ソーラーパネル取付け
2013年03月30日
こんにちは
暖かいというよりは動くと少し汗ばんでくる一日でした。
さて、本日はお客様の持ち込みでソーラーパネルを取り付けました。

天井に付けれるように加工をして

取り付けです。

バッテリー庫から配線を立ち上げて

今回はお客様のご希望で見える位置にコントローラを取り付けました。
夕方なのにソーラーの発電電圧も高くなる季節がやってきました。
これで電源の取れない所に行っても安心できますね。
以上、下っ端1号でした。

暖かいというよりは動くと少し汗ばんでくる一日でした。
さて、本日はお客様の持ち込みでソーラーパネルを取り付けました。

天井に付けれるように加工をして

取り付けです。

バッテリー庫から配線を立ち上げて

今回はお客様のご希望で見える位置にコントローラを取り付けました。
夕方なのにソーラーの発電電圧も高くなる季節がやってきました。
これで電源の取れない所に行っても安心できますね。
以上、下っ端1号でした。
サイドカメラ取付!!
2013年03月29日
みなさんこんにちはサービス中島です。
今回はサイドミラーに取付ける、サイドカメラの取付を2回に分けてご紹介します。
まず、標準のサイドミラーです。(右側)

このミラーの下側にキットを使って取付します。
1 、 2 、 3 ハイ!! 完了!!(加工は企業秘密です・・・。ごめんなさい、
また写真撮り忘れちゃいました・・・。)

このカメラの配線をドアの内側に引き込みます。


引き込んだ配線をドアから室内に引き込みますが、今回はここまで!!
フォグランプの取付も同時進行な為、次回まで楽しみに!!
以上、サービス中島でした。
今回はサイドミラーに取付ける、サイドカメラの取付を2回に分けてご紹介します。
まず、標準のサイドミラーです。(右側)

このミラーの下側にキットを使って取付します。
1 、 2 、 3 ハイ!! 完了!!(加工は企業秘密です・・・。ごめんなさい、
また写真撮り忘れちゃいました・・・。)

このカメラの配線をドアの内側に引き込みます。


引き込んだ配線をドアから室内に引き込みますが、今回はここまで!!
フォグランプの取付も同時進行な為、次回まで楽しみに!!
以上、サービス中島でした。
納車
2013年03月28日
こんにちは!サービス廣田です。
今回は、こんな事もやってます と言うことを紹介します。
それは、サビ落しです。

ステップです・・・こんなにサビが・・・
このサビを落として、塗装していきます。 といっても新品にはなりませんが・・・
浮きサビを落とす程度です。。。


まずは、ボディパネルを外します。

作業がやりやすいようにして、磨いていきます。

ドリルにブラシをつけて、ひたすら磨きます。

これがどうなるか・・・

ひたすら磨いて、というよりサビを削り落とすといった感じです。
地肌が光ってます!
これを繰り返して、塗装にうつります。

缶スプレーで塗ってます。

裏も同じく塗ってます。

塗装が乾いたら、外したパネルを戻して終了です。
以上、こんな事もしてますという紹介でした!
今回は、こんな事もやってます と言うことを紹介します。
それは、サビ落しです。

ステップです・・・こんなにサビが・・・
このサビを落として、塗装していきます。 といっても新品にはなりませんが・・・
浮きサビを落とす程度です。。。


まずは、ボディパネルを外します。

作業がやりやすいようにして、磨いていきます。

ドリルにブラシをつけて、ひたすら磨きます。

これがどうなるか・・・

ひたすら磨いて、というよりサビを削り落とすといった感じです。
地肌が光ってます!
これを繰り返して、塗装にうつります。

缶スプレーで塗ってます。

裏も同じく塗ってます。

塗装が乾いたら、外したパネルを戻して終了です。
以上、こんな事もしてますという紹介でした!
サイクルキャリア取付
2013年03月26日
こんにちは
も満開になりましたね。
お花見などされるのでしょうか?
さて、今回はサイクルキャリアを取付けました。
このキャリアは取付けが簡単ですし、バックドアがあれば取付けができるタイプです。

