ミニチュアクルーズ第二弾!!
2013年12月25日
みなさんこんにちはサービス中島です。今回もミニチュアクルーズの取付です。
第二弾は室内の取付です。ナビゲーションとウッドパネルを取付けました。
取付前。

取付後!!

白いカバーが付いていますが、ハンドルもウッド仕様です。
写真がありませんが、キャンピング設備にはインバーターとコンタクターリレー
を取付けました。それと、外になりますがバックカメラも取付けました。

見えにくいと思いますがナンバーの左上の黒いカメラです。大雑把ですみませんが、
これで全部です。気になる所や質問などありましたら気軽にどうぞ。
以上、サービス中島でした。
第二弾は室内の取付です。ナビゲーションとウッドパネルを取付けました。
取付前。

取付後!!

白いカバーが付いていますが、ハンドルもウッド仕様です。
写真がありませんが、キャンピング設備にはインバーターとコンタクターリレー
を取付けました。それと、外になりますがバックカメラも取付けました。

見えにくいと思いますがナンバーの左上の黒いカメラです。大雑把ですみませんが、
これで全部です。気になる所や質問などありましたら気軽にどうぞ。
以上、サービス中島でした。
ミニチュアクルーズ第一弾!!
2013年12月23日
みなさんこんにちはサービス中島です。今回は前回の予告通り、ミニチュアクルーズの
取付を紹介します。すべて取付前と取付後の写真になります、ご了承ください。
まず、外装からです。フロントバンパーをエアロバンパーに取替えました。
純正のエアロバンパーです。取付前の写真です。

取付後。写真が暗くてごめんなさい、、、。

サイドミラーはメッキに変更。

どうです?かっこ良くなったと思いませんか?他にもありますが、今回はこの辺で。
質問などありましたらお気軽にどうぞ!!以上、サービス中島でした。
取付を紹介します。すべて取付前と取付後の写真になります、ご了承ください。
まず、外装からです。フロントバンパーをエアロバンパーに取替えました。
純正のエアロバンパーです。取付前の写真です。

取付後。写真が暗くてごめんなさい、、、。

サイドミラーはメッキに変更。

どうです?かっこ良くなったと思いませんか?他にもありますが、今回はこの辺で。
質問などありましたらお気軽にどうぞ!!以上、サービス中島でした。
軽キャンパー!
2013年12月20日
みなさんこんにちはサービス中島です。今回は秋のキャンピングカーショーで
初展示となった軽キャンパー、ミニチュアクルーズの第一号車が入庫しました。
今日から数日、取付作業に入ります。ブログも数回に分けて紹介しようと思います。
作業箇所もかなり多いので楽しみに!!とりあえず写真を前から。

後ろから。

では、今回はこの辺で。
以上、サービス中島でした。
初展示となった軽キャンパー、ミニチュアクルーズの第一号車が入庫しました。
今日から数日、取付作業に入ります。ブログも数回に分けて紹介しようと思います。
作業箇所もかなり多いので楽しみに!!とりあえず写真を前から。

後ろから。

では、今回はこの辺で。
以上、サービス中島でした。
TV取付一式
2013年12月18日
こんにちは
寒いですね
風邪やノロが流行してますし、インフルエンザの季節がやってきます。
うがい、手洗いをきちんとして体調には注意しましょう。
さて、今回もTVの取り付けです。
今回はTVは固定、インバーター本体は見える所に取り付けて、インバーター本体で電源をON・OFFするようにします。
バッテリー庫から配線を引っ張り

室内は通せないので室外へ

メインバッテリー庫から室内へ

TVの所まで持っていきます。

あとはTVとインバーターの固定とアンテナ線の取り付けです。
今回はこの辺で
以上、下っ端1号でした。

寒いですね

風邪やノロが流行してますし、インフルエンザの季節がやってきます。
うがい、手洗いをきちんとして体調には注意しましょう。
さて、今回もTVの取り付けです。
今回はTVは固定、インバーター本体は見える所に取り付けて、インバーター本体で電源をON・OFFするようにします。
バッテリー庫から配線を引っ張り

室内は通せないので室外へ

メインバッテリー庫から室内へ

TVの所まで持っていきます。

あとはTVとインバーターの固定とアンテナ線の取り付けです。
今回はこの辺で
以上、下っ端1号でした。
トイレ取付
2013年12月10日
こんにちは!サービス廣田です。
今回、トイレを付けて欲しいとの要望がありました。
という事でご紹介します。

このトイレを取り付けます。

まずは、付属の型紙をあてて位置を確認します。

そして、開口部を決めます。位置が決まれば自然に決まるんですけど・・・

一番手前のパネルを開けます。中に配線が通ってました。。。
こうなってるので、一度に開けられないんですね・・・

画像が暗くてすみません。穴を開けてしまいました。

配線は横の方に這わせることができました!よかったです。

トイレを設置します。

外から見るとこんな感じです。

上にある給水部です。ここからトイレ内のタンクに水を入れるんですね!

