オーニングライト取付
2014年01月27日
こんにちは!サービス廣田です。
今回は、オーニングライトの取付です。

取付けるのが、これです。
形状からみて、エントランスドアの上に取付けます。

取付ける前の状態です。

取付けた状態です。まだ本体をビス止めしただけです。
もちろん、コーキングして防水処理してます。

室内は配線をつなぐので、こうなります。
この穴を開けたところにSWをつけます。

電源をここからとります。メインSWに連動させてます。

オーニングライトのSWを付けました。このSWで個別にON/OFFできます。

点灯させるとこうなります。
夜に点灯させると、けっこう明るいですよ!
暗くなってからでも、点灯させておけば危なくないしわかりやすいと思います。
いかがでしょうか?
それでは、このへんで。。。
さようなら。。。
今回は、オーニングライトの取付です。

取付けるのが、これです。
形状からみて、エントランスドアの上に取付けます。

取付ける前の状態です。

取付けた状態です。まだ本体をビス止めしただけです。
もちろん、コーキングして防水処理してます。

室内は配線をつなぐので、こうなります。
この穴を開けたところにSWをつけます。

電源をここからとります。メインSWに連動させてます。

オーニングライトのSWを付けました。このSWで個別にON/OFFできます。

点灯させるとこうなります。
夜に点灯させると、けっこう明るいですよ!
暗くなってからでも、点灯させておけば危なくないしわかりやすいと思います。
いかがでしょうか?
それでは、このへんで。。。
さようなら。。。
アクリルウインド
2014年01月27日
こんにちは!サービス廣田です。
前回、アクリルウインドの交換で取外しまでを
ご紹介してましたので、今回は取付ですが・・・
取付途中の画像を撮ってなかったので
取付後の画像で説明します。。。

取り外したところです。前回は、ここまででした。

新しくアクリルウインドを取付けたところです。

室内はこんな感じになります。
元にもどしただけなんですが・・・

プレートも戻します。
途中の画像がなくて分かりにくくて申し訳ありません。。。
次回アクリルウインドを交換する時は、細かく撮っておきます。
以上、サービス廣田でした。
前回、アクリルウインドの交換で取外しまでを
ご紹介してましたので、今回は取付ですが・・・
取付途中の画像を撮ってなかったので
取付後の画像で説明します。。。

取り外したところです。前回は、ここまででした。

新しくアクリルウインドを取付けたところです。

室内はこんな感じになります。
元にもどしただけなんですが・・・

プレートも戻します。
途中の画像がなくて分かりにくくて申し訳ありません。。。
次回アクリルウインドを交換する時は、細かく撮っておきます。
以上、サービス廣田でした。
ハイエース最終回!!
2014年01月21日
みなさんこんにちはサービス中島です。前回から少し時間があきましたが、
今回もハイエースの取付を紹介しますが、今回で最終回となります。写真だけの紹介になります。
まず、フロントアンダーミラーの交換です。

純正は塗装無しの黒色で、今回は車体と同色に塗装されたミラーです。

しかも、ミラーレンズはブルーレンズです。次にウインドウモールに取付る、メッキモールです。

黒いモールがメッキになるだけで高級感がでます。次にマフラーカッターの取付です。

マフラーが大きく見えるだけで見た目もかなり変わります。
最後に運転席と助手席の後ろに取付るセンターテーブルの取付です。

キャンピングじゃないハイエースなら簡単に取付できるのですが、キャンピングカーは
家具がある為今回は加工が必要になりました。
この他にも、ミラーモニター取付、助手席モニター取付、オートライト取付などありましたが
写真を撮り忘れてしまいました...今回取付した中で質問などありましたらお気軽にどうぞ!!
以上、サービス中島でした。
今回もハイエースの取付を紹介しますが、今回で最終回となります。写真だけの紹介になります。
まず、フロントアンダーミラーの交換です。

