ)
夕方、鳥の大群が来たので思わずパシャリ
鳥って何で等間隔に止まるんですかね
そして一斉に大移動
よし
ではまた
鐘江
猛暑
2018年07月20日
サービス古賀です。
猛暑の中、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
私は少々、夏バテ気味ですが
携帯電話も、この猛暑で動作が不安定になったりと
大変な暑さですね~
さて、最近の作業内容ですが
強化スタビライザー、ショックアブソーバー
を交換しました。
これで車体ロールも軽減される事でしょう
画像を載せれませんでした。
スミマセン
猛暑の中、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
私は少々、夏バテ気味ですが
携帯電話も、この猛暑で動作が不安定になったりと
大変な暑さですね~
さて、最近の作業内容ですが
強化スタビライザー、ショックアブソーバー
を交換しました。
これで車体ロールも軽減される事でしょう
画像を載せれませんでした。
スミマセン
Posted by RVランド九州 at
21:09
オヤジ2号
2018年07月19日
7月なかばに入り工場の中の温度計が最高気温を更新中です。
今日は、41.6度でした。
先週オーナー様の車にオーナー様が持ち込まれた耐侯性熱交換塗料をルーフに少し塗りました。
塗料を塗ったところと塗っていないところの温度が炎天下でこれほどまでに違うとわ思いませんでした。
手を当ててみると塗ったところが涼しく塗っていないところが暑いのがすぐにわかります。
室内から手を当ててもすぐにわかります。
難点は、塗装が難しいことです。外気温が20度程度が良いようです。
夏バテにならないように注意しましょう。
今日は、41.6度でした。
先週オーナー様の車にオーナー様が持ち込まれた耐侯性熱交換塗料をルーフに少し塗りました。
塗料を塗ったところと塗っていないところの温度が炎天下でこれほどまでに違うとわ思いませんでした。
手を当ててみると塗ったところが涼しく塗っていないところが暑いのがすぐにわかります。
室内から手を当ててもすぐにわかります。
難点は、塗装が難しいことです。外気温が20度程度が良いようです。
夏バテにならないように注意しましょう。
Posted by RVランド九州 at
19:39
猛暑
2018年07月19日
こんばんは
営業の山崎です(^_^)
先に言っておきますが、、、
すみません、今回も業務に関する写真がないですm(__)m
九州北部豪雨から2週間が経とうとしていますが、あの大雨が嘘のように連日猛暑が続いていますね。
昔とは確実に暑さが違います。。
ちょっと小耳にはさみましたが
牛乳を毎日飲むと熱中症の予防になるらしいですよ。
そして、キャンピングカーについて。
最近は、夏だからこその発見や学べたことがたくさんありました(^_^)
マックスファンの効果
各車のエアコンの効き具合
夏の洗車の注意点 などなど・・・
実際に体験すると、お客様に説明しやすくなります!
まだまだ暑い日は続きそうですが、みなさま体調を崩さぬようお気をつけくださいね。
ではでは。
Posted by RVランド九州 at
19:38
納車準備
2018年07月15日
こんにちは!サービス廣田です。
今回、納車前の車両に取り付けたものを
紹介します。

