テレビ取付金具
2018年02月28日
オリンピック終わっちゃいましたね。
今大会は見ごたえのある放送が多く
(個人的にはカーリング!予選からすべて見ました。昼間の試合は録画で!!)
皆さんもTVに釘付けになったのではないでしょうか?
キャンピングカーでも快適にTVを視聴できるよう当社では車種に応じて
様々な取付用のブラケットをご準備しております。
最近取り付けたのはこれ!!
吊戸棚の扉に取り付けております。この位置だと見上げなければいけませんが
ワンタッチで目線の高さまでスライドアウト。
おまけに左右に首も振る優れものです。
RVランド九州店では
お客様のご希望を最大限叶えられますよう便利な
TV取付ブラケットを各種取り揃えております。
TVの取付をご検討中のお客様。
最善のご提案をさせていただきますのでお気軽にご相談ください。
Posted by RVランド九州 at
19:48
第1号!
2018年02月26日
こんばんは、下っ端2号です!
今回、取り付けする車両は
こちらになります!




新型ランドホーム第一号車です!
やはり、かっこいいですね!
手始めにまずはナビから…
と言いたいですが、取り付けの方は
すでに終わった段階での
ブログとい形でしたので…

アルパイン製の大画面ナビです!
ETCもナビと連動する
仕様となってます!
次の取り付けはこちら!

をつけるんですが…
その前にこちらの配線関係を
まず通しました!

自動追尾式BS・CSアンテナ!

地デジアンテナ!
これらのアンテナ線やら
電源線をこんな感じで
通しちゃってます!

ダイネット上付近

ダイネットには22型テレビを!

リアベットの吊り戸棚(右)

リアベットには19型テレビを
取り付けする予定です!
後はソーラーパネルの220wを2枚の
取り付けとこちらになります

簡単ではありますが
今日の作業はここまでとします!
引き続き頑張っていきます!
ではこの辺で!
今回、取り付けする車両は
こちらになります!




新型ランドホーム第一号車です!
やはり、かっこいいですね!
手始めにまずはナビから…
と言いたいですが、取り付けの方は
すでに終わった段階での
ブログとい形でしたので…

アルパイン製の大画面ナビです!
ETCもナビと連動する
仕様となってます!
次の取り付けはこちら!

をつけるんですが…
その前にこちらの配線関係を
まず通しました!

自動追尾式BS・CSアンテナ!

地デジアンテナ!
これらのアンテナ線やら
電源線をこんな感じで
通しちゃってます!

ダイネット上付近

ダイネットには22型テレビを!

リアベットの吊り戸棚(右)

リアベットには19型テレビを
取り付けする予定です!
後はソーラーパネルの220wを2枚の
取り付けとこちらになります

簡単ではありますが
今日の作業はここまでとします!
引き続き頑張っていきます!
ではこの辺で!
砂湯
2018年02月25日
みなさんは、砂湯・砂風呂と呼ばれるアレは経験ありますか?
浴衣みたいなの着て、あったかい砂に埋められて、汗をかくアレです。
入る?つかる?埋まる?適した動詞がよく分かりませんが。

コレです。
私平田、しばらく前ですが、ひょんなことから埋められてみました。
思っていたよりも、重い・面白い・熱い・楽しい、ですね。
大分別府の有名どころでした。
夏以外の季節がおすすめです。

大きな猫?!
2018年02月23日
昨日は2/22 にゃん、にゃん、にゃんの猫の日でしたが
”ビッグキャット”ことジャグァーが車検で入庫しました。


通称”猫足”と言われる
フロント、リヤともダブルウィッシュボーン・サスペンションです。


室内は”革と木目”でいかにも英国車って感じです。

「RVランド メンテナンスファクトリー エシマ自動車」ではキャンピングカーの他、
乗用車の車検、修理および板金・塗装も承っております。
ぜひご利用ください。
さて今回のにゃんこの写真はやっぱりこちらかな(笑)