長さを合わせ、組み付けて上と下をバックドアに引っ掛けます。

あとはバンドを絞って固定するだけです。
締め加減が少し難しいですが、パイプを切ったりなどの作業がないのでご自宅なんかでも出来るんじゃないでしょうか。

自転車を載せたり、BOXを載せたりといろいろ出来ますね。
春の行楽のシーズン到来です。
旅先で自転車移動なんていかがですか?
以上、下っ端1号でした。


お花見などされるのでしょうか?
さて、今回はサイクルキャリアを取付けました。
このキャリアは取付けが簡単ですし、バックドアがあれば取付けができるタイプです。

長さを合わせ、組み付けて上と下をバックドアに引っ掛けます。

あとはバンドを絞って固定するだけです。
締め加減が少し難しいですが、パイプを切ったりなどの作業がないのでご自宅なんかでも出来るんじゃないでしょうか。

自転車を載せたり、BOXを載せたりといろいろ出来ますね。
春の行楽のシーズン到来です。
旅先で自転車移動なんていかがですか?
以上、下っ端1号でした。
エアロソーラーパネル第2弾!!
2013年03月21日
みなさんこんにちはサービス中島です。
今回は前回の第2弾エアロソーラーパネルの取付が完了しましたので紹介します。
天井にエアロを乗せ、リベットで固定します。次にソーラーの配線を室内に引き込む
穴をあけておきます。(この作業は企業秘密なのでお見せできません・・・。嘘です
写真を撮り忘れました。)
エアロを取付たら、ソーラーパネルを乗せます。取付後の写真をどうぞ。

前回紹介したオーニングのブラケットに干渉しないように加工した場所の写真です。

この後に回りをコーキングしたら完了になります。写真が少なくてごめんなさい・・・。
興味がある方はお気軽にどうぞ。以上、サービス中島でした。
今回は前回の第2弾エアロソーラーパネルの取付が完了しましたので紹介します。
天井にエアロを乗せ、リベットで固定します。次にソーラーの配線を室内に引き込む
穴をあけておきます。(この作業は企業秘密なのでお見せできません・・・。嘘です
写真を撮り忘れました。)
エアロを取付たら、ソーラーパネルを乗せます。取付後の写真をどうぞ。

前回紹介したオーニングのブラケットに干渉しないように加工した場所の写真です。

この後に回りをコーキングしたら完了になります。写真が少なくてごめんなさい・・・。
興味がある方はお気軽にどうぞ。以上、サービス中島でした。
エアロソーラーパネル!!
2013年03月19日
みなさんこんにちはサービス中島です。
今回はハイエース200系のエアロソーラーパネルの取付を2回に分けて紹介します。
まずは位置合わせからです。エアロを固定するブラケットを取付けます。

この車はサイドオーニングも取付けるので、先にオーニングを取付けておきます。

オーニングのブラケットが一部干渉するのでエアロを削ります。

次に、天井乗せて固定します・・・。
今回はこの辺りで終わりにしときます。次回まで楽しみに!!
以上、サービス中島でした。
今回はハイエース200系のエアロソーラーパネルの取付を2回に分けて紹介します。
まずは位置合わせからです。エアロを固定するブラケットを取付けます。

この車はサイドオーニングも取付けるので、先にオーニングを取付けておきます。

オーニングのブラケットが一部干渉するのでエアロを削ります。

次に、天井乗せて固定します・・・。
今回はこの辺りで終わりにしときます。次回まで楽しみに!!
以上、サービス中島でした。
サイドオーニング取付
2013年03月16日
こんにちは!サービス廣田です。
今回、サイドオーニングを取り付けました。

フィアマのオーニングです。今から取付です。

この車につけていきます。200系ハイエースです。

ハイエース専用のブラケットを固定していきます。

スライドドアに干渉しないように、三箇所に固定します。

これが、一番前側です。これだけが他の二箇所と少し形状が違います。
ルーフ部分に穴をあけて、ボルトで固定します。

雨漏れしないように、コーキングして固定したところです。

オーニングとブラケットを固定して完成です。
画像が少なかったので、分かりにくいかも知れません・・・
検討されていれば、作業しているところを見に来てください!
詳しく説明できると思います!
以上、サービス廣田でした。
今回、サイドオーニングを取り付けました。

