ウィンドエアコン取付

こんにちは

夜がだんだん過ごしやすくなってきましたね。


今回はウィンドエアコンを取付しています。

取り付ける位置を決めて配線を移設しました。今回はこの位置です。



エアコン用にバゲッジドアを取り付けるので、ボディを切り取ります。



切り取ったボディをバゲッジドアにあわせて加工します。



これをバゲッジドアに組み付けます。



エアコン用のブレーカーとコンセントを取付ます。



で、これからエアコン本体を取り付けるの事になります。

続きはまた後日にpaper



以上下っ端1号でした。








  


Posted by RVランド九州 at 18:46メンテナンス

ヒッチメンバー

こんにちは!サービス廣田です。

今回は、ヒッチメンバーの取付です。。



取り付けるヒッチメンバーはこれです。



車両のリヤバンパーをはずします。



ヒッチメンバーを仮付けします。。



穴が開いてないので、開けてしまいます。



やっと、穴が開きました・・・フレームなので大変です。



そこへ、コの字型のボルトを通します。



こんな具合です。全てのボルトを通したら、増し締めして確実に締めておきます。

締めたら、配線をしていきます。



テールランプを外します。



そこから、それぞれの線を分岐します。



分岐した後の処理をきっちりとやります。



走行充電用のブレーカーです。メインバッテリーから引いてきます。



ブレーカーから充電用のリレーに入れて、後ろまで線を持っていきます。



配線をそとに出します。カプラーは車外にあるので・・・



そして、カプラーを取り付けます。

カプラーを確認したら、リヤバンパーをもどします。



今回は、バンパーカットしなくても大丈夫でした!

車両によっては、カットしないと取付できないのもあるので・・・

では、今日は終了という事で・・さようなら・・サービス廣田でした。




  


Posted by RVランド九州 at 20:34メンテナンス

強化スタビライザー+α

こんにちはサービス中島です。だいぶん涼しくなってきましたね。

今回は、200系ハイエースにいろいろな部品を取付しましたので紹介します。

まず強化スタビライザーです。



次に、強化トーションバーとウレタンストッパーです。部品の写真だけです・・・。





この部品を取付すると、横揺れなど軽減できますよ。

以上、サービス中島でした。



  


Posted by RVランド九州 at 21:20メンテナンス

12Vソケット

こんにちは! サービス廣田です!

今回は、12Vソケットのとりつけです。。

キャンピングカーって以外と12Vソケットが付いてなかったり・・・

そこで、こういうのもありますよ! という事で参考にされてみては?



このソケットは、埋め込みタイプ・フタつきです。。

100Vコンセントの横に取り付ける事にしました。



スイッチがないので、いっしょに取付ました!



裏から見ると、こんな感じです。 スイッチは、ONにした時に光ります!

次に、配線を引いていきます。



こんな感じで、バッテリーまでですね!



はい!バッテリーまで回してきたとこです。。

バッテリーに近いところに、ヒューズを入れて接続すれば終了です!

以上、サービス廣田でした!
  


Posted by RVランド九州 at 21:11メンテナンス

FFヒーター取り付け

こんにちは


このブログ更新中に空が真っ暗にshock

最近の雨の降り方は酷いですね。


今回はFFヒーターを取り付けました。


本体の位置はこの車はサードシートの下に邪魔にならないように取付けました。



吹出し口を取り付けて、



スイッチを使いやすいように、6連スイッチの隣に付けました。




まだまだ暑い日が続いていますが、月に一回でもいいので少し長い時間FFヒーターを動かしてやってください。

本当に寒くなっていざ使おうという時に動かなくなる恐れがありますので。


以上下っ端1号でした。



  


Posted by RVランド九州 at 18:33メンテナンス

カップホルダー

こんにちは!サービス廣田です。。

今回は、カップホルダーの取り付けです!

テーブルに取付けてないのとか、ありますよね。。。

ドリンクの置き場所に困ったりとか、不安定だったり・・・

そんなちょっとした不満を解消しましょう!!



この何もないテーブルがどうなるか・・・



プラスティック製のカップホルダー、片側に二箇所です。



最初に位置決めです。この位置決めは慎重に決めていきます

位置ですべてが決まるようなもんです。。



位置が決まったら、適切な穴を開けるだけなんです。

切り口と仕上げに注意して開けるだけです。。



ほら!こんな感じです。。。これで九割ほど、終わりなんですよ!ホントに!





きれいに固定されてるか、確認すればいいんです。

どうでしょう!じゃまにもならないし、いいでしょ!!

以上、サービス廣田でした!  


Posted by RVランド九州 at 20:38メンテナンス

こんな感じで取り付けてます。

みなさんこんにちは、サービス中島です。

今回は、バンコンなどに多い通称(サブ電源)の切替スイッチの取付け方です。

プラムフィールドではこのトグルスイッチを使ってます。



このスイッチに3本の配線をハンダで取付けます。

分かりやすいように3本別々の色の配線にします。



今回は200系ハイエースのメーターパネルの横に取付けました。

純正のスイッチパネルに穴をあけます。



トグルスイッチを取付けます。



完成です。



これを付ければ、メインバッテリーを消耗させずにテレビやオーディオを使えますよ!!

以上、サービス中島でした。

  


Posted by RVランド九州 at 11:26メンテナンス

ファンベルト切れ

お盆も終わったと言うのに暑い日が続きますね。

皆さんまだまだ熱中症には注意しましょう。


今回は連休中に起きた故障の修理をしました。

ファンベルトが切れたとのこと。

画像を撮り忘れたので交換済みなうえ、分かりにくいsweat01

申し訳ございません。down



ウォーターポンプにかかっているのがファンベルトです。



ご存知の方も多くいらっしゃると思いますが、このファンベルトはほとんどの車がウォーターポンプ(エンジンを冷やす為の冷却水を回す為のプロペラ)とオルタネータ(充電装置)を繋いで回ります。

その為ファンベルトが切れてしまうとバッテリーは上がり、エンジンはオーバーヒートしてしまいます。

そういう事にならないように細めな点検をお勧めします。

エンジンをかけた時、エアコンを入れた時、ヘッドライトをつけた時、水溜りに入った時など自転車のブレーキをかけた時のようなキーッっと言う音や、アイドリング時にキュルキュル鳴っている場合はファンベルトが緩んでいたり劣化していたりしますのでお気軽にご相談して下さい。

車によってはベルトの張り具合を調整できないものもあります。この場合は交換になります。



以上下っ端1号でした。



  


Posted by RVランド九州 at 19:57メンテナンス

オーニングライト

こんにちは!サービス廣田です。

今回は、オーニングのアームに取り付けるLEDライトのご紹介です!



このライトを取り付けて、室内からON/OFFできるようにします。





エントランスを開けて操作できるように、メインSW付近にライトSWを取り付けます。





そこから、カバー内を通して収納庫に配線を引っ張ってきます。

オーニングは、上の方に付きますからね!



オーニングの位置に合わせて外に出します。



外にでました!




防水のためのコーキングをしておきます。。

これを忘れると雨漏れしてしまいます。。しっかりとやっておきます。




コーキングを乾かしてる間に、LEDライトの準備です!

ライト本体をホルダーに固定して、アームに取り付けていきます。。





こんな感じです! 配線もアームに沿わせていきます。

左右のアームから、外に出した線につないでいきます。。



するとどうでしょう! これで、オーニングの使い方が広がると思いませんか!!

以上、オーニングライトのご紹介でした!!








  


Posted by RVランド九州 at 22:09メンテナンス