以上、にゃんこスターこと那須野でした。
では、また。
”ビッグキャット”ことジャグァーが車検で入庫しました。
通称”猫足”と言われる
フロント、リヤともダブルウィッシュボーン・サスペンションです。
室内は”革と木目”でいかにも英国車って感じです。
「RVランド メンテナンスファクトリー エシマ自動車」ではキャンピングカーの他、
乗用車の車検、修理および板金・塗装も承っております。
ぜひご利用ください。
さて今回のにゃんこの写真はやっぱりこちらかな(笑)
以上、にゃんこスターこと那須野でした。
では、また。
TV取付け
2018年02月22日
こんにちは
朝晩はまだまだ冷え込みますが、日中は過ごしやすい日が増えてきましたね。
さて、最近仕事ネタを投稿してませんでしたね
一応きちんと作業もしておりますよ(笑)

今回はTVを取り付けております。
ナビと映像をリンクさせますので、ナビまわりを・・・

今回はこれを使いますので・・・

こんな感じに

天井を落として作業です。
そして、出来上がりが・・・・
バーン!
まだ途中です・・・・・。m(__)mすみません
明日には完成する予定です。
気になる方は、RVランドホームページ、パーツアクセサリーのフリップダウンステーをクリック!
以上、下っ端1号でした。

朝晩はまだまだ冷え込みますが、日中は過ごしやすい日が増えてきましたね。
さて、最近仕事ネタを投稿してませんでしたね

一応きちんと作業もしておりますよ(笑)

今回はTVを取り付けております。
ナビと映像をリンクさせますので、ナビまわりを・・・

今回はこれを使いますので・・・

こんな感じに

天井を落として作業です。
そして、出来上がりが・・・・
バーン!
まだ途中です・・・・・。m(__)mすみません
明日には完成する予定です。
気になる方は、RVランドホームページ、パーツアクセサリーのフリップダウンステーをクリック!
以上、下っ端1号でした。
宮崎旅
2018年02月21日
こんばんは!!
どうも、僕です
朝から納車に出ておりました
一昨日のブログに載ってたGTです
ん?一昨日のブログは途中なのか??
久しぶりに宮崎に行ってきました
熊本付近は片側通行で渋滞します
予定より少し遅れて到着
ご納車のお時間ありがとうございました
ラーメンごちそうさまでした
美味しかったです!!!
今日は頂いた赤霧島にします(^_-)-☆
ブログ当番忘れるところでした
とりあえず今日の写真を1枚
そして、一昨日の写真
バッティングセンター倶楽部活動中です
ではまた
鐘江
オヤジ3号です。
2018年02月19日
初めましてオヤジ3号こと今村です。
今回GTにベンチレータ取付とルーフキャリアと
リヤラダーの取付です。
先にベンチレータお取り付けました。

あ
次にリヤラダーお取り付けました。

ルーフキャリアはベンチレータが当たる所カツトします。

リヤラダーもあ
今回GTにベンチレータ取付とルーフキャリアと
リヤラダーの取付です。
先にベンチレータお取り付けました。

あ
次にリヤラダーお取り付けました。

ルーフキャリアはベンチレータが当たる所カツトします。

リヤラダーもあ
FFヒーター取り付け!
2018年02月18日
こんばんは!
下っ端2号こと横木です!
最近、ブログの方にオヤジが
続出してますが、慣れない
パソコンを操作して投稿している姿は
微笑ましいものです…
それはさておき
今回はトム23!!


にFFヒーターの
取り付けを行いました!
作業中の写真等は撮り忘れてしまい
作業後の姿ではありますが…
こちらが取り付けした
エバスのB1LCになります!

下回りはこんな感じで

吹き出し口はサードシートの前方!

通路側にも!

コントローラーは集中スイッチの
お隣付近への取り付け!
まずは寸法を測って
[
写真右からボルトメーターに
FFのコントローラー、インバータースイッチ!
穴あけして!

配線を繋いで固定するとこんな感じです!