フィアマのオーニングです。今から取付です。

この車につけていきます。200系ハイエースです。

ハイエース専用のブラケットを固定していきます。

スライドドアに干渉しないように、三箇所に固定します。

これが、一番前側です。これだけが他の二箇所と少し形状が違います。
ルーフ部分に穴をあけて、ボルトで固定します。

雨漏れしないように、コーキングして固定したところです。

オーニングとブラケットを固定して完成です。
画像が少なかったので、分かりにくいかも知れません・・・
検討されていれば、作業しているところを見に来てください!
詳しく説明できると思います!
以上、サービス廣田でした。
TV取付
2013年03月14日
こんにちは
桜の開花宣言が出たとたん寒くなりましたね。
皆さん、体調には注意してください。
さて、今回は少し変わったTVの取り付けをしたのでご紹介いたします。
ほとんどがTV台などに置いて固定するのですが、今回は吊戸棚に取り付けをしました。
見た目もおかしくないように吊戸の扉を利用しました。

取り付け位置が上になるので、下を向く壁掛けのブラケットを使いました。

扉の開閉を出来なくしたので、隣の扉の中にコンセントとアンテナのコントローラーを取り付けました。

これで首が疲れずTVを見る事ができます。
ただ、この取り付け方は取付面が平らでないと出来ないので
こんな取り付け方もあるという紹介でした。
以上、下っ端1号でした。

桜の開花宣言が出たとたん寒くなりましたね。
皆さん、体調には注意してください。
さて、今回は少し変わったTVの取り付けをしたのでご紹介いたします。
ほとんどがTV台などに置いて固定するのですが、今回は吊戸棚に取り付けをしました。
見た目もおかしくないように吊戸の扉を利用しました。

取り付け位置が上になるので、下を向く壁掛けのブラケットを使いました。

扉の開閉を出来なくしたので、隣の扉の中にコンセントとアンテナのコントローラーを取り付けました。

これで首が疲れずTVを見る事ができます。
ただ、この取り付け方は取付面が平らでないと出来ないので

こんな取り付け方もあるという紹介でした。
以上、下っ端1号でした。
小ネタ!!
2013年03月07日
みなさんこんにちはサービス中島です。
今回はサイドミラーやワイパーの傷や錆を目立たないように塗装します。
完全に傷や錆を消すには本職の塗装屋さんに頼まないといけませんが、
傷や錆を目立たないようにするだけなら缶スプレーでも出来ます。
まず、新聞紙などでマスキングします。

次に、後に塗装がはがれたりしないようにあらかじめ目の粗くないペーパー
などで傷を入れ、脱脂剤で綺麗に拭いて塗装します。

1回だけでは色がなかなか付かないので3,4回塗ります。この後、
乾燥させたら新聞紙をはがして完成です。

ワイパーもこんなに綺麗に!!

以上、プラムフィールドでは納車点検の時にこんなことをやっています。
今回はこの辺りで!!サービス中島でした。
今回はサイドミラーやワイパーの傷や錆を目立たないように塗装します。
完全に傷や錆を消すには本職の塗装屋さんに頼まないといけませんが、
傷や錆を目立たないようにするだけなら缶スプレーでも出来ます。
まず、新聞紙などでマスキングします。

次に、後に塗装がはがれたりしないようにあらかじめ目の粗くないペーパー
などで傷を入れ、脱脂剤で綺麗に拭いて塗装します。

1回だけでは色がなかなか付かないので3,4回塗ります。この後、
乾燥させたら新聞紙をはがして完成です。

ワイパーもこんなに綺麗に!!

