続GT取付!!
2015年03月31日
みなさんこんにちはサービス中島です。
今回は前回の続きで、GTの取付第2段です。
前回ご紹介したナビゲーション+ドライブレコーダーの取付が完了したのでご覧ください。
まず、ナビゲーションの写真からとなります。

カロッツェリア初のワイド画面です!!
もちろんお約束のサブ電源も取付しました!!
この他にリヤスピーカー。


レーダー。

そして、ドライブレコーダー。

ナビゲーションと連動させたのでナビゲーションの画面で録画した映像がみれます!!

画面の日付が間違ってますが...。
とりあえず今回の取付は以上になります。
質問などありましたらお気軽にどうぞ!!
以上、サービス中島でした。
今回は前回の続きで、GTの取付第2段です。
前回ご紹介したナビゲーション+ドライブレコーダーの取付が完了したのでご覧ください。
まず、ナビゲーションの写真からとなります。

カロッツェリア初のワイド画面です!!
もちろんお約束のサブ電源も取付しました!!
この他にリヤスピーカー。


レーダー。

そして、ドライブレコーダー。

ナビゲーションと連動させたのでナビゲーションの画面で録画した映像がみれます!!

画面の日付が間違ってますが...。
とりあえず今回の取付は以上になります。
質問などありましたらお気軽にどうぞ!!
以上、サービス中島でした。
GT取付!!
2015年03月30日
みなさんこんにちはサービス中島です。
今回はトイファクトリー社のGTに新商品を取付しましたので紹介します。

新商品とは、カロッツェリアのナビゲーション+ドライブレコーダーです。
まず、ナビゲーションから。

次に、ドライブレコーダーです。

ナビゲーションとドライブレコーダーが同じメーカーなので、連動させて使います。

今回は取付はじめたばかりなので、次回また紹介させていただきます。
以上、サービス中島でした。
今回はトイファクトリー社のGTに新商品を取付しましたので紹介します。

新商品とは、カロッツェリアのナビゲーション+ドライブレコーダーです。
まず、ナビゲーションから。

次に、ドライブレコーダーです。

ナビゲーションとドライブレコーダーが同じメーカーなので、連動させて使います。

今回は取付はじめたばかりなので、次回また紹介させていただきます。
以上、サービス中島でした。
セパレートエアコン始めました
2015年03月25日
こんにちは
今日は少し寒いけど、春らしくなってきました。
さて今回は、ついにウチでもセパレートエアコンの取付けを始めました。
初めての事なので、ほぼパーツを準備していただいていたのですが、組み付け方がよく分からず試行錯誤。
なんとか形になったので紹介します。
室外機を固定する枠を取付けます。


今回は専用の家具に取り替えて、

配管、配線を通し、室内機取付け準備をします。


室外機をボディに固定して、配管、配線を接続します。

室内機側も、

後はガス漏れの確認、作動の確認して室内外気機共カバーを取付けて完了です。


インバーターでも動かせる仕様にしています。
何分慣れない作業ですので時間かかってしまい申し訳ありません。
以上、下っ端1号でした。

今日は少し寒いけど、春らしくなってきました。
さて今回は、ついにウチでもセパレートエアコンの取付けを始めました。
初めての事なので、ほぼパーツを準備していただいていたのですが、組み付け方がよく分からず試行錯誤。
なんとか形になったので紹介します。
室外機を固定する枠を取付けます。


今回は専用の家具に取り替えて、

配管、配線を通し、室内機取付け準備をします。


室外機をボディに固定して、配管、配線を接続します。

室内機側も、

後はガス漏れの確認、作動の確認して室内外気機共カバーを取付けて完了です。


インバーターでも動かせる仕様にしています。
何分慣れない作業ですので時間かかってしまい申し訳ありません。
以上、下っ端1号でした。
ウチでも
2015年03月18日
こんにちは
やっと暖かい日が続きましたね。
春はそこまできていますね。
さて、今回はパワーウィンドのガラス交換をしました。
RVランドさんのスタッフ通信をご覧の皆様は以前に見たことがあるかとは思います。
ガラス交換にはドア自体を取外さないといけません。
ドアを取外すためにドアに入っている配線を取外します。