その後、点火させて稼動チェック!
問題なく動きました!
まだまだ朝晩が寒いので
FFヒーターはかなり重宝されるかと!
付いてない車両には是非!
まだまだ取り付けは
ナビ、リアスピーカー、TV、
サイドオーニング、サイクルキャリアと
ありますが…頑張ります!
あっ!今回は廣田さんと
一緒に作業を行ってます!

ではこの辺で!
下っ端2号こと横木です!
最近、ブログの方にオヤジが
続出してますが、慣れない
パソコンを操作して投稿している姿は
微笑ましいものです…
それはさておき
今回はトム23!!


にFFヒーターの
取り付けを行いました!
作業中の写真等は撮り忘れてしまい
作業後の姿ではありますが…
こちらが取り付けした
エバスのB1LCになります!

下回りはこんな感じで

吹き出し口はサードシートの前方!

通路側にも!

コントローラーは集中スイッチの
お隣付近への取り付け!
まずは寸法を測って
[

写真右からボルトメーターに
FFのコントローラー、インバータースイッチ!
穴あけして!

配線を繋いで固定するとこんな感じです!


その後、点火させて稼動チェック!
問題なく動きました!
まだまだ朝晩が寒いので
FFヒーターはかなり重宝されるかと!
付いてない車両には是非!
まだまだ取り付けは
ナビ、リアスピーカー、TV、
サイドオーニング、サイクルキャリアと
ありますが…頑張ります!
あっ!今回は廣田さんと
一緒に作業を行ってます!

ではこの辺で!
BAT.MAN デモンストレーション
2018年02月17日
エアコン、電子レンジ等の快適装備があたりまえの時代になりましたが
電化製品が増えるほどバッテリーの管理はシビアになりがちです。
そこでこの商品をおすすめ!
スマホで簡単に見える バッテリーモニター
BAT.MAN
をお持ちのスマホで体験いただけます。

その場で専用アプリをダウンロードいただき(もちろん無料です)
画像の BAT.MAN デモンストレーター でサブバッテリーの状態を疑似体験できます

・サブバッテリーの温度
・充電量(電流値) もしくは放電量
・電圧
・電力量、目安残量
誰もが知りたいサブバッテリーの状況が一目瞭然です。
BAT.MANの購入を検討されている方、
バッテリーが気になってぐっすり車中泊できない方、
まずはBAT.MAN体験をされてみてはいかがでしょうか?
鳥栖展示場で好評稼動中です。
電化製品が増えるほどバッテリーの管理はシビアになりがちです。
そこでこの商品をおすすめ!
スマホで簡単に見える バッテリーモニター
BAT.MAN
をお持ちのスマホで体験いただけます。
その場で専用アプリをダウンロードいただき(もちろん無料です)
画像の BAT.MAN デモンストレーター でサブバッテリーの状態を疑似体験できます
・サブバッテリーの温度
・充電量(電流値) もしくは放電量
・電圧
・電力量、目安残量
誰もが知りたいサブバッテリーの状況が一目瞭然です。
BAT.MANの購入を検討されている方、
バッテリーが気になってぐっすり車中泊できない方、
まずはBAT.MAN体験をされてみてはいかがでしょうか?
鳥栖展示場で好評稼動中です。
Posted by RVランド九州 at
20:21
アンテナ取付
2018年02月16日
こんにちは!サービス廣田です。
今回、ダイヤモンドアンテナを取り付けました。
最近はナビからの映像を映してたんですが
これはTVを単独でも見れるようにアンテナを付けるという事です。

収納庫の中にアンテナの配線を予備線として通してあるんですが、
その線の反対側がベンチレーターの前にあるので
この予備線は使いません。

この照明が付いてるパネルを取り外したところに反対側がありました。
アンテナを付ける場所がベンチレーターの横で、しかもTVが近い位置に
取り付けるので新たに引きます。

