ブリリオ最終回!!
2014年11月21日
みなさんこんにちはサービス中島です。
今回は、前回からの続きでアルフレックス社のブリリオの取付をご紹介しておりましたが、
今回で最終回となります。
今回の取付内容はナビゲーションとリアモニター、1500Wインバーターとオプションの
リモコンとコンタクターリレーの取付です。
すべて取付後の写真になりますが、まずナビゲーションの方から。


ナビゲーションはアルパイン製で、このナビに同じアルパイン製のリアモニターをリンク
させる為にリアビジョンリンクケーブルで接続します。
このケーブルを使う事によってナビのモニターとリアモニター別々の映像を見れるように
なり、別売りのリモコンをリアモニターに向けて使えるようになります。
次に1500Wインバーターです。

取付場所が限られている為バッテリー庫の端の方に取付しました。

それぞれのコンセントで外部100Vとインバーターを自動で切り替えれるようにコンタクター
リレーも取付しました。


リモコンは使いやすさを考えてメインスイッチの隣に取付ました。
3回にわたりご紹介しましたが、これですべての作業が終わりました。
気になる内容がありましたら気軽に問合せ下さい。
以上、サービス中島でした。
今回は、前回からの続きでアルフレックス社のブリリオの取付をご紹介しておりましたが、
今回で最終回となります。
今回の取付内容はナビゲーションとリアモニター、1500Wインバーターとオプションの
リモコンとコンタクターリレーの取付です。
すべて取付後の写真になりますが、まずナビゲーションの方から。


ナビゲーションはアルパイン製で、このナビに同じアルパイン製のリアモニターをリンク
させる為にリアビジョンリンクケーブルで接続します。
このケーブルを使う事によってナビのモニターとリアモニター別々の映像を見れるように
なり、別売りのリモコンをリアモニターに向けて使えるようになります。
次に1500Wインバーターです。

取付場所が限られている為バッテリー庫の端の方に取付しました。

それぞれのコンセントで外部100Vとインバーターを自動で切り替えれるようにコンタクター
リレーも取付しました。


リモコンは使いやすさを考えてメインスイッチの隣に取付ました。
3回にわたりご紹介しましたが、これですべての作業が終わりました。
気になる内容がありましたら気軽に問合せ下さい。
以上、サービス中島でした。
バッテリー
2014年11月20日
こんにちは
秋の九州キャンピングカーショーも大盛況で終わり、通常業務に戻っています。
さて今回は、バッテリーの点検について
まずバッテリーテスターを繋いで、現在の電圧を確認します。

かなり弱っていますね
続いて走行充電の確認。

しっかり充電しています。
(最近のキャンピングカーには電圧制御の走行充電が取付けされていることが多いので、極端にバッテリーの電圧が下がっている場合走行充電しない事がありますので注意)
次は外部充電。

まだ電圧が上がりきっていませんが、ちゃんと充電しています。
そして、ここが重要なのですがバッテリーのCCAを確認します。
CCA(コールド クランキング アンペア)は簡単に言うと、エンジンの始動性能です。
サブバッテリーは比重を調べる事が出来ませんので、良し悪しをこれで判断します。

見えにくいかもしれませんが、テスター上に良好と要充電のランプが点灯しています。
これからしっかり充電して、再度バッテリーの状態を確認します。
バッテリーは、夏場と冬場は特にあがりやすいです。
サブバッテリーだけでなく、メインバッテリーもこまめに点検される事をお勧めいたします。
エンジンは突然かからなくなりますので・・・
以上、下っ端1号でした。

秋の九州キャンピングカーショーも大盛況で終わり、通常業務に戻っています。
さて今回は、バッテリーの点検について

まずバッテリーテスターを繋いで、現在の電圧を確認します。

かなり弱っていますね

続いて走行充電の確認。

しっかり充電しています。
(最近のキャンピングカーには電圧制御の走行充電が取付けされていることが多いので、極端にバッテリーの電圧が下がっている場合走行充電しない事がありますので注意)
次は外部充電。

まだ電圧が上がりきっていませんが、ちゃんと充電しています。
そして、ここが重要なのですがバッテリーのCCAを確認します。
CCA(コールド クランキング アンペア)は簡単に言うと、エンジンの始動性能です。
サブバッテリーは比重を調べる事が出来ませんので、良し悪しをこれで判断します。