ドアを取外します。
これがしっかり作ってありますのでかなり重いです

これから内張りのプラスチックを割らないように丁寧に取外していき、

内張りのビニールを剥して、パワーウィンドウのモーターを取外します。

ここでガラスが通るゴム部分(ガラスラン)を取外してガラスを抜き取ります。
後は順番に組付けていき、作業完了です。
思ったよりも時間がかかりました
初めてする作業はどうしても時間がかかりますので、ご迷惑をおかけすると思いますがご了承ください。
以上、下っ端1号でした。

やっと暖かい日が続きましたね。
春はそこまできていますね。
さて、今回はパワーウィンドのガラス交換をしました。
RVランドさんのスタッフ通信をご覧の皆様は以前に見たことがあるかとは思います。
ガラス交換にはドア自体を取外さないといけません。
ドアを取外すためにドアに入っている配線を取外します。


ドアを取外します。
これがしっかり作ってありますのでかなり重いです


これから内張りのプラスチックを割らないように丁寧に取外していき、

内張りのビニールを剥して、パワーウィンドウのモーターを取外します。

ここでガラスが通るゴム部分(ガラスラン)を取外してガラスを抜き取ります。
後は順番に組付けていき、作業完了です。
思ったよりも時間がかかりました

初めてする作業はどうしても時間がかかりますので、ご迷惑をおかけすると思いますがご了承ください。
以上、下っ端1号でした。
ソーラーパネル取付
2015年03月12日
こんにちは!サービス廣田です。
今回、ソーラーパネルを取付けました。
今までと違うブラケットで取付けたのでご覧ください。

ソーラーパネルです。下にある白いのが新しいブラケットです。
これをパネルに取付けます。

ブラケットに穴開けをして取付た所です。
白いフィルムをはがすとキレイなブラケットになりました。

そして、2人で車輌に載せます。

位置を微調整してから、固定していきます。

固定するのに、この部品を使います。
ナットを埋め込む感じですね。それにボルトで固定するわけです。


固定作業中です。ハンドナッターを使ってます。

ホップナットを埋め込んだらシールしてブラケットをボルトで締めていきます。

マスキングテープをはがせば、キレイになります!!

テールランプのところにソーラーの予備線がきてるので、これとソーラーパネルとを接続します。


テールランプまではバックドア内側を通して固定します。
固定用の部品がなかったので、後から固定します。

その線を、コントローラーを通してサブバッテリーと接続して完了です。
後は、バックドア内側をキレイに固定すれば終了です。。。
以上サービス廣田でした。。。
今回、ソーラーパネルを取付けました。
今までと違うブラケットで取付けたのでご覧ください。

ソーラーパネルです。下にある白いのが新しいブラケットです。
これをパネルに取付けます。

ブラケットに穴開けをして取付た所です。
白いフィルムをはがすとキレイなブラケットになりました。

そして、2人で車輌に載せます。

位置を微調整してから、固定していきます。

固定するのに、この部品を使います。
ナットを埋め込む感じですね。それにボルトで固定するわけです。


固定作業中です。ハンドナッターを使ってます。

ホップナットを埋め込んだらシールしてブラケットをボルトで締めていきます。

マスキングテープをはがせば、キレイになります!!

テールランプのところにソーラーの予備線がきてるので、これとソーラーパネルとを接続します。


テールランプまではバックドア内側を通して固定します。
固定用の部品がなかったので、後から固定します。

その線を、コントローラーを通してサブバッテリーと接続して完了です。
後は、バックドア内側をキレイに固定すれば終了です。。。
以上サービス廣田でした。。。
ミッショントラブル
2015年03月10日
こんにちは
真冬のような寒さですね。
手がかじかんで、なかなか思うように作業がすすみません
さて今回は、走行中ギアが変速しなくなった車の修理について。
ATのチェックランプ(メーターパネルの警告灯)が点滅していたため診断機を接続しました。
今の車はこのような診断機を繋ぐ事の出来るカプラがあります。



ここでエラー(故障)内容の確認です。

内容を確認して一度エラーを消去、そして再度エラーの確認。
同じエラーを表示していました。
ここから故障原因を探していきます。
配線図とにらめっこして関連している部分を調べます。
シフトノブ回りが怪しいとあたりを付け、シフトノブ回りを分解しました。
やはり原因はここでした。