収納庫内から外にアンテナ線を引っ張り出します。。

取付位置がこの辺りになります。
今は位置を決めるだけなので置いてるだけですが・・・

それで、収納庫内から線を引っ張り出してアンテナとつなぎます。

線をつないだらアンテナを組み付けて取り付けます!
これでアンテナ自体の取付は終了です。
後は電源線をつないでTVとつなぐだけになります!!
今回、ダイヤモンドアンテナを取り付けました。
最近はナビからの映像を映してたんですが
これはTVを単独でも見れるようにアンテナを付けるという事です。
収納庫の中にアンテナの配線を予備線として通してあるんですが、
その線の反対側がベンチレーターの前にあるので
この予備線は使いません。
この照明が付いてるパネルを取り外したところに反対側がありました。
アンテナを付ける場所がベンチレーターの横で、しかもTVが近い位置に
取り付けるので新たに引きます。
収納庫内から外にアンテナ線を引っ張り出します。。
取付位置がこの辺りになります。
今は位置を決めるだけなので置いてるだけですが・・・
それで、収納庫内から線を引っ張り出してアンテナとつなぎます。
線をつないだらアンテナを組み付けて取り付けます!
これでアンテナ自体の取付は終了です。
後は電源線をつないでTVとつなぐだけになります!!
初めまして。オヤジ2号
2018年02月15日
2月のなかばに入りやっと暖かくなって来ました。
2月のはじめに2回ほど朝の通勤の前に車の雪下ろししました。
久留米でわ珍しい事です。
仕事中はホッカイロ3枚貼ってます。オヤジわ寒がりです。
家のリーフくんもやっと80%の充電が出来る様になりました。
リーフくん電気自動車ですので外気温2度か3度でわ60%から70%までしか入りません。
走行可能距離が少しずつ伸びてきています。
もう少し暖かくなつたらバイクにテント積んでキャンプに早く行きたいです。
ブログデビューです。
2月のはじめに2回ほど朝の通勤の前に車の雪下ろししました。
久留米でわ珍しい事です。
仕事中はホッカイロ3枚貼ってます。オヤジわ寒がりです。
家のリーフくんもやっと80%の充電が出来る様になりました。
リーフくん電気自動車ですので外気温2度か3度でわ60%から70%までしか入りません。
走行可能距離が少しずつ伸びてきています。
もう少し暖かくなつたらバイクにテント積んでキャンプに早く行きたいです。
ブログデビューです。
トイファクトリー社 GT!!
2018年02月14日
みなさんこんにちは、サービス中島です。
ブログ毎日更新継続中!
ブログをサボった人は責任重大です!!
今日はちょっとだけトイファクトリー社のGTに取付してみました。
ちょっとだけ紹介を。

先輩が天井に登って何やら取付をしてます?

パズルを組み立てているわけではありません.......。

ハイエースの天井が真っすぐではない為に枠を作っているところです!!
いや~、 職人技ですね!
私はと言いますと、室内でバッテリー増設と


画像では分かりずらいですが、1500Wインバーターを取り付けてました。

奥の方に見えるファンがインバーターです。
メンテナンスファクトリーに来て間もないですが、作業の方はハイピッチです!
ブログの内容はさておき、毎日更新されるブログをお楽しみください!!
今回はこの辺で。
以上、サービス中島でした!!
ブログ毎日更新継続中!
ブログをサボった人は責任重大です!!
今日はちょっとだけトイファクトリー社のGTに取付してみました。
ちょっとだけ紹介を。

先輩が天井に登って何やら取付をしてます?

パズルを組み立てているわけではありません.......。

ハイエースの天井が真っすぐではない為に枠を作っているところです!!
いや~、 職人技ですね!
私はと言いますと、室内でバッテリー増設と


画像では分かりずらいですが、1500Wインバーターを取り付けてました。

奥の方に見えるファンがインバーターです。
メンテナンスファクトリーに来て間もないですが、作業の方はハイピッチです!
ブログの内容はさておき、毎日更新されるブログをお楽しみください!!
今回はこの辺で。
以上、サービス中島でした!!
キャンプ大会開催決定
2018年02月12日
【RVランド キャンプミーティング 2018】 が決まりました。
【熊本県湯前町 ゆのまえグリーンパレス】 が会場です。
【2018年4月14日&15日】 に開催します。
やっと発表することができました。
さぁ、ボチボチ準備にとりかかりましょう。
まずは、募集のDM作成からですかね。
前回と同じく参加申し込みを受付しまして、応募多数の場合は抽選となります。
桜の時期からゴールデンウィークへ向けて、気温の上昇とともに絶好のタイミングでしょ!
みなさんご都合いかがですか?
体の調子とクルマの調子をととのえましょう!
私はノドの調子をととのえます、平田ですから。