見えにくいかもしれませんが、テスター上に良好と要充電のランプが点灯しています。
これからしっかり充電して、再度バッテリーの状態を確認します。
バッテリーは、夏場と冬場は特にあがりやすいです。
サブバッテリーだけでなく、メインバッテリーもこまめに点検される事をお勧めいたします。
エンジンは突然かからなくなりますので・・・
以上、下っ端1号でした。
イベント後のブリリオ!!
2014年11月19日
みなさんこんにちはサービス中島です。
土曜、日曜のキャンピングカーショー沢山のご来場ありがとうございました。
イベント中は作業できなかったので、本社の方に外装のパーツの塗装と取付
ショックアブソーバーの交換等をお願いしておりました。
完成しましたのでご紹介します。

これがノーマルの状態です。

パッと見でかなり変わったと思いますが、まずグリルの日産マークがなくなりました。

それとグリルの上側のラインがボディーと同色になっています。

ノーマルは黒なのですが、こちらもボディーと同色に塗装されてます。

リップスポイラーはカーボン調でさりげなく。


次に黒っぽい色なので分かりにくいと思いますが、オーバーフェンダーを同色にし、取付ました。
もちろんアルミホイールも取付ました。


最後にショックアブソーバーの交換です。
前側から。

後側です。


オーリンズのショックなのですが、価格がちょっと高めなだけあって細かく減衰力が調整できます。
外装はこんな感じです。
次回はナビゲーションとリアモニター、1500Wインバーターの取付をご紹介します。
以上、サービス中島でした。
土曜、日曜のキャンピングカーショー沢山のご来場ありがとうございました。
イベント中は作業できなかったので、本社の方に外装のパーツの塗装と取付
ショックアブソーバーの交換等をお願いしておりました。
完成しましたのでご紹介します。
これがノーマルの状態です。

パッと見でかなり変わったと思いますが、まずグリルの日産マークがなくなりました。

それとグリルの上側のラインがボディーと同色になっています。

ノーマルは黒なのですが、こちらもボディーと同色に塗装されてます。

リップスポイラーはカーボン調でさりげなく。


次に黒っぽい色なので分かりにくいと思いますが、オーバーフェンダーを同色にし、取付ました。
もちろんアルミホイールも取付ました。


最後にショックアブソーバーの交換です。
前側から。

後側です。


オーリンズのショックなのですが、価格がちょっと高めなだけあって細かく減衰力が調整できます。
外装はこんな感じです。
次回はナビゲーションとリアモニター、1500Wインバーターの取付をご紹介します。
以上、サービス中島でした。
クリアテールレンズ&クリアハイマウントストップランプ!!
2014年11月13日
みなさんこんにちはサービス中島です。
今回は前回ご紹介した通り、アルフレックス社のブリリオの取付をご紹介します。
まず、外装からクリアのテールレンズとクリアのハイマウントストップランプからです。
ただ交換するだけなのでとても簡単であっという間にドレスアップできます!
テールランプから。ボルトを2本外します。

ボルトを外したら片側にピンが引っかかっているので引っ張ります。

あとは配線を外し取り替えるだけです。

反対も。

次にハイマウントです。

バックドアの内側のカバーを外します。

こちらもナットを2本外し、取り替えるだけです。

とりあえず今回はこんな感じです。
明日からイベントなので間が空きますが、後日またご紹介します。
以上、サービス中島でした。
今回は前回ご紹介した通り、アルフレックス社のブリリオの取付をご紹介します。
まず、外装からクリアのテールレンズとクリアのハイマウントストップランプからです。
ただ交換するだけなのでとても簡単であっという間にドレスアップできます!
テールランプから。ボルトを2本外します。

ボルトを外したら片側にピンが引っかかっているので引っ張ります。

あとは配線を外し取り替えるだけです。

反対も。

次にハイマウントです。

バックドアの内側のカバーを外します。
こちらもナットを2本外し、取り替えるだけです。
とりあえず今回はこんな感じです。
明日からイベントなので間が空きますが、後日またご紹介します。
以上、サービス中島でした。
アルフレックス社ブリリオ取付!!
2014年11月11日
みなさんこんにちは、お久しぶりのサービス中島です。
今回は、アルフレックス社のブリリオ(NV350キャラバンベース)の取付を
数回に分けて紹介します。

