ドレスアップ
2013年08月31日
こんにちは
台風の風の影響はほとんど無かったのですが、雨が凄かったですね。
皆様の所はいかがでしたでしょうか?
さて、今回はちょっとしたドレスアップ
ハイエースのキャンピングカーでもバックカメラを付けている方が多いのでバックドアのミラーは見ないですよね。
そこで、ミラーを取り外しました。

取り外した所にカバーを

これだけでグッと雰囲気が変わりますね。
パーツはいろいろありますのでお問い合わせして下さい。
以上、下っ端1号でした。

台風の風の影響はほとんど無かったのですが、雨が凄かったですね。
皆様の所はいかがでしたでしょうか?
さて、今回はちょっとしたドレスアップ

ハイエースのキャンピングカーでもバックカメラを付けている方が多いのでバックドアのミラーは見ないですよね。
そこで、ミラーを取り外しました。

取り外した所にカバーを

これだけでグッと雰囲気が変わりますね。
パーツはいろいろありますのでお問い合わせして下さい。
以上、下っ端1号でした。
フリツプダウン液晶モニター!!
2013年08月29日
みなさんこんにちはサービス中島です。今日は、まだ取付途中ですが
フリップダウン液晶モニターの取付画像をごらんください。車種は200系
ハイエースです。

液晶テレビは19型なので、この前紹介したフリップダウンモニターよりも
大きく、左右に向きを変えれます。邪魔になるときはたためます。

まだ作業は終わってはいませんが、気になられる方はお気軽に!!
以上、サービス中島でした。
フリップダウン液晶モニターの取付画像をごらんください。車種は200系
ハイエースです。

液晶テレビは19型なので、この前紹介したフリップダウンモニターよりも
大きく、左右に向きを変えれます。邪魔になるときはたためます。

まだ作業は終わってはいませんが、気になられる方はお気軽に!!
以上、サービス中島でした。
サブバッテリー不良
2013年08月27日
こんにちは
少しずつですが秋の気配が感じられる今日この頃。
皆様、いかがお過ごしでしょうか?
さて今回は、今日から次の納車点検を始めたのですが・・・
照明も何も使えない
サブバッテリーが悪くなっていました。
もちろん交換します。
この車はここにサブバッテリーが設置されていました。

バッテリーを引っ張り出し交換しました。

バッテリーのサイズが少し大きいので、スペースに入るか心配でしたが・・・

無事設置することが出来ました。
では、これから設備の点検にはいります。
以上、下っ端1号でした。

少しずつですが秋の気配が感じられる今日この頃。
皆様、いかがお過ごしでしょうか?
さて今回は、今日から次の納車点検を始めたのですが・・・
照明も何も使えない

サブバッテリーが悪くなっていました。
もちろん交換します。
この車はここにサブバッテリーが設置されていました。

バッテリーを引っ張り出し交換しました。

バッテリーのサイズが少し大きいので、スペースに入るか心配でしたが・・・

無事設置することが出来ました。
では、これから設備の点検にはいります。
以上、下っ端1号でした。
サブバッテリー交換!!
2013年08月23日
みなさんこんにちはサービス中島です。今回はバスコンのサブバッテリーの
交換を紹介します。サブバッテリー交換と言うと、キャンピングカーの作業の
中では最も多い作業になるかもしれません。まず、現在のバッテリーから!

100Ahのバッテリーが3個並んでいます。大容量なので、大型のインバーター
なども余裕を持ってつかえます。右側の青いボックスがイインバーターです。

この黒いバッテリーから違うバッテリーに交換します。

この青いバッテリーは黒いバッテリーと容量は同じなんですが、若干小さい為
動かないようにコーナーブロックなどで固定します。
簡単ではありますが、こんな感じです。そろそろ交換時期かなと思われていら
っしゃる方、サブバッテリー交換は是非!!プラムフィールドで!!
以上、サービス中島でした。
交換を紹介します。サブバッテリー交換と言うと、キャンピングカーの作業の
中では最も多い作業になるかもしれません。まず、現在のバッテリーから!