【熊本県湯前町 ゆのまえグリーンパレス】 が会場です。
【2018年4月14日&15日】 に開催します。
やっと発表することができました。
さぁ、ボチボチ準備にとりかかりましょう。
まずは、募集のDM作成からですかね。
前回と同じく参加申し込みを受付しまして、応募多数の場合は抽選となります。
桜の時期からゴールデンウィークへ向けて、気温の上昇とともに絶好のタイミングでしょ!
みなさんご都合いかがですか?
体の調子とクルマの調子をととのえましょう!
私はノドの調子をととのえます、平田ですから。

YAMAHA 発電機 修理
2018年02月11日
今回はキャンピングカー 「オルビス」 に車載の発電機YAMAHA EF2800iSEの修理です。
故障内容は発電機動いているけど発電していないとのこと、
点検してみると確かに発電機のエンジンは正常に動いているものの
AC出力が規定値100V 50Hzに対し測定値63V 0Hzです。
う~ん、これでは電化製品は動きませんね~。
エンジン部が正常なら発電部か制御部の異常が考えられます。
まずは発電機を車体から引っ張り出して、カバー類を外してみます。

発電用コイルのメインコイルのAC電圧を点検してみます。
メインコイルのカプラーを取り外し発電機のエンジン始動してAC電圧を測定します。

規定値AC130V~160V に対し測定値は約160VでOKです。
同じメインコイルのカプラーにて抵抗値を測定します。
規定値0.47Ω ±10%に対し測定値は約0.5ΩとこちらもOKです。
次にサブコイルAC電圧を点検してみます。
規定値AC13.5V~23V に対し測定値は約22VでOKです。
発電用コイル自体は正常であると判断できました。
となると
怪しいのはインバーター内臓のコントロールユニットってことですかね~。
コントロールユニット取り外してみました。
なっ、なんと樹脂で固めてある基盤の部品が3ヶ所爆発してるではないですかー!

これでは発電用コイルが発電しても正常にAC100Vを出力できないわけです。
という事でヤマハ発電機の代理店さんからコントロールユニット取り寄せました。
右が新品のコントロールユニットです。

コントロールユニットを交換してAC出力を測定しました。


AC101V、50Hz 出力してます。
いろいろ負荷をかけて点検しても問題ありませんでした。OKですね!
ついでに排気パイプが錆で穴が開いていましたのでこちらも修理しましょう。

アルミで塞ぎ

耐熱バンテージを巻きガンガムで固めます。

後は耐熱シルバー塗装します。

カバー類を取り付け終了です。

これでキャンピングカー内の家電を動かして大丈夫。
※但し、エアコンと電子レンジの同時併用は負荷が大きいので止めましょう。
以上、「RVランド メンテナンス ファクトリー エシマ自動車」 那須野でした。
前回登場の近所のにゃん「太郎くん」の写真は結構前に撮ったものだったので
最近の「太郎くん」はこうなってます。
冬毛もふもふ、にゃー。


