あけましておめでとうございます!!
2023年01月05日
皆様、新年あけましておめでとうございますm(__)m
サービス中島です
私は長~い正月休みいただき、休暇を満喫してます。
元日の夜に筥崎宮に初詣に行ってきました。

去年と比べると参拝者も多く、夜でも中々の賑わいでした。
でも、まだまだコロナの感染者は増えつつあります。
引き続き感染対策をよろしくお願いしますm(__)m
さて、RVランド営業は明日1月6日からとなっております。
今年もRVランドをどうぞよろしくお願い致しますm(__)m
サービス中島です
私は長~い正月休みいただき、休暇を満喫してます。
元日の夜に筥崎宮に初詣に行ってきました。
去年と比べると参拝者も多く、夜でも中々の賑わいでした。
でも、まだまだコロナの感染者は増えつつあります。
引き続き感染対策をよろしくお願いしますm(__)m
さて、RVランド営業は明日1月6日からとなっております。
今年もRVランドをどうぞよろしくお願い致しますm(__)m
FFヒーター取り付け
2022年11月27日
こんにちは!サービス廣田です。
今回、トレーラー360DKにFFヒーターを取り付けました。

ヒューズをバッテリー近くに設置して、
ヒーター本体を反対側に設置しました。温風はボイラー内を通っていくようにしました。

SWはクローゼットのUSB隣に付けました。

これからヒーター裏側に給・排気パイプと燃料パイプを付けていきます。

それからポンプを取り付けていきます。

燃料フィルターと配線・パイプを付けました。

燃料タンクは専用の物になります。
以上FFヒーター取り付けでした。
今回、トレーラー360DKにFFヒーターを取り付けました。
ヒューズをバッテリー近くに設置して、
ヒーター本体を反対側に設置しました。温風はボイラー内を通っていくようにしました。
SWはクローゼットのUSB隣に付けました。
これからヒーター裏側に給・排気パイプと燃料パイプを付けていきます。
それからポンプを取り付けていきます。
燃料フィルターと配線・パイプを付けました。
燃料タンクは専用の物になります。
以上FFヒーター取り付けでした。
納車点検
2022年10月20日
こんにちは!サービス廣田です。
今回は、クリッパーの点検をしています。
まずは、サブバッテリーを交換します。

交換する前に配線を整理してヒューズがなかったのでそれぞれにヒューズを入れて
きれいにまとめます。


奥の方もきれいにまとめます。

もとのパーツを戻しながら、まとめてます。

外部充電器がなかったので充電器も取り付けます。

それが終わってからパネルを戻していきます。

最後に折りたたみのパネルを取り付けます。


こんな感じになります。以上です。
今回は、クリッパーの点検をしています。
まずは、サブバッテリーを交換します。
交換する前に配線を整理してヒューズがなかったのでそれぞれにヒューズを入れて
きれいにまとめます。
奥の方もきれいにまとめます。
もとのパーツを戻しながら、まとめてます。
外部充電器がなかったので充電器も取り付けます。
それが終わってからパネルを戻していきます。
最後に折りたたみのパネルを取り付けます。
こんな感じになります。以上です。
ZIL520 ウィンカー 修理
2022年10月01日
こんにちは、整備の那須野です。
10月になったと言うのに今日は気温30℃超えました。
今回はジル520のウィンカーがハイフラッシャー(高速点滅)状態とのことで修理です。
ハイフラッシャーになる原因として考えられるのは、ウィンカー関係の断線、アース不良等です。
ベース車両の灯火類は電球タイプですが本車両はリア廻りがLED化されており、配線の途中にLEDハイフラッシャー対応の抵抗が取り付けてあります。