まずは、地デジチューナーです。
セカンドシート下に取り付けました。
フィルムアンテナはフロントガラスに貼り付けてます。

ここにTVを付けるんですが、TVアームがまだないのでチューナーの確認をして
一旦、保留です。。。

チューナーのSWは、使いやすいところに付けてます。

それから、バックカメラ交換とミラー取り外しです。

こんな感じになりました!
その後に、今度はトレーラーに移ります。

右前にコンセントを付けます。
位置を決めてから、まずはドリルで穴をあけます。

その穴からジグソーで穴を開けていきます。

そこへ2口コンセントを付けます。

コンセントの裏側はガス庫になるので、コーキングで処理しました。

配線を中に入れたところもコーキング処理してます。

配線を中でつなぎます。近くまで配線が来てたので良かったです!
とまあ、こんな感じでやってます!
それでは、この辺で。。。以上サービス廣田でした。。
今回、納車前の車両に取り付けたものを
紹介します。
まずは、地デジチューナーです。
セカンドシート下に取り付けました。
フィルムアンテナはフロントガラスに貼り付けてます。
ここにTVを付けるんですが、TVアームがまだないのでチューナーの確認をして
一旦、保留です。。。
チューナーのSWは、使いやすいところに付けてます。
それから、バックカメラ交換とミラー取り外しです。
こんな感じになりました!
その後に、今度はトレーラーに移ります。
右前にコンセントを付けます。
位置を決めてから、まずはドリルで穴をあけます。
その穴からジグソーで穴を開けていきます。
そこへ2口コンセントを付けます。
コンセントの裏側はガス庫になるので、コーキングで処理しました。
配線を中に入れたところもコーキング処理してます。
配線を中でつなぎます。近くまで配線が来てたので良かったです!
とまあ、こんな感じでやってます!
それでは、この辺で。。。以上サービス廣田でした。。
アドリア
2018年07月14日
こんばんは、オヤジ3号です。
今回は、アドリアにオーニングを取り付けました。

今回は、ブラケットで取り付けます。
位置を決めてから取り付けます。

室内側は、ブラケットとカバーを取り付けます。

オーニングとブラケットを取り付けて、固定します。


オーニングと本体の隙間をコーキングして作業は終わりです。
ありがとうございました。
オヤジ3号でした。
今回は、アドリアにオーニングを取り付けました。

今回は、ブラケットで取り付けます。
位置を決めてから取り付けます。

室内側は、ブラケットとカバーを取り付けます。

オーニングとブラケットを取り付けて、固定します。


オーニングと本体の隙間をコーキングして作業は終わりです。
ありがとうございました。
オヤジ3号でした。
トム23の納車
2018年07月14日
先日、こっそり予告していましたブーメラン納車を昨日やり切りました。ジャスト ディド イットです。
朝早くに鳥栖のお店を出発し、まずは大分県別府港へ。

愛媛県八幡浜港行きのフェリーにこのまま乗ります。
豪雨被災地の支援活動の方々も同じ便に多数乗られてました。

四国の山々が見えてきました。
この航路ですと、乗船時間は約3時間ですので、十分な休息になります。
八幡浜港で四国に上陸南下して宇和方面へ。

13:30頃に目的地に無事到着しまして、積載車から下ろしているとT様合流。
これから、トム23をいっぱい遊びに連れて行ってあげてくださいね。
あ、揚げたてのじゃこ天ごちそうさまでした。ン~ ヤミ~でした。
帰りのフェリーに乗るまでに半分食べちゃいました。

夕方再び八幡浜こうに戻って別府行き乗船。
帰りはもちろん荷台はカラです。
3時間かけて別府港に着いた時にはもうすっかり夜でした。
さらに鳥栖まで順調に走行し、到着。
ビュッと行って、ビュッと帰ってくるブーメラン納車でした。
本格的な夏到来!!
2018年07月13日
みなさんこんにちはサービス中島です。
大雨の後はいよいよ夏がやって来ました!
毎年思うんですが、この季節になると「去年はこんなに暑かったかな~?」
年々暑くなってる気がするだけでるだけで、去年もきっと暑かったはずです(;´Д`)
そんな中でも仕事はしなくてはなりません。
工場の温度計を見ると.........。

夕方だというのにこの温度です..........。
とりあえず仕事ネタを!!
作業はじめですが、タコス社のNVジャックの点検してます。


まず、設備点検を行いその後に取付に入ります。
たった今、ナビゲーションを取付ようと内装をばらし始めました。



ナビゲーションの他にもインバーターの取付やコンセントの取付等々あります。
夏バテしないように、メンテナンスファクトリー共々頑張りますよ!!
納車待ちのお客様今しばらくお待ちくださいm(__)m
以上、サービス中島でした!!
大雨の後はいよいよ夏がやって来ました!
毎年思うんですが、この季節になると「去年はこんなに暑かったかな~?」
年々暑くなってる気がするだけでるだけで、去年もきっと暑かったはずです(;´Д`)
そんな中でも仕事はしなくてはなりません。
工場の温度計を見ると.........。