下側にコーキングをしたところです。

扉のパネルをはめ込んで仕上げます。

汚物タンクを入れて水漏れ等のチェックをして終了になります。
それでは、また。。。
今回、トイレを付けて欲しいとの要望がありました。
という事でご紹介します。

このトイレを取り付けます。

まずは、付属の型紙をあてて位置を確認します。

そして、開口部を決めます。位置が決まれば自然に決まるんですけど・・・

一番手前のパネルを開けます。中に配線が通ってました。。。
こうなってるので、一度に開けられないんですね・・・

画像が暗くてすみません。穴を開けてしまいました。

配線は横の方に這わせることができました!よかったです。

トイレを設置します。

外から見るとこんな感じです。

上にある給水部です。ここからトイレ内のタンクに水を入れるんですね!

下側にコーキングをしたところです。

扉のパネルをはめ込んで仕上げます。

汚物タンクを入れて水漏れ等のチェックをして終了になります。
それでは、また。。。
FFヒーター修理
2013年12月08日
こんにちは!サービス廣田です。
今回は、FFヒーターの修理を紹介します。
ガス燃焼式のFFヒーターです。
炎を小さくした時に消えてしまうというものでした。
さっそくばらします。


画像は外したところです。

炎が出る部分ですね。小さい方が種火部分です。
炎の出方も安定していません。。。


そして、これがイグナイターになります。電池で作動します。
接触不良でもおかしくなりますが、大丈夫でした。


それなら、バルブをと思って外していくと・・・
正常な外れ方ではないですね。。。センサーとバルブをつないだところが
まずいです。小さく針状にセンサー側からでてますが、これはバルブ側にないとだめです。
腐食したのか、切れてしまってます。。。

部品を交換しないといけません。

バルブとセンサーを交換しました。

炎が安定してます!これが正常な状態です。

何度か確認して、ヒーター上側と下側を取り付けます。

もう一度確認して、車輛に戻します。

車輌下、フロア下ですね。フロア下でガス管を接続します。
当然ガス漏れの確認を行います!

最後にカバーを取り付けて、もう一度確認して終了です。
寒くなってくると、FFヒーターが不具合おこすと楽しめませんので
時々点検してください!以上サービス廣田でした。
今回は、FFヒーターの修理を紹介します。
ガス燃焼式のFFヒーターです。
炎を小さくした時に消えてしまうというものでした。
さっそくばらします。


画像は外したところです。

炎が出る部分ですね。小さい方が種火部分です。
炎の出方も安定していません。。。


そして、これがイグナイターになります。電池で作動します。
接触不良でもおかしくなりますが、大丈夫でした。


それなら、バルブをと思って外していくと・・・
正常な外れ方ではないですね。。。センサーとバルブをつないだところが
まずいです。小さく針状にセンサー側からでてますが、これはバルブ側にないとだめです。
腐食したのか、切れてしまってます。。。

部品を交換しないといけません。

バルブとセンサーを交換しました。

炎が安定してます!これが正常な状態です。

何度か確認して、ヒーター上側と下側を取り付けます。

もう一度確認して、車輛に戻します。

車輌下、フロア下ですね。フロア下でガス管を接続します。
当然ガス漏れの確認を行います!

最後にカバーを取り付けて、もう一度確認して終了です。
寒くなってくると、FFヒーターが不具合おこすと楽しめませんので
時々点検してください!以上サービス廣田でした。
蛇口交換
2013年12月01日
こんにちは!サービス廣田です。
今回は、ギャレー蛇口の交換をご紹介します。

これが交換する前の蛇口です。これをシャワーが使える物に交換です。

裏側です。見る機会が少ないと思います。。。
まだ、交換する前ですね。

今回、これを取り付けていきます。

もとのヤツを外して、位置を確認します。
取付穴の加工が必要です。。。一か所から二か所になります。
径と厚みも違いますね。。。

取付穴を加工して、取り付けるとこうなります。

裏側から見たところです。加工したのがわかりますか?


水の出方を変えることができます。
ホースでつながってるので窓の外まで出せますね!
水漏れがないことを確認して終了です。
お疲れ様でした!
今回は、ギャレー蛇口の交換をご紹介します。

これが交換する前の蛇口です。これをシャワーが使える物に交換です。

裏側です。見る機会が少ないと思います。。。
まだ、交換する前ですね。

今回、これを取り付けていきます。

もとのヤツを外して、位置を確認します。
取付穴の加工が必要です。。。一か所から二か所になります。
径と厚みも違いますね。。。

取付穴を加工して、取り付けるとこうなります。

裏側から見たところです。加工したのがわかりますか?


水の出方を変えることができます。
ホースでつながってるので窓の外まで出せますね!
水漏れがないことを確認して終了です。
お疲れ様でした!