では、また。
故障内容は発電機動いているけど発電していないとのこと、
点検してみると確かに発電機のエンジンは正常に動いているものの
AC出力が規定値100V 50Hzに対し測定値63V 0Hzです。
う~ん、これでは電化製品は動きませんね~。
エンジン部が正常なら発電部か制御部の異常が考えられます。
まずは発電機を車体から引っ張り出して、カバー類を外してみます。
発電用コイルのメインコイルのAC電圧を点検してみます。
メインコイルのカプラーを取り外し発電機のエンジン始動してAC電圧を測定します。
規定値AC130V~160V に対し測定値は約160VでOKです。
同じメインコイルのカプラーにて抵抗値を測定します。
規定値0.47Ω ±10%に対し測定値は約0.5ΩとこちらもOKです。
次にサブコイルAC電圧を点検してみます。
規定値AC13.5V~23V に対し測定値は約22VでOKです。
発電用コイル自体は正常であると判断できました。
となると
怪しいのはインバーター内臓のコントロールユニットってことですかね~。
コントロールユニット取り外してみました。
なっ、なんと樹脂で固めてある基盤の部品が3ヶ所爆発してるではないですかー!
これでは発電用コイルが発電しても正常にAC100Vを出力できないわけです。
という事でヤマハ発電機の代理店さんからコントロールユニット取り寄せました。
右が新品のコントロールユニットです。
コントロールユニットを交換してAC出力を測定しました。
AC101V、50Hz 出力してます。
いろいろ負荷をかけて点検しても問題ありませんでした。OKですね!
ついでに排気パイプが錆で穴が開いていましたのでこちらも修理しましょう。
アルミで塞ぎ
耐熱バンテージを巻きガンガムで固めます。
後は耐熱シルバー塗装します。
カバー類を取り付け終了です。
これでキャンピングカー内の家電を動かして大丈夫。
※但し、エアコンと電子レンジの同時併用は負荷が大きいので止めましょう。
以上、「RVランド メンテナンス ファクトリー エシマ自動車」 那須野でした。
前回登場の近所のにゃん「太郎くん」の写真は結構前に撮ったものだったので
最近の「太郎くん」はこうなってます。
冬毛もふもふ、にゃー。
では、また。
ついに・・・
2018年02月10日
こんにちは
ついに待ちに待った車両が入庫いたしました。

そう。
あの車でした。
展示車ではございませんので、チラ見程度ですが
こんな感じで

あんなものや

こんな装備まで!

なかなか凄い仕様になっております。
これから、セパレートエアコンなど
沢山取付けはありますが
急ピッチで進めていきますので
もうしばらくお待たせします。
楽しみにお待ちくださいね。
以上、下っ端1号でした。

ついに待ちに待った車両が入庫いたしました。

そう。
あの車でした。
展示車ではございませんので、チラ見程度ですが
こんな感じで

あんなものや

こんな装備まで!

なかなか凄い仕様になっております。
これから、セパレートエアコンなど
沢山取付けはありますが
急ピッチで進めていきますので
もうしばらくお待たせします。
楽しみにお待ちくださいね。
以上、下っ端1号でした。
アンコールフェア
2018年02月09日
こんばんは!!
はじめましての方もこんばんは!!
僕です!!
今日から茨城の本社ではアンコールフェアやってます
幕張でゆっくり見られなかった方はぜひ~
そして、幕張には九州のお客様も多かったと聞いてます
3連休は、アンコールフェア関係ないけど鳥栖の展示場へぜひ~
アンコール便乗しちゃいましょう(*^_^*)
3連休は雨とか雪とかの予報ですが・・・・・・・・・・
ご来場予定の方お気を付けてお越しくださいね
月曜日ぐらいの雪です
屋根の影??
変な形で雪が残ります
というか未だに残ってますね
ブログ継続できてますね
ではまた
鐘江
ここは九州?
2018年02月08日
どうも!下っ端2号こと
横木です!
タイトルなんですが…
まずはこちらをご覧ください

うっすら積もっちゃってます!
写真は火曜日の朝になります。
連日、九州は大寒波にみまわれ
あちこちで雪が
降っていた模様です。
もちろん久留米でも…
鳥栖の展示場の方は10センチ
積もったのなんの…
朝から交通も麻痺して
福岡は大変でした…
そして寒いです…
それはさておき
今回は3台納車準備を
させていただきました!
まずはこちら


ファミリーワゴンSS!!



リバティ!!
こちらは作業途中の写真と
なっておりますが


ツートンカラーで全塗装した
セレンゲティ!!
関東で人気の
カラーリングです!
納車準備が終えた車は
随時、鳥栖の方へ運びます!
他にもまだまだ取り付けする
車両や修理の車があり
お待たせしているオーナー様方
申し訳ありませんが
今しばらくお待ちを。
RVランド九州、エシマ自動車スタッフ一同
頑張っていきますので
どうかよろしくお願いします!