100Ahのバッテリーが3個並んでいます。大容量なので、大型のインバーター
なども余裕を持ってつかえます。右側の青いボックスがイインバーターです。

この黒いバッテリーから違うバッテリーに交換します。

この青いバッテリーは黒いバッテリーと容量は同じなんですが、若干小さい為
動かないようにコーナーブロックなどで固定します。
簡単ではありますが、こんな感じです。そろそろ交換時期かなと思われていら
っしゃる方、サブバッテリー交換は是非!!プラムフィールドで!!
以上、サービス中島でした。
インバーター移設
2013年08月20日
こんにちは!連休明け最初は、インバーターの移設です。
車の乗り換えで、インバーターを次の車に付け替えます。

これを外して、次の車に移し変えます。

今度は、シート下です。

配線はフロア下を通して、バッテリーまで持っていきます。
このインバーターは配線が4本あります。
SWは別の場所から操作できるようにします!

ちょっとわかりにくいですが、配線の接続部分です。

この4本の配線をバッテリーまで、フロア下から引いてきます。

メインSW横にインバーターSWを持ってきました。

インバーターからの出力をコンタクターリレーを使って、
外部とインバーターを自動で切り替えるようにします!
これで、インバーター移設は終了です!
それでは、この辺で!以上、サービス廣田でした!
車の乗り換えで、インバーターを次の車に付け替えます。

これを外して、次の車に移し変えます。

今度は、シート下です。

配線はフロア下を通して、バッテリーまで持っていきます。
このインバーターは配線が4本あります。
SWは別の場所から操作できるようにします!

ちょっとわかりにくいですが、配線の接続部分です。

この4本の配線をバッテリーまで、フロア下から引いてきます。

メインSW横にインバーターSWを持ってきました。

インバーターからの出力をコンタクターリレーを使って、
外部とインバーターを自動で切り替えるようにします!
これで、インバーター移設は終了です!
それでは、この辺で!以上、サービス廣田でした!
連休明けました
2013年08月18日
こんにちは
6日間あった休みもあっと言う間に終わりました。
しかし暑いですねぇ
休み間クーラー漬けでしたので余計に堪えました。
皆様にはご迷惑をおかけ致しましたが、本日から通常営業再開です。
残暑も厳し過ぎですが、くれぐれも体調には気をつけてください。
以上、下っ端1号でした。

6日間あった休みもあっと言う間に終わりました。
しかし暑いですねぇ

休み間クーラー漬けでしたので余計に堪えました。
皆様にはご迷惑をおかけ致しましたが、本日から通常営業再開です。
残暑も厳し過ぎですが、くれぐれも体調には気をつけてください。
以上、下っ端1号でした。
大掃除!!
2013年08月11日
こんにちはサービス中島です。いよいよお盆前最後の日になりました。
今日は社員全員で大掃除です。日ごろはあまり捨てない大きなゴミも
大掃除のときは思い切って捨てます。
こんなにすっきりしました。分かりにくいかもしれませんが・・・。

工場中央。

こんなにゴミがでました。


これでお盆休み明けから清々しい気持ちで作業ができます。
長い連休になりますが、みなさん熱中症などには気をつけてくださいね。
以上、サービス中島でした。
今日は社員全員で大掃除です。日ごろはあまり捨てない大きなゴミも
大掃除のときは思い切って捨てます。
こんなにすっきりしました。分かりにくいかもしれませんが・・・。

工場中央。

こんなにゴミがでました。


これでお盆休み明けから清々しい気持ちで作業ができます。
長い連休になりますが、みなさん熱中症などには気をつけてくださいね。
以上、サービス中島でした。
納車
2013年08月10日
こんにちは!サービス廣田です。
今回は、納車整備の一部をご紹介します。
夜、ドアを開けた時に足元が明るいと安心ですよね!
ということで、エントランスドアの足元を照らす照明です。