以上、プラムフィールドでは納車点検の時にこんなことをやっています。
今回はこの辺りで!!サービス中島でした。
続・故障診断2
2013年03月06日
こんにちは
ホント暖かいですね。
春はすぐそこですね。
さて、今回はこの前の続きを。
デルタさんから借りたテスターで故障箇所を調べた結果です。
ターボ位置センサ・・・・・なんじゃそりゃ
さっそく調べました。
調べた結果、バキュームアクチュエータが悪い事が判明。

これがそうです。
これがターボの動きを邪魔していました。
付いている場所が簡単なところでしたので、

簡単に交換できました。


あとは試乗して異常がない事を確認し、作業終了です。
最近の車はコンピュータでセンサなんかを管理しているので故障したら探すのが大変です。
診断機のおかげでかなり絞りこめるので助かります。
それでも時間がかかる事はございますのでご了承を。
以上、下っ端1号でした。

ホント暖かいですね。
春はすぐそこですね。
さて、今回はこの前の続きを。
デルタさんから借りたテスターで故障箇所を調べた結果です。
ターボ位置センサ・・・・・なんじゃそりゃ

さっそく調べました。
調べた結果、バキュームアクチュエータが悪い事が判明。

これがそうです。
これがターボの動きを邪魔していました。
付いている場所が簡単なところでしたので、

簡単に交換できました。


あとは試乗して異常がない事を確認し、作業終了です。
最近の車はコンピュータでセンサなんかを管理しているので故障したら探すのが大変です。
診断機のおかげでかなり絞りこめるので助かります。
それでも時間がかかる事はございますのでご了承を。
以上、下っ端1号でした。
ヒッチメンバー
2013年03月05日
こんにちは!サービス廣田です。
前回同様、ヒッチメンバーの取付です。今回は国産車です。

この車に取り付けます。

今から付けるヒッチメンバーです。

まずはリヤバンパーを外します。

ヒッチメンバー本体を取り付けます。

つけた後は、配線するので室内を外してしまいます。


テールランプがLEDなのでトレーラーリレーをいれて、走行充電をするように
配線します。

その配線をトレーラーにつなぐために、外に引いてカプラーを付けます。
通常、ヨーロッパタイプなんですが、この車はトレーラーに合わせてアメリカタイプです。

配線した部分を確認して、バンパー・室内を元通りにしたら完成です。
以上、サービス廣田でした。
前回同様、ヒッチメンバーの取付です。今回は国産車です。

この車に取り付けます。

今から付けるヒッチメンバーです。

まずはリヤバンパーを外します。

ヒッチメンバー本体を取り付けます。

つけた後は、配線するので室内を外してしまいます。


テールランプがLEDなのでトレーラーリレーをいれて、走行充電をするように
配線します。

その配線をトレーラーにつなぐために、外に引いてカプラーを付けます。
通常、ヨーロッパタイプなんですが、この車はトレーラーに合わせてアメリカタイプです。

配線した部分を確認して、バンパー・室内を元通りにしたら完成です。
以上、サービス廣田でした。
冷蔵庫
2013年03月03日
こんにちは!サービス廣田です。
今回、冷蔵庫を交換しました。

今回、取り付ける冷蔵庫です。

冷蔵庫をはずしたところです。配線だけですね。。

傷つけないように、テープを養生してます。

スペースを確保するために、反対側の扉をはずしてます。

冷蔵庫を入れる前に、配線をつなぎます。

とれない事を確認して、本体をいれてしまいます。
このとき冷蔵庫の扉は、スペース確保の為はずしてしまってます。。

外した扉を付けるんですが、使いやすいように逆から開くように取り付けます。
車内のレイアウトに合わせて、開く方向を変えることができます!

冷えるのが確認できたら完成です。もちろん、はずした扉はもとにもどしてますよ!
それでは、また次回までごきげんよう。。。
今回、冷蔵庫を交換しました。

今回、取り付ける冷蔵庫です。

冷蔵庫をはずしたところです。配線だけですね。。

傷つけないように、テープを養生してます。

スペースを確保するために、反対側の扉をはずしてます。

冷蔵庫を入れる前に、配線をつなぎます。

とれない事を確認して、本体をいれてしまいます。
このとき冷蔵庫の扉は、スペース確保の為はずしてしまってます。。

外した扉を付けるんですが、使いやすいように逆から開くように取り付けます。
車内のレイアウトに合わせて、開く方向を変えることができます!

冷えるのが確認できたら完成です。もちろん、はずした扉はもとにもどしてますよ!
それでは、また次回までごきげんよう。。。