冬に備えて
2013年09月22日
こんにちは
朝晩は涼しい事が多くなりましたが、日中はまだまだ暑いですね
最近特に急ぎの仕事や、出かける事が多くなかなか更新することが出来ず申し訳ありません。
ちゃんと仕事はしていますので(笑)
さて、ここで画像といきたいところなんですが、ありません
そこで寒くなる前にFFヒーターを作動させることをお勧めします。
暑い時期はなかなか動かしませんよね?
それでも機械なので動かしてあげないとポンプが固着したり燃料が古くなったりして、いざと言うときに動かなくなってしまうおそれがあります。
暑くてもたまには動かしてください。
ガスヒーターの場合はダイヤルを回してカチカチ音がするか確認してください。
今年はカメムシが大量に発生していますので、寒い冬になりそうな予感がします。
備えあれば憂いなしですよ。
以上、下っ端1号でした。

朝晩は涼しい事が多くなりましたが、日中はまだまだ暑いですね

最近特に急ぎの仕事や、出かける事が多くなかなか更新することが出来ず申し訳ありません。
ちゃんと仕事はしていますので(笑)
さて、ここで画像といきたいところなんですが、ありません

そこで寒くなる前にFFヒーターを作動させることをお勧めします。
暑い時期はなかなか動かしませんよね?
それでも機械なので動かしてあげないとポンプが固着したり燃料が古くなったりして、いざと言うときに動かなくなってしまうおそれがあります。
暑くてもたまには動かしてください。
ガスヒーターの場合はダイヤルを回してカチカチ音がするか確認してください。
今年はカメムシが大量に発生していますので、寒い冬になりそうな予感がします。
備えあれば憂いなしですよ。
以上、下っ端1号でした。
FF
2013年09月19日
こんにちは!サービス廣田です。
今回、FFヒーターを取り付けたのでご紹介します。

取り付けたのが、これですね!

まずは、取付け位置を決めます。シート下に付けることにしました。

穴を開けて、プレートを置いたところです。

車両裏側は水漏れしないように、コーキングしておきます。

ヒーター本体を固定します。

ヒーターに吸・排管と燃料パイプをつないだところです。
マフラーもついてます。

これが燃料ポンプです。このポンプで燃料タンクからヒーターまで燃料をおくります。


配線を車内に引き入れて、バッテリーまでもって行きます。

この車は、メインパネルでヒーターを作動させることができるようになっています。
メインパネルにヒーターの配線をつないでいきます。

ヒーターSWがいっしょになってるので操作しやすくなってます。
温度設定とタイマーがパネルで確認できますよ!!
これから、だんだん寒くなってきます・・・ご検討されてはいかがでしょうか!?
それでは、このへんで。。。
今回、FFヒーターを取り付けたのでご紹介します。

取り付けたのが、これですね!

まずは、取付け位置を決めます。シート下に付けることにしました。

穴を開けて、プレートを置いたところです。

車両裏側は水漏れしないように、コーキングしておきます。

ヒーター本体を固定します。

ヒーターに吸・排管と燃料パイプをつないだところです。
マフラーもついてます。

これが燃料ポンプです。このポンプで燃料タンクからヒーターまで燃料をおくります。


配線を車内に引き入れて、バッテリーまでもって行きます。

この車は、メインパネルでヒーターを作動させることができるようになっています。
メインパネルにヒーターの配線をつないでいきます。

ヒーターSWがいっしょになってるので操作しやすくなってます。
温度設定とタイマーがパネルで確認できますよ!!
これから、だんだん寒くなってきます・・・ご検討されてはいかがでしょうか!?
それでは、このへんで。。。
モンロー強化ショック!!
2013年09月17日
みなさんこんにちはサービス中島です。今回は200系ハイエースの強化ショッック
を紹介させていただきます。ショックのメーカーはモンローです。
プラムフィールドではお客さまから200系ハイエースのショック交換の相談を受け
ればこのショックをおすすめします。とりあえず写真を、純正から。

これがモンローです。見た目はステッカーが貼ってあるだけで、純正とほとんどかわ
りません。

このショックに交換することによって、走行時に風をうけた時のふらつきや、段差を
越えた時の突き上げの軽減ができます。取付をされたオーナーさんからも好評です。
高速道路で走行中に風をうけて危険な思いをされた方も少なくないと思います。
ショックを交換することによって多少なりとも改善されると思います。いかがですか?
簡単ではありますが質問などお気軽にどうぞ!!以上、サービス中島でした。
を紹介させていただきます。ショックのメーカーはモンローです。
プラムフィールドではお客さまから200系ハイエースのショック交換の相談を受け
ればこのショックをおすすめします。とりあえず写真を、純正から。