基盤を固定してあるプラスチックが割れ、基盤がブラブラになっていました。
この基盤がボルトと接触し、ショートしてヒューズが切れていたためでした。
ヒューズ交換後はエラーは確認出来ませんでした。

ただ、このままでは基盤がブラついたままになりますのでプラスチックも修理しました。


こういう部品はだいたいそれだけで取り寄せ出来なく、ASSY交換になり部品代も高額だし納期も遅くなりますので、修理出来る所は修理していきます。
後は組み付けて試乗して正常に戻っているのを確認しました。
たった1つのヒューズが切れていただけでミッションの不具合やスピードメーターの不具合、ナビの車速信号が出ないなど全く関係なさそうな所まで不具合がでる事が多いです。
以上、下っ端1号でした。

真冬のような寒さですね。
手がかじかんで、なかなか思うように作業がすすみません

さて今回は、走行中ギアが変速しなくなった車の修理について。
ATのチェックランプ(メーターパネルの警告灯)が点滅していたため診断機を接続しました。
今の車はこのような診断機を繋ぐ事の出来るカプラがあります。



ここでエラー(故障)内容の確認です。

内容を確認して一度エラーを消去、そして再度エラーの確認。
同じエラーを表示していました。
ここから故障原因を探していきます。
配線図とにらめっこして関連している部分を調べます。
シフトノブ回りが怪しいとあたりを付け、シフトノブ回りを分解しました。
やはり原因はここでした。

基盤を固定してあるプラスチックが割れ、基盤がブラブラになっていました。
この基盤がボルトと接触し、ショートしてヒューズが切れていたためでした。
ヒューズ交換後はエラーは確認出来ませんでした。

ただ、このままでは基盤がブラついたままになりますのでプラスチックも修理しました。


こういう部品はだいたいそれだけで取り寄せ出来なく、ASSY交換になり部品代も高額だし納期も遅くなりますので、修理出来る所は修理していきます。
後は組み付けて試乗して正常に戻っているのを確認しました。
たった1つのヒューズが切れていただけでミッションの不具合やスピードメーターの不具合、ナビの車速信号が出ないなど全く関係なさそうな所まで不具合がでる事が多いです。
以上、下っ端1号でした。
ファスプシート取付
2015年03月07日
こんにちは!サービス廣田です。
前回、シートの修理までだったので今回は、そのシートを取付けます。

前回のシート修理で、ここまででした。
これを今から取付ます。

取付前です。シートが無いので広く感じます。

中にシートを入れて、設置します。
シートフレームにビス止めします。
全てのビスを止めれば完了です。

通常、よくみる光景ですね。。。
前回、シート修理の続きでした!
前回、シートの修理までだったので今回は、そのシートを取付けます。

前回のシート修理で、ここまででした。
これを今から取付ます。

取付前です。シートが無いので広く感じます。

中にシートを入れて、設置します。
シートフレームにビス止めします。
全てのビスを止めれば完了です。

通常、よくみる光景ですね。。。
前回、シート修理の続きでした!
展示車磨き!!
2015年03月06日
みなさんこんにちはサービス中島です。
今回はプラムフィールドに中古車として入庫してから展示車になるまでの
作業を紹介しようと思います。
普段はサービスがあまりしない作業になりますが、今回はわたくし中島と
営業の鐘江と一緒に平成10年式のジルをポリッシャーを使って綺麗に
磨いたので写真を一部ご覧ください。
まず、磨く前の写真です。

年数が過ぎると特に濃い色の方が艶が無くなり、ガサガサになってきます。
この部分にコンパウンドを使い、ポリッシャーで磨くと

こんなに綺麗になります!!

写真なので少し分かりずらいかとおもいますが...
この後二人がかりで全体を磨きました!!
仕上がりが気になられる方は是非展示車を見に来てください。
以上、サービス中島でした。
今回はプラムフィールドに中古車として入庫してから展示車になるまでの
作業を紹介しようと思います。
普段はサービスがあまりしない作業になりますが、今回はわたくし中島と
営業の鐘江と一緒に平成10年式のジルをポリッシャーを使って綺麗に
磨いたので写真を一部ご覧ください。
まず、磨く前の写真です。

年数が過ぎると特に濃い色の方が艶が無くなり、ガサガサになってきます。
この部分にコンパウンドを使い、ポリッシャーで磨くと

こんなに綺麗になります!!