夕方だというのにこの温度です..........。
とりあえず仕事ネタを!!
作業はじめですが、タコス社のNVジャックの点検してます。


まず、設備点検を行いその後に取付に入ります。
たった今、ナビゲーションを取付ようと内装をばらし始めました。



ナビゲーションの他にもインバーターの取付やコンセントの取付等々あります。
夏バテしないように、メンテナンスファクトリー共々頑張りますよ!!
納車待ちのお客様今しばらくお待ちくださいm(__)m
以上、サービス中島でした!!
梅雨も明け
2018年07月11日
こんばんは!
梅雨も明け、連日見事な青空!
久留米市は7月11日に全国で3番目に入る
35.9℃という気温でした!
この間の大雨は「平成30年7月豪雨」と
発表されてましたね…
一刻も早い復興を願っております。
さて久しぶりの登場です
今回はこちらの車!

トイズボックス!
現在コーティング中です!

黒のボディが鏡のように映し出されてます。
内装はまずはナビから
取り付けはすでに終わってますが…
アルパイン製でボイスタッチがついており
音声で地図の拡大、縮小も可能に!
モニターの画像も綺麗でとても見やすい印象です!


次に地デジチューナーのアンテナを貼り
テレビの取り付けを行いたいのですが
フリップダウン式での固定なので
まずはじめに内張を落としてステーの取り付けを
こちらが土台のステー


この後、内張を戻しボルトで固定して終わり!!
と言いたいですが
配線関係をがまだなので
これから配線の取り回しをやっていきたいと思います!
暑さにも負けず頑張ります。
皆さんお身体にはお気をつけてお過ごし下さい!
以上、下っ端2号がお送りしました!
梅雨も明け、連日見事な青空!
久留米市は7月11日に全国で3番目に入る
35.9℃という気温でした!
この間の大雨は「平成30年7月豪雨」と
発表されてましたね…
一刻も早い復興を願っております。
さて久しぶりの登場です
今回はこちらの車!

トイズボックス!
現在コーティング中です!

黒のボディが鏡のように映し出されてます。
内装はまずはナビから
取り付けはすでに終わってますが…
アルパイン製でボイスタッチがついており
音声で地図の拡大、縮小も可能に!
モニターの画像も綺麗でとても見やすい印象です!


次に地デジチューナーのアンテナを貼り
テレビの取り付けを行いたいのですが
フリップダウン式での固定なので
まずはじめに内張を落としてステーの取り付けを
こちらが土台のステー


この後、内張を戻しボルトで固定して終わり!!
と言いたいですが
配線関係をがまだなので
これから配線の取り回しをやっていきたいと思います!
暑さにも負けず頑張ります。
皆さんお身体にはお気をつけてお過ごし下さい!
以上、下っ端2号がお送りしました!
突然の大雨
2018年07月09日
金曜日の夜の大雨で近くの川が
溢れ出しだんだんと家の道路の
水位が上がり夜中に膝ぐらいまで
来たので寝ることも出来ず
水位を見守っていました。
朝になって外を見たら大変な事に‼️

家の前の道路を見てたらなんと❗️
亀が泳いでいたのでびっくり!
水が引いた後の片付けで
疲れたバイクおやじでした。
溢れ出しだんだんと家の道路の
水位が上がり夜中に膝ぐらいまで
来たので寝ることも出来ず
水位を見守っていました。
朝になって外を見たら大変な事に‼️

家の前の道路を見てたらなんと❗️
亀が泳いでいたのでびっくり!
水が引いた後の片付けで
疲れたバイクおやじでした。
Posted by RVランド九州 at
18:59
大雨のち・・・
2018年07月08日
こんにちは

台風の影響でここ九州だけではなく、全国的に被害が広がっております。
大雨の被害に遭われた方々、お見舞い申し上げます。
ここRVランドは大雨の中も通常営業・・・・・。
が、いざ帰宅となった時には既に大変な事に・・・・・。
目の前の国道3号線は車はほとんど動かず、
「まぁ、こうなるんだよな」と、別ルートで帰る事に・・・・・・。
が・・・・・・。
やっとのことで帰り道に出れると思っていたら、車が逆方向に曲がって行きます。
そうです。
冠水のため通行止め
諦めて反対側のルートに行きました。
久留米に帰る組は、どうしても筑後川を越えないといけません。
なんとか車は進み、縁石くらい水に浸かった道を通り、やっと筑後川が・・・・・。
そこで携帯のエリアメールが!!!
筑後川が氾濫危険水位に達したとのこと。
どんなものかと、覗いてみると