まずはそこを点検してみました。
案の定、LEDハイフラッシャー対応の抵抗の配線が錆びて断線していました。

おそらく、融雪剤がタイヤで巻き上げられ付着し、周囲のフレームも錆たものと思われます。
抵抗を別の物と交換しついでに、フレームも錆変換塗装をしておきました。

ウィンカーの点滅も正常に戻り、修理完了です。
さて、私の好きな金木犀が香る今日この頃ですが我が家のニャンコたちは・・・・
仲良く窓辺でまったりまどろんでました。

では、また。
10月になったと言うのに今日は気温30℃超えました。
今回はジル520のウィンカーがハイフラッシャー(高速点滅)状態とのことで修理です。
ハイフラッシャーになる原因として考えられるのは、ウィンカー関係の断線、アース不良等です。
ベース車両の灯火類は電球タイプですが本車両はリア廻りがLED化されており、配線の途中にLEDハイフラッシャー対応の抵抗が取り付けてあります。
まずはそこを点検してみました。
案の定、LEDハイフラッシャー対応の抵抗の配線が錆びて断線していました。
おそらく、融雪剤がタイヤで巻き上げられ付着し、周囲のフレームも錆たものと思われます。
抵抗を別の物と交換しついでに、フレームも錆変換塗装をしておきました。
ウィンカーの点滅も正常に戻り、修理完了です。
さて、私の好きな金木犀が香る今日この頃ですが我が家のニャンコたちは・・・・
仲良く窓辺でまったりまどろんでました。
では、また。
デユカツトウォーターポンプ交換
2022年09月03日
フィアットデユカツトの燃料高圧ポンプ交換とウォーターポンプ交換とタイミングベルト交換しました。
作業しやすいように右側ヘッドライン取り外します。ウオッシャータンク取り外します。ラジエターリザバータンクステー取り外し。右側エンジンマウント取り外し。エンジンの下ガレージジャッキで支えます。クランクプーリーがエンジンを少し下げないと外れません。タイミングベルト外してウォーターポンプアッセンブリを取り外します。ウォーターポンプアッセンブリに燃料高圧ポンプが着いたまま外れます。
燃料高圧ポンプのプーリーが特殊工具がないと外れません。新しいウォーターポンプアッセンブリに高圧ポンプ取り付けてからエンジンに取り付けます。タイミングベルト取り付けて外した部品を丁寧に取り付けます。なかなか大変でした。






作業しやすいように右側ヘッドライン取り外します。ウオッシャータンク取り外します。ラジエターリザバータンクステー取り外し。右側エンジンマウント取り外し。エンジンの下ガレージジャッキで支えます。クランクプーリーがエンジンを少し下げないと外れません。タイミングベルト外してウォーターポンプアッセンブリを取り外します。ウォーターポンプアッセンブリに燃料高圧ポンプが着いたまま外れます。
燃料高圧ポンプのプーリーが特殊工具がないと外れません。新しいウォーターポンプアッセンブリに高圧ポンプ取り付けてからエンジンに取り付けます。タイミングベルト取り付けて外した部品を丁寧に取り付けます。なかなか大変でした。







FIAT DUCATO クラッチディスク交換
2022年08月27日
こんにちは、整備の那須野です。
今回は車両の写真が撮りそこないましたが
11万km走行したFIAT DUCATO 2.3 150マルチジェット のキャンピングカーで
コンフォートマチック(マニュアルベースのロボタイズドオートマチックミッション)の
クラッチディスク、プレッシャープレート、クラッチレリーズシリンダーの
交換を行いました。
いろいろと取り外す部品が多かったのですが
エンジンからミッションを切り離し、降ろします。


左が新品のクラッチディスク、プレッシャープレートです。

写真はありませんがクラッチレリーズシリンダーの交換して
取外しの逆手順で組つけして、ミッションオイルも交換し
最後にテスターにてキャリブレーションを行い完了です。
今回は車両の写真が撮りそこないましたが
11万km走行したFIAT DUCATO 2.3 150マルチジェット のキャンピングカーで
コンフォートマチック(マニュアルベースのロボタイズドオートマチックミッション)の
クラッチディスク、プレッシャープレート、クラッチレリーズシリンダーの
交換を行いました。
いろいろと取り外す部品が多かったのですが
エンジンからミッションを切り離し、降ろします。
左が新品のクラッチディスク、プレッシャープレートです。
写真はありませんがクラッチレリーズシリンダーの交換して
取外しの逆手順で組つけして、ミッションオイルも交換し
最後にテスターにてキャリブレーションを行い完了です。
点検
2022年08月21日
こんにちは!サービス廣田です。
今回は、エメロードの電圧をテストしてます。

今現在、ソーラーパネルのSWを消して12.4Vです。


メインSWを入れてインバーターもSW、ONです。
このまま様子を見ても12.1Vくらいまでは下がるんですが、これからは下がらない感じです。
お客様の話では、バッテリー容量はあるのに音がなるという事なんですが
まだ、音がなりません。
なので、もうしばらく様子を見ようと思います。
今回は、エメロードの電圧をテストしてます。
今現在、ソーラーパネルのSWを消して12.4Vです。
メインSWを入れてインバーターもSW、ONです。
このまま様子を見ても12.1Vくらいまでは下がるんですが、これからは下がらない感じです。
お客様の話では、バッテリー容量はあるのに音がなるという事なんですが
まだ、音がなりません。
なので、もうしばらく様子を見ようと思います。
FFヒーター取り付け!
2022年08月09日
こんばんは!
本日は定休日ですが、ブログ更新します!