写真なので少し分かりずらいかとおもいますが...
この後二人がかりで全体を磨きました!!
仕上がりが気になられる方は是非展示車を見に来てください。
以上、サービス中島でした。
ドイツ語
2015年03月05日
こんにちは
まだまだ寒いですね。
さて今回は、仕事?というか勉強?
設備の使い方くらい熟知しないといけないので頑張っているのですが・・・・・
ドイツ語なんて分かる訳もなく・・・

とりあえず翻訳。

何て読むんだ?aの上に点々?
読めなくても翻訳出来るんですね
このように書くと

はい!この通り

とりあえずノートに書き出しておいて、後で意味が分かるように考えます。

こんな作業を空いた時間に延々としています。
完成するのはいつになる事やら・・・・(笑)
以上、下っ端1号でした。

まだまだ寒いですね。
さて今回は、仕事?というか勉強?
設備の使い方くらい熟知しないといけないので頑張っているのですが・・・・・
ドイツ語なんて分かる訳もなく・・・


とりあえず翻訳。

何て読むんだ?aの上に点々?
読めなくても翻訳出来るんですね

このように書くと

はい!この通り

とりあえずノートに書き出しておいて、後で意味が分かるように考えます。

こんな作業を空いた時間に延々としています。
完成するのはいつになる事やら・・・・(笑)
以上、下っ端1号でした。
オーニング取付キャラバン
2015年03月04日
こんにちは!サービス廣田です。
今回、キャラバンにオーニングを取付けました。

これが取付けるオーニングです。 フィアマのシルバーですね。


これから取付けるキャラバンです。ロールーフ専用のブラケットを使用します。

ブラケットを付ける部分の純正ボルトを三か所取外してます。
ボルトを外した部分に専用のブラケットを固定します。

オーニングに付属のボルトを25mmでカットします。6本使用するので6本共カットしておきます。
黒いのが外した純正ボルトです。

6本共にカットしました。

専用ブラケットを仮組します。
大きさが違うので、図面どおりに組みます。

横から見るとこんな感じです。3枚で一組です。

位置を確認します。純正ボルトの位置になるのでほぼ決まってしまいます。


ブラケットを仮付けしてきれいになっているか確認します。


水糸を張って確認してます。
測量してるような感じですね!
これをきちんとやっておかないと、後で大変なのでしっかり調整しておきます。

時間かけて調整してます。

調整し終わったらマーキングしてから、いったん取外してシーリングします。

純正ボルトのところはブラケット付属のボルトにロック剤を塗布しておきます。

シーリングがキレイになるようにマスキングテープをしてます。

そこにブラケットを付けていきます。上側がボルト、下側がリベットです。
このリベットも付属のものです。中で開くタイプの強度があるものですね。

マスキングテープを剥したらこうなります。綺麗になりました。
3か所とも同じようにします。

ここでオーニングを乗せてみて、オーニング本体の位置を調整します。
調整したら、マーキングして外します。
これは、オーニングを乗せたままでは固定穴を開けられないので
本体を車輛から外して固定穴を開けるためです!