横木です!
タイトルなんですが…
まずはこちらをご覧ください

うっすら積もっちゃってます!
写真は火曜日の朝になります。
連日、九州は大寒波にみまわれ
あちこちで雪が
降っていた模様です。
もちろん久留米でも…
鳥栖の展示場の方は10センチ
積もったのなんの…
朝から交通も麻痺して
福岡は大変でした…
そして寒いです…
それはさておき
今回は3台納車準備を
させていただきました!
まずはこちら


ファミリーワゴンSS!!



リバティ!!
こちらは作業途中の写真と
なっておりますが


ツートンカラーで全塗装した
セレンゲティ!!
関東で人気の
カラーリングです!
納車準備が終えた車は
随時、鳥栖の方へ運びます!
他にもまだまだ取り付けする
車両や修理の車があり
お待たせしているオーナー様方
申し訳ありませんが
今しばらくお待ちを。
RVランド九州、エシマ自動車スタッフ一同
頑張っていきますので
どうかよろしくお願いします!
ジャパンキャンピングカーショウ
2018年02月05日
日本最大のキャンピングカーの祭典
ジャパンキャンピングカーショウ2018
RVランドブースにようこそ!
ハイマーの新型車を取り揃えお客様をお出迎え。
説明にも熱心に耳を傾けていただき、来場のお客様の本気度を感じました。
九州からのお客様も多く、遠い幕張の地で地元久留米のネタ満載の商談もさせていただき
キャンピングカーの注目度が年々上がっていることを肌で感じることができたイベントでした。
新型車情報は次回にご紹介しますね。(持参のデジカメを家に忘れてきました・・・・)
Posted by RVランド九州 at
18:32
車両点検
2018年02月04日
こんちは!サービス廣田です
今日は点検車両の一部を紹介します。

まずはドアロックの点検は大丈夫ですね!


そして、各照明を点検して、はい大丈夫です。
ベンチレーターもちゃんと作動します!


コンロも冷蔵庫もOKです!


水回りもボイラー含めていいですね。

ボイラーの本体はこれです。

ボイラーSWがここにあります。水量計のとなりです。
あったまるまでに多少時間がかかります・・・

お湯が出るのを確認して・・・はいこれもOKですね!

そしてトイレです。水が流れるだけでなく、各警告等もチェックします。

こちらはFFヒーターのSWとインバーターSWです。
FFヒーターは温度設定も見ておきます。インバーターも実際に使ってみます。

この車は水タンクが別にもう一つあるのでそちらも確認します。

それから、ルームACが取り付けてあるので設定温度をかえて確認しておきます。。
とまあ こんな感じで点検をしてます!!一部だけですが紹介します!
全部をあげるとものすごい量になるのでこれくらいで勘弁してください。。。
以上で終了です。ありがとうございました!!
今日は点検車両の一部を紹介します。
まずはドアロックの点検は大丈夫ですね!
そして、各照明を点検して、はい大丈夫です。
ベンチレーターもちゃんと作動します!
コンロも冷蔵庫もOKです!
水回りもボイラー含めていいですね。
ボイラーの本体はこれです。
ボイラーSWがここにあります。水量計のとなりです。
あったまるまでに多少時間がかかります・・・
お湯が出るのを確認して・・・はいこれもOKですね!
そしてトイレです。水が流れるだけでなく、各警告等もチェックします。
こちらはFFヒーターのSWとインバーターSWです。
FFヒーターは温度設定も見ておきます。インバーターも実際に使ってみます。
この車は水タンクが別にもう一つあるのでそちらも確認します。
それから、ルームACが取り付けてあるので設定温度をかえて確認しておきます。。
とまあ こんな感じで点検をしてます!!一部だけですが紹介します!
全部をあげるとものすごい量になるのでこれくらいで勘弁してください。。。
以上で終了です。ありがとうございました!!