内装と外装と色々取付があるのですが、外装の取付は一部塗装が必要
な為、それ以外を紹介します。

ナビゲーションはアルパイン製。
このナビに他のパーツも連動させます。


アルパインのETCです。

VICSも取付ます。より詳細な交通情報が受信できます。

このケーブルは今流行のHDMIケーブルです。リアモニターに接続します。
次に外装です。

クリアのテールレンズです。

クリアのハイマウントストップランプです。
キャンピング設備には1500Wインバーター等を取付ます。

他にもありますが、とりあえず次回から取付を紹介していきます。
以上、サービス中島でした。
今回は、アルフレックス社のブリリオ(NV350キャラバンベース)の取付を
数回に分けて紹介します。
内装と外装と色々取付があるのですが、外装の取付は一部塗装が必要
な為、それ以外を紹介します。

ナビゲーションはアルパイン製。
このナビに他のパーツも連動させます。

アルパインのETCです。

VICSも取付ます。より詳細な交通情報が受信できます。

このケーブルは今流行のHDMIケーブルです。リアモニターに接続します。
次に外装です。

クリアのテールレンズです。
クリアのハイマウントストップランプです。
キャンピング設備には1500Wインバーター等を取付ます。

他にもありますが、とりあえず次回から取付を紹介していきます。
以上、サービス中島でした。
大型トラック
2014年11月11日
こんにちは
暑かったり寒かったり嫌ですね。
明日からまた寒くなりますので、体調には気を付けてください。
さて今回は、ここのところの燃料高騰を受け運送業界も燃料代に頭を悩ませているとの事で、大型トラックにFFヒーターを取付ける事になりました。
事前に下調べしていたとは言え、実際作業するとなると試行錯誤の繰り返しです。
まずは取付位置のタイヤハウスカバーを取外します。

本体固定位置を切り抜きます。

本体固定ブラケットを固定。

本体を固定。

本体のみの完成図です。

他にも燃料取出しや、排気マフラーなども付けていますがそれはまた機会があれば
え?お前は何もしていないのか?
いえいえ
ちゃんと仕事していますよ。(笑)

以上、下っ端1号でした。

暑かったり寒かったり嫌ですね。
明日からまた寒くなりますので、体調には気を付けてください。
さて今回は、ここのところの燃料高騰を受け運送業界も燃料代に頭を悩ませているとの事で、大型トラックにFFヒーターを取付ける事になりました。
事前に下調べしていたとは言え、実際作業するとなると試行錯誤の繰り返しです。
まずは取付位置のタイヤハウスカバーを取外します。

本体固定位置を切り抜きます。

本体固定ブラケットを固定。

本体を固定。

本体のみの完成図です。

他にも燃料取出しや、排気マフラーなども付けていますがそれはまた機会があれば

え?お前は何もしていないのか?
いえいえ

ちゃんと仕事していますよ。(笑)

以上、下っ端1号でした。
スポイラー取付
2014年11月10日
こんにちは!サービス廣田です。
今回、フロントスポイラーの取付です。

まず、スポイラーの仮付けです。純正タイプなので、ピッタリですね・・・


長いので、二人で作業中です。


まだ、仮付け中です。ここを急ぎ過ぎると後に影響します・・・

位置をキレイに合わせてます。

反対側もキレイに合わせます。

位置をキレイに合わせて、マスキングテープを貼ります。
ビス止めの他に両面テープも貼るので、両面テープの位置にプライマーを塗るからです。

スポイラーを作業しているときに、大将はトイレの点検をしてます。

プライマーを乾燥させて、いよいよ本付けします。

この時は、大将にも手伝ってもらいました。

キレイに合わせて、両面テープを圧着してビスも本締めします。

マスキングテープを剥して終了です。
グリルを交換して、スポイラーをつけたらイメージ変わりますね!!
以上、サービス廣田でした!
今回、フロントスポイラーの取付です。

まず、スポイラーの仮付けです。純正タイプなので、ピッタリですね・・・


長いので、二人で作業中です。


まだ、仮付け中です。ここを急ぎ過ぎると後に影響します・・・

位置をキレイに合わせてます。

反対側もキレイに合わせます。

位置をキレイに合わせて、マスキングテープを貼ります。
ビス止めの他に両面テープも貼るので、両面テープの位置にプライマーを塗るからです。

スポイラーを作業しているときに、大将はトイレの点検をしてます。

プライマーを乾燥させて、いよいよ本付けします。

この時は、大将にも手伝ってもらいました。

キレイに合わせて、両面テープを圧着してビスも本締めします。

マスキングテープを剥して終了です。
グリルを交換して、スポイラーをつけたらイメージ変わりますね!!
以上、サービス廣田でした!