もともと、エントランス灯が付いてて作動もおかしくはなかったんですが、
見た感じがきれいじゃなかったので、付け直すことにしました。

まず、照明自体をはずして穴を開けて、配線を通します。
そうすると照明本体への配線は見えなくなります。
ドアSWの線は隠すことができないので、おかしくないようにチューブをまきます。

内側はこんな感じになります。もちろん配線はきれいに処理します。

ドアを開ければ、こんな感じ。

ドアを閉めればこんな感じです。
納車整備の一部を紹介しました。いかがでしたか??
では、この辺で・・・さようならzzz
今回は、納車整備の一部をご紹介します。
夜、ドアを開けた時に足元が明るいと安心ですよね!
ということで、エントランスドアの足元を照らす照明です。

もともと、エントランス灯が付いてて作動もおかしくはなかったんですが、
見た感じがきれいじゃなかったので、付け直すことにしました。

まず、照明自体をはずして穴を開けて、配線を通します。
そうすると照明本体への配線は見えなくなります。
ドアSWの線は隠すことができないので、おかしくないようにチューブをまきます。

内側はこんな感じになります。もちろん配線はきれいに処理します。

ドアを開ければ、こんな感じ。

ドアを閉めればこんな感じです。
納車整備の一部を紹介しました。いかがでしたか??
では、この辺で・・・さようならzzz
マフラー交換
2013年08月08日
こんにちは
暑い日が続きますね。福岡が一番暑いみたいですよ
さて本日は、腐食して落ちてしまったマフラーを交換しました。
錆が酷くてナットが緩まないのでグラインダーで切り、やっとのことで取り外しました。

マフラーを吊っているバンドとタイコの付け根が切れていました。
新品のマフラーとガスケットを交換しました。

これで安心して走れますね。
ホントに暑い日が続いていますので、皆様熱中症にはくれぐれもお気をつけてください。
以上、下っ端1号でした。

暑い日が続きますね。福岡が一番暑いみたいですよ

さて本日は、腐食して落ちてしまったマフラーを交換しました。
錆が酷くてナットが緩まないのでグラインダーで切り、やっとのことで取り外しました。

マフラーを吊っているバンドとタイコの付け根が切れていました。
新品のマフラーとガスケットを交換しました。

これで安心して走れますね。
ホントに暑い日が続いていますので、皆様熱中症にはくれぐれもお気をつけてください。
以上、下っ端1号でした。
ドアキーロック
2013年08月04日
こんにちは!サービス廣田です。
今回は、エントランスドアのロックが調子悪いとのことで
入庫した車両です。

これが今回入庫した、輸入車のエントランスドアです。
まずはロック部分を見るためにカバーをはずします。
最初に収納部を外します。

収納部を外すとカバーを止めてるピンがあるので、それを全部はずします。

カバーを取ると、ロック部が見えます。
この画像ではロッドだけが外れてますが、白いプラスチック部分が外れて下に落ちてました。。。
その部分を付けて写真を撮るために外そうとしたんですが・・取れなかったので
そのまま写真だけ取った次第です。。。
んで、その白い部分の穴が開いたところにロッドを入れて固定します。
これだけでよくなりました!
なぜ取れて落ちたのか?? 簡単に取れるようには思えなかったんですが。。。

せっかくなので同じカバー内にあるリモートキーロックの接点部分を
磨いておきました。ちょっとした接触不良でロックできなくなったりするんですよね・・・
そこを終えれば後は外したカバーを戻して終了です。
今回は、エントランスドアのロックが調子悪いとのことで
入庫した車両です。

これが今回入庫した、輸入車のエントランスドアです。
まずはロック部分を見るためにカバーをはずします。
最初に収納部を外します。

収納部を外すとカバーを止めてるピンがあるので、それを全部はずします。

カバーを取ると、ロック部が見えます。
この画像ではロッドだけが外れてますが、白いプラスチック部分が外れて下に落ちてました。。。
その部分を付けて写真を撮るために外そうとしたんですが・・取れなかったので
そのまま写真だけ取った次第です。。。
んで、その白い部分の穴が開いたところにロッドを入れて固定します。
これだけでよくなりました!
なぜ取れて落ちたのか?? 簡単に取れるようには思えなかったんですが。。。