オーニング本体に固定用の穴を開けた所です。分かりやすいようにテープを貼ってます。
この穴も3か所です。

再びオーニングを乗せて本体とブラケットを固定させます。
工具を使用するときに、傷がつかないようにウエスをあててます。

ボルト&ナットで固定できました。

3か所とも固定できました。

前から見るとこんな感じになります。

ボルト部分もシーリングをしたら完了です。
お疲れ様でした!!!
今回、キャラバンにオーニングを取付けました。

これが取付けるオーニングです。 フィアマのシルバーですね。


これから取付けるキャラバンです。ロールーフ専用のブラケットを使用します。

ブラケットを付ける部分の純正ボルトを三か所取外してます。
ボルトを外した部分に専用のブラケットを固定します。

オーニングに付属のボルトを25mmでカットします。6本使用するので6本共カットしておきます。
黒いのが外した純正ボルトです。

6本共にカットしました。

専用ブラケットを仮組します。
大きさが違うので、図面どおりに組みます。

横から見るとこんな感じです。3枚で一組です。

位置を確認します。純正ボルトの位置になるのでほぼ決まってしまいます。


ブラケットを仮付けしてきれいになっているか確認します。


水糸を張って確認してます。
測量してるような感じですね!
これをきちんとやっておかないと、後で大変なのでしっかり調整しておきます。

時間かけて調整してます。

調整し終わったらマーキングしてから、いったん取外してシーリングします。

純正ボルトのところはブラケット付属のボルトにロック剤を塗布しておきます。

シーリングがキレイになるようにマスキングテープをしてます。

そこにブラケットを付けていきます。上側がボルト、下側がリベットです。
このリベットも付属のものです。中で開くタイプの強度があるものですね。

マスキングテープを剥したらこうなります。綺麗になりました。
3か所とも同じようにします。

ここでオーニングを乗せてみて、オーニング本体の位置を調整します。
調整したら、マーキングして外します。
これは、オーニングを乗せたままでは固定穴を開けられないので
本体を車輛から外して固定穴を開けるためです!

オーニング本体に固定用の穴を開けた所です。分かりやすいようにテープを貼ってます。
この穴も3か所です。

再びオーニングを乗せて本体とブラケットを固定させます。
工具を使用するときに、傷がつかないようにウエスをあててます。

ボルト&ナットで固定できました。

3か所とも固定できました。

前から見るとこんな感じになります。

ボルト部分もシーリングをしたら完了です。
お疲れ様でした!!!
ファスプシート修理
2015年03月03日
こんにちは!サービス廣田です。
今回は、ファスプシートの網の部分、つまり座面になったり背もたれになる
部分の修理です。
永年使っているとシートの中の網目部分がへたってきます。
なのでその網目部をもとに戻してしまおう!と言うわけです。

シートを降ろした状態です。

室内はシートが無くなると広く感じます。

まずはヘッドレストが付く所のプラスティックのパーツを取外します。

そして表面の布地をはがします。そうすると中のスポンジクッションが現れます。
そのクッションを取外すと、フレームの網目が丸見えになります。
向こう側がその網目ですね!

周辺を溶接してあるんですが、切れてしまってます。
なので、これを溶接していきます。


まずは、皆でやってみました!
でも、頻繁に熔接しているわけでもなく慣れてないので
最初からうまくいきませんでした。。。

そこで、別の端剤を使って講習会状態です。

材料の違うもの、厚みの違うもの等々 ためしにやってみました。

当然、皆でやりました!



そして、シートをみんな溶接してみます。

なぜか、彼も… 営業なので作業はしないと思いますが・・・

そんなこんなで網目の部分を修理できました!!

網目部分の確認をして、もとに戻します。

クッションを付けて、表面の布地を戻します。

きれいに元通りに組んでしまいます。
そうすると、シートの修理は終了です。
あとは、車輛に取付ければ作業終了になりますが、
いまは、車輛がなく戻ってきてからになるので
戻ってきたら、取付するところをまた報告します。。。
それでは、しばらくの間お待ちください。。。
以上、サービス廣田でした。
今回は、ファスプシートの網の部分、つまり座面になったり背もたれになる
部分の修理です。
永年使っているとシートの中の網目部分がへたってきます。
なのでその網目部をもとに戻してしまおう!と言うわけです。

シートを降ろした状態です。

室内はシートが無くなると広く感じます。

まずはヘッドレストが付く所のプラスティックのパーツを取外します。

そして表面の布地をはがします。そうすると中のスポンジクッションが現れます。
そのクッションを取外すと、フレームの網目が丸見えになります。
向こう側がその網目ですね!

周辺を溶接してあるんですが、切れてしまってます。
なので、これを溶接していきます。


まずは、皆でやってみました!
でも、頻繁に熔接しているわけでもなく慣れてないので
最初からうまくいきませんでした。。。

そこで、別の端剤を使って講習会状態です。

材料の違うもの、厚みの違うもの等々 ためしにやってみました。

当然、皆でやりました!



そして、シートをみんな溶接してみます。

なぜか、彼も… 営業なので作業はしないと思いますが・・・

そんなこんなで網目の部分を修理できました!!

網目部分の確認をして、もとに戻します。

クッションを付けて、表面の布地を戻します。

きれいに元通りに組んでしまいます。
そうすると、シートの修理は終了です。
あとは、車輛に取付ければ作業終了になりますが、
いまは、車輛がなく戻ってきてからになるので
戻ってきたら、取付するところをまた報告します。。。
それでは、しばらくの間お待ちください。。。
以上、サービス廣田でした。