この夏空の下で冬に向けてFFヒーターの
取付をしていきます!
今回の車両はこちら!


トイファクトリー社のランドティピー!!
取付位置はこちら!

スライドドアを開けてセカンドシートと
サードシートの間にある収納庫の奥です!

収納庫を開けると水タンクがあります。
タンクを外し、裏の板を取ると…

FFヒーターが取付をする場所にたどり着きます!
作業中なので続きの写真はないですが…
この後は110φの穴を開けベースを固定して
ヒーター本体の取付をした後
燃料ホースとマフラーの取付をしたら完成です!
別の車両ですが、ディーゼル用燃料ポンプから
燃料漏れがあったため、部品交換しました!

交換前

交換部品(ディーゼル用2000ST)
その後、ヒーターを動かして漏れや動作に
異常がなければ作業は完了です!
真夏でもヒーターを全開で10分作動させて下さい!
いざ、冬に使えなくなると困りますので
早め早めの点検をお願いします!
以上!下っ端2号こと横木でした!
本日は定休日ですが、ブログ更新します!

この夏空の下で冬に向けてFFヒーターの
取付をしていきます!
今回の車両はこちら!


トイファクトリー社のランドティピー!!
取付位置はこちら!

スライドドアを開けてセカンドシートと
サードシートの間にある収納庫の奥です!

収納庫を開けると水タンクがあります。
タンクを外し、裏の板を取ると…

FFヒーターが取付をする場所にたどり着きます!
作業中なので続きの写真はないですが…
この後は110φの穴を開けベースを固定して
ヒーター本体の取付をした後
燃料ホースとマフラーの取付をしたら完成です!
別の車両ですが、ディーゼル用燃料ポンプから
燃料漏れがあったため、部品交換しました!

交換前

交換部品(ディーゼル用2000ST)
その後、ヒーターを動かして漏れや動作に
異常がなければ作業は完了です!
真夏でもヒーターを全開で10分作動させて下さい!
いざ、冬に使えなくなると困りますので
早め早めの点検をお願いします!
以上!下っ端2号こと横木でした!
ブレーキ修理
2022年07月30日



ブレーキローターのサビがめだつ車が増えてきました。
年数がたった車は、ブレーキシューとデスクパットの剥離が有りました。
ブレーキに違和感が有りましたら早めの点検をおすすめします。
話しわ変わりますが家の観葉植物に花が咲きました。

キャンピングトレーラー 中古車点検
2022年07月27日
こんにちは、整備の那須野です。
今日はとにかく暑かったです。
まるで天然のサウナ状態って感じでした。
さて今回は中古車のキャンピングトレーラー
アビバ390PSの12ヶ月点検を行いました。

この車両は外装、内装ともにきれいで、状態も良いようです。
それに家庭用エアコンを装備しているので、この暑い夏でも快適に過ごせそうです。
ではまた。
今日はとにかく暑かったです。
まるで天然のサウナ状態って感じでした。
さて今回は中古車のキャンピングトレーラー
アビバ390PSの12ヶ月点検を行いました。
この車両は外装、内装ともにきれいで、状態も良いようです。
それに家庭用エアコンを装備しているので、この暑い夏でも快適に過ごせそうです。
ではまた。
インバーター取り付け
2022年07月21日
こんにちは サービス廣田です。
今回、MLTにインバーターを取り付けました。

自然な感じですが、もともとあったパーツを移動させて
取り付けてもらってます。
その後を引き継いで作業してます。

スイッチはこの場所に付けてます。

後は、バッテリーに取り付けて完了です。
今回、MLTにインバーターを取り付けました。
自然な感じですが、もともとあったパーツを移動させて
取り付けてもらってます。
その後を引き継いで作業してます。
スイッチはこの場所に付けてます。
後は、バッテリーに取り付けて完了です。
RVランド九州 ゴルフ倶楽部!!
2022年07月13日
みなさんこんにちは!!
サービス中島です。
梅雨が予想以上に早く開け、気温が高い日々をいかがお過ごしでしょうか?
気付かないうちに熱中症になっている事も少なくありません
水分補給は細目にお願い致します。
さて、我が工場スタッフ内でゴルフクラブが発足しました。
今のところ初心者の集まりですが、日々練習に励んでおります。
火曜日の定休日に月1回はコースに出るようにしています。
昨日も熊本のゴルフ場に行ってきました!