これがモンローです。見た目はステッカーが貼ってあるだけで、純正とほとんどかわ
りません。

このショックに交換することによって、走行時に風をうけた時のふらつきや、段差を
越えた時の突き上げの軽減ができます。取付をされたオーナーさんからも好評です。
高速道路で走行中に風をうけて危険な思いをされた方も少なくないと思います。
ショックを交換することによって多少なりとも改善されると思います。いかがですか?
簡単ではありますが質問などお気軽にどうぞ!!以上、サービス中島でした。
TV取付3
2013年09月07日
こんにちは
涼しかったり暑かったりしてますがいかがお過ごしでしょうか?
さて、本日はまたまたTVの取り付けです。
奥行きがない場所にも取り付けられるので紹介しておきます。
TVの土台を固定。

TVの固定はこの向きで。

こんな感じになりました。

横に首を振るように付ける事にしました。

他にも手前に出るように取付ける事もできます。
最近のTVは首を振れないのでいいですよね。
以上、下っ端1号でした。

涼しかったり暑かったりしてますがいかがお過ごしでしょうか?
さて、本日はまたまたTVの取り付けです。
奥行きがない場所にも取り付けられるので紹介しておきます。
TVの土台を固定。

TVの固定はこの向きで。

こんな感じになりました。

横に首を振るように付ける事にしました。

他にも手前に出るように取付ける事もできます。
最近のTVは首を振れないのでいいですよね。
以上、下っ端1号でした。
冷蔵庫!!
2013年09月06日
みなさんこんにちはサービス中島です。今回は最近バンコンに多く使われている
上開きの冷蔵庫の取付を紹介します。まず、取付車種はハイエース、取付位置は
運転席後ろになります。この部分です。

もともとオプションで冷蔵庫を取付れるスペースがあった為、比較的簡単に作業
できました。まず、冷蔵庫を固定させる為のL型のアングルを4隅に取付ます。

このアングルの上に冷蔵庫を差込み、配線をつないだらボルトで固定します。

次に、家具の蓋に冷蔵庫の蓋を取付ます。

簡単ではありますが、一応これで完成です。作動チェックをしたらキンキンに
冷えましたよ!!冷蔵庫のご相談も是非、プラムフィールドで!!
以上、サービス中島でした。
上開きの冷蔵庫の取付を紹介します。まず、取付車種はハイエース、取付位置は
運転席後ろになります。この部分です。

もともとオプションで冷蔵庫を取付れるスペースがあった為、比較的簡単に作業
できました。まず、冷蔵庫を固定させる為のL型のアングルを4隅に取付ます。

このアングルの上に冷蔵庫を差込み、配線をつないだらボルトで固定します。

次に、家具の蓋に冷蔵庫の蓋を取付ます。

簡単ではありますが、一応これで完成です。作動チェックをしたらキンキンに
冷えましたよ!!冷蔵庫のご相談も是非、プラムフィールドで!!
以上、サービス中島でした。
トレーラーリレー
2013年09月05日
こんにちは!サービス廣田です。
今回は、トレーラーリレーを紹介します!
最近の車は、取付けてある設備が増えてきて灯火類もLED化されてきています。
LEDは消費電力が小さくなって、配線も細くなりました。
トレーラーの灯火類を点灯させるための配線をするんですが、
以前のまま直結すると、配線が焼けたり、コンピューターを壊してしまったり・・・
そうならないようにトレーラーリレーを付けるんです。

テールランプはLEDです。電球が見えなかったので外して確認したら、やっぱりLEDでした。
ウインカーとバックランプは電球が入ってたんですが、配線が細い線です。。。

という事で、このリレーを使います。灯火類のリレーがこの中に入ってます。
コンパクトで配線していくのも簡単です。

灯火類からの入力線とトレーラーを連結するカプラーまでの出力線をつないで、
リレーの電源線、アース線をつなぎます。
これだけです。これだけで安心してトレーラーを引っ張れます!

配線は、終わりですがリレー本体を収めます!
車載ジャッキが入るので、干渉しないように下向きに取り付けました!

ジャッキの出し入れも邪魔になりません!
テストして大丈夫なので、これで終了です!
それでは、この辺で。。。
今回は、トレーラーリレーを紹介します!
最近の車は、取付けてある設備が増えてきて灯火類もLED化されてきています。
LEDは消費電力が小さくなって、配線も細くなりました。
トレーラーの灯火類を点灯させるための配線をするんですが、
以前のまま直結すると、配線が焼けたり、コンピューターを壊してしまったり・・・
そうならないようにトレーラーリレーを付けるんです。

テールランプはLEDです。電球が見えなかったので外して確認したら、やっぱりLEDでした。
ウインカーとバックランプは電球が入ってたんですが、配線が細い線です。。。

という事で、このリレーを使います。灯火類のリレーがこの中に入ってます。
コンパクトで配線していくのも簡単です。

灯火類からの入力線とトレーラーを連結するカプラーまでの出力線をつないで、
リレーの電源線、アース線をつなぎます。
これだけです。これだけで安心してトレーラーを引っ張れます!

配線は、終わりですがリレー本体を収めます!
車載ジャッキが入るので、干渉しないように下向きに取り付けました!

ジャッキの出し入れも邪魔になりません!
テストして大丈夫なので、これで終了です!
それでは、この辺で。。。