せっかくなので同じカバー内にあるリモートキーロックの接点部分を
磨いておきました。ちょっとした接触不良でロックできなくなったりするんですよね・・・
そこを終えれば後は外したカバーを戻して終了です。
発電機点検
2013年08月04日
こんにちは!サービス廣田です。
今回、発電機の不調という事で車両が入庫したのでお知らせします。
アイドリング状態では発電機が使えるけど、車両を動かすとストップしてしまう。とのことでした

SWパネルを見てもらいながら、車両を動かしてみるとオイルランプがついたり、消えたり
してました。 オイル量を確認するとゲージの先にわずかに付いてる程度でした。
オイル量が少ないと警告灯が点灯して知らせるようになってます。
どうやらセンサーに反応するところ、ギリギリのとこだったみたいです。
オイルを交換して規定量にすると症状が消えて、正常にもどりました。
プラグも清掃して、発電機の作業は終わりました。


一緒にいわれてたのがドアストッパーの交換です。
こちらはただ付け替えるだけの簡単作業なので、すぐに終わりました

入庫したついでに空気圧チェックもしておきます。
空気圧は大丈夫なんですが、タイヤが古いので早めの交換をお勧めします。
キャンピングカーの場合、あまり乗らない方も多いみたいで
減り方はすくないんですが、古くなってくるとバーストする危険が高まるので
気をつけてくださいね!
今回、発電機の不調という事で車両が入庫したのでお知らせします。
アイドリング状態では発電機が使えるけど、車両を動かすとストップしてしまう。とのことでした

SWパネルを見てもらいながら、車両を動かしてみるとオイルランプがついたり、消えたり
してました。 オイル量を確認するとゲージの先にわずかに付いてる程度でした。
オイル量が少ないと警告灯が点灯して知らせるようになってます。
どうやらセンサーに反応するところ、ギリギリのとこだったみたいです。
オイルを交換して規定量にすると症状が消えて、正常にもどりました。
プラグも清掃して、発電機の作業は終わりました。


一緒にいわれてたのがドアストッパーの交換です。
こちらはただ付け替えるだけの簡単作業なので、すぐに終わりました

入庫したついでに空気圧チェックもしておきます。
空気圧は大丈夫なんですが、タイヤが古いので早めの交換をお勧めします。
キャンピングカーの場合、あまり乗らない方も多いみたいで
減り方はすくないんですが、古くなってくるとバーストする危険が高まるので
気をつけてくださいね!
フリップダウンモニター!!
2013年08月01日
みなさんこんにちは、暑い夏いかがお過ごしでしょうか?サービス中島です。
今回は以前にも紹介したかもしれませんが、フリップダウンモニターを取付
したのでご覧ください。車種は200系ハイエースです。
まず、天井をカッターで切ります。

切り開いた中はこんな風になっています。

このクーラーユニットの穴を利用して取付していきます。この穴に合うように
木材を加工します。

大きい穴は配線を通す為の物です。この木材と専用の金具を天井に取付します。

ここまで取付したらほぼ終わりです。最後に配線を繋ぎ、固定したら完了です。

閉じた写真もどうぞ!!

結構、スマートで便利ですよ!!いかがですか?
以上、サービス中島でした。
今回は以前にも紹介したかもしれませんが、フリップダウンモニターを取付
したのでご覧ください。車種は200系ハイエースです。
まず、天井をカッターで切ります。

切り開いた中はこんな風になっています。

このクーラーユニットの穴を利用して取付していきます。この穴に合うように
木材を加工します。

大きい穴は配線を通す為の物です。この木材と専用の金具を天井に取付します。

ここまで取付したらほぼ終わりです。最後に配線を繋ぎ、固定したら完了です。

閉じた写真もどうぞ!!

結構、スマートで便利ですよ!!いかがですか?
以上、サービス中島でした。