今年になって始めたので、まだ3コース程しか回っていませんが....。
日に日に上達しているはずです

やはりパターが一番難しいようです。
ゴルフが得意なオーナー様がおられたらご指導お願致しますm(__)m
以上、サービス中島でした!!
サービス中島です。
梅雨が予想以上に早く開け、気温が高い日々をいかがお過ごしでしょうか?
気付かないうちに熱中症になっている事も少なくありません
水分補給は細目にお願い致します。
さて、我が工場スタッフ内でゴルフクラブが発足しました。
今のところ初心者の集まりですが、日々練習に励んでおります。
火曜日の定休日に月1回はコースに出るようにしています。
昨日も熊本のゴルフ場に行ってきました!

今年になって始めたので、まだ3コース程しか回っていませんが....。
日に日に上達しているはずです

やはりパターが一番難しいようです。
ゴルフが得意なオーナー様がおられたらご指導お願致しますm(__)m
以上、サービス中島でした!!
軽キャンパーフロントスタビライザー取り付け
2022年06月30日
フロントスタビライザー取り付けです。
フロントの足回りのメンバーにスタビライザーの取り付けのため
ステーを取り付けます。
ステーが2枚1組でありますで
仮組しからのスタビライザーを取り付けながら本締めさていきます。
走行テストしましたが、だいぶ交差点で曲がる時の傾きが抑えられているようでした。



フロントの足回りのメンバーにスタビライザーの取り付けのため
ステーを取り付けます。
ステーが2枚1組でありますで
仮組しからのスタビライザーを取り付けながら本締めさていきます。
走行テストしましたが、だいぶ交差点で曲がる時の傾きが抑えられているようでした。




カプリス メーターパネル内 インジケーター点灯
2022年06月25日
こんにちは、整備の那須野です。
今回はいすゞ自動車 エルフベースのカプリスの

「始動後メーターパネル内のインジケーターがいくつか点灯している。」

とのことで点検しました。
いすゞ自動車 エルフは走行約10万キロくらいになると
オルタネーター(発電機)が発電不良になりやすいのと
またはダッシュボードの中央にある白いチャージリレーが不良になると

メーターパネル内のインジケーターがいくつか点灯する事例があります。
チャージリレーを分解してみると案の定、基盤の抵抗が焼損していました。


本品を交換したところ、インジケーターは消え正常となりました。
さて梅雨入りになり、うちのニャンコたちは
雨音を聞きながらまったりしているようです。




では、また。
今回はいすゞ自動車 エルフベースのカプリスの
「始動後メーターパネル内のインジケーターがいくつか点灯している。」
とのことで点検しました。
いすゞ自動車 エルフは走行約10万キロくらいになると
オルタネーター(発電機)が発電不良になりやすいのと
またはダッシュボードの中央にある白いチャージリレーが不良になると
メーターパネル内のインジケーターがいくつか点灯する事例があります。
チャージリレーを分解してみると案の定、基盤の抵抗が焼損していました。
本品を交換したところ、インジケーターは消え正常となりました。
さて梅雨入りになり、うちのニャンコたちは
雨音を聞きながらまったりしているようです。
では、また。
ナビ取付
2022年06月20日
こんにちは!サービス廣田です。
今回、フィアットベースの車両にナビを取りつけました。

画像が暗いんですが、申し訳ございません。
急ぎで撮ったので。。。

モニターを付けたとこです。

画像が映るとそれらしく見えます。
以上、サービスでした。。
今回、フィアットベースの車両にナビを取りつけました。
画像が暗いんですが、申し訳ございません。
急ぎで撮ったので。。。
モニターを付けたとこです。
画像が映るとそれらしく見えます。
以上、サービスでした。。