見たこともないくらいに、水位が上がっていました。
なんとか無事には帰り着いたのですが、途中水没して止まっている車や、
側溝に落ちている車など見かけ、やっぱり無理して走るもんじゃないな・・・・・
と、痛感しました。
皆様も、くれぐれも無理はなさらないようにお願い致します。
そして、大雨が去った後は・・・・・
頑張って仕事をしております。
以上、下っ端1号でした。


台風の影響でここ九州だけではなく、全国的に被害が広がっております。
大雨の被害に遭われた方々、お見舞い申し上げます。
ここRVランドは大雨の中も通常営業・・・・・。
が、いざ帰宅となった時には既に大変な事に・・・・・。
目の前の国道3号線は車はほとんど動かず、
「まぁ、こうなるんだよな」と、別ルートで帰る事に・・・・・・。
が・・・・・・。
やっとのことで帰り道に出れると思っていたら、車が逆方向に曲がって行きます。
そうです。
冠水のため通行止め

諦めて反対側のルートに行きました。
久留米に帰る組は、どうしても筑後川を越えないといけません。
なんとか車は進み、縁石くらい水に浸かった道を通り、やっと筑後川が・・・・・。
そこで携帯のエリアメールが!!!
筑後川が氾濫危険水位に達したとのこと。
どんなものかと、覗いてみると

見たこともないくらいに、水位が上がっていました。
なんとか無事には帰り着いたのですが、途中水没して止まっている車や、
側溝に落ちている車など見かけ、やっぱり無理して走るもんじゃないな・・・・・
と、痛感しました。
皆様も、くれぐれも無理はなさらないようにお願い致します。
そして、大雨が去った後は・・・・・
頑張って仕事をしております。
以上、下っ端1号でした。
Posted by RVランド九州 at
20:33
九州北部豪雨
2018年07月07日
皆さん、ここ数日の記録的な豪雨では被害にあわれませんでしたか?
こちら久留米は昨年の九州北部豪雨を思い出すような猛烈な雨になりました。
久留米の工場には定期メンテナンスしているエルフトラックが
「冠水した道路を走行中、エンジンが停止した。」
とのことで入庫しました。


エンジンのヘッドの高さまで水に浸かった跡があります。
エアクリーナーケースを開けてみると


水が溜まっており吸い込んでいるようです。
エンジンオイルのディップスティックを抜いてみたところ

オイルパンにも水が溜まっており、ウォーターハンマーの疑いがありそうです。
また電装、配線関係も水に浸かっているようでメインスイッチを回しても
沈黙したままです。
写真のエルフ同様
ハイエースベースのバンコンキャンピンカーや
ダイナベースのキャブコンキャンピンカーは
乗用車に比べエアクリーナーケースが低い位置に
あるので冠水した道路は避けるのが賢明です。
各地でたいへんな被害が発生しているようで今後の天候も心配です。
どうか皆様、早めの退避、避難準備をされますよう切に思います。
こちら久留米は昨年の九州北部豪雨を思い出すような猛烈な雨になりました。
久留米の工場には定期メンテナンスしているエルフトラックが
「冠水した道路を走行中、エンジンが停止した。」
とのことで入庫しました。
エンジンのヘッドの高さまで水に浸かった跡があります。
エアクリーナーケースを開けてみると
水が溜まっており吸い込んでいるようです。
エンジンオイルのディップスティックを抜いてみたところ
オイルパンにも水が溜まっており、ウォーターハンマーの疑いがありそうです。
また電装、配線関係も水に浸かっているようでメインスイッチを回しても
沈黙したままです。
写真のエルフ同様
ハイエースベースのバンコンキャンピンカーや
ダイナベースのキャブコンキャンピンカーは
乗用車に比べエアクリーナーケースが低い位置に
あるので冠水した道路は避けるのが賢明です。
各地でたいへんな被害が発生しているようで今後の天候も心配です。
どうか皆様、早めの退避、避難準備をされますよう切に思います。