純正は塗装無しの黒色で、今回は車体と同色に塗装されたミラーです。

しかも、ミラーレンズはブルーレンズです。次にウインドウモールに取付る、メッキモールです。

黒いモールがメッキになるだけで高級感がでます。次にマフラーカッターの取付です。

マフラーが大きく見えるだけで見た目もかなり変わります。
最後に運転席と助手席の後ろに取付るセンターテーブルの取付です。

キャンピングじゃないハイエースなら簡単に取付できるのですが、キャンピングカーは
家具がある為今回は加工が必要になりました。
この他にも、ミラーモニター取付、助手席モニター取付、オートライト取付などありましたが
写真を撮り忘れてしまいました...今回取付した中で質問などありましたらお気軽にどうぞ!!
以上、サービス中島でした。
アクリルウインドウ交換
2014年01月20日
こんにちは!サービス廣田です。

この窓を交換します。
スライドして開くんですが、ふくらんでしまってちょっとしか開きません。。。


こんな感じで少しだけしか開かないんです・・・
ふくらんでるから当たってしまうんですね。。。

交換する為に取り外しました。これは、かなり時間がかかってしまいました・・・
時間がかかりすぎたので今日は、ここまでです。すみません。。。
交換するときに、ご報告しますので少しお待ちください。。。

この窓を交換します。
スライドして開くんですが、ふくらんでしまってちょっとしか開きません。。。


こんな感じで少しだけしか開かないんです・・・
ふくらんでるから当たってしまうんですね。。。

交換する為に取り外しました。これは、かなり時間がかかってしまいました・・・
時間がかかりすぎたので今日は、ここまでです。すみません。。。
交換するときに、ご報告しますので少しお待ちください。。。
窒素ガス始めました!
2014年01月20日
こんにちは!サービス廣田です。
今回は、窒素ガスの充てんを始めたので紹介します。

これです。タイヤに充填するんですが、空気に比べて、
エア漏れが少なくなり、温度変化による空気圧の変化が小さくなります。
キャンピングカーのように重量のある車輛にはいいですね!

窒素ガス充填前のタイヤです。といっても画像では分かりませんが・・・

ジャッキアップして、荷重がかからないようにして中の空気を抜きます。
全部入れ替えるために、半分くらい窒素を入れて再度全部抜きます。
その後、窒素ガスを規定圧まで充填します。

充填がすんだら、窒素ガスを入れたのが分かるようにキャップを変えて終了です。

それから、同じ車輛のナビを交換します。
まだナビ自体がないので、確認だけなんですが・・・

ナビ本体を引き出して・・・

配線を確認すれば、今日は終了です。。。
ナビ交換の時に、またご紹介します。
それではまた。。。
今回は、窒素ガスの充てんを始めたので紹介します。

これです。タイヤに充填するんですが、空気に比べて、
エア漏れが少なくなり、温度変化による空気圧の変化が小さくなります。
キャンピングカーのように重量のある車輛にはいいですね!

窒素ガス充填前のタイヤです。といっても画像では分かりませんが・・・

ジャッキアップして、荷重がかからないようにして中の空気を抜きます。
全部入れ替えるために、半分くらい窒素を入れて再度全部抜きます。
その後、窒素ガスを規定圧まで充填します。

充填がすんだら、窒素ガスを入れたのが分かるようにキャップを変えて終了です。

それから、同じ車輛のナビを交換します。
まだナビ自体がないので、確認だけなんですが・・・

ナビ本体を引き出して・・・

配線を確認すれば、今日は終了です。。。
ナビ交換の時に、またご紹介します。
それではまた。。。
パイプハンガー
2014年01月19日
こんにちは!サービス廣田です。
今回は、パイプハンガーの取付けです。
トイレルームにヒーターからのダクトを引いてあるので
乾燥室として使えるようにします。

これらのパーツを使って、くんでいきます。
パーツは、ホームセンターに売ってるものです。

収納庫があるので、扉に干渉しないようにつけていきます。

長さを合わせてカットしてからホルダーに固定します。
まっすぐになるように注意しながら・・・
両側を固定します。

すると、こんな感じになります。
ちょっとしたことをするだけで便利になりますよ!

今回は、ツインサブバッテリー・インバーターも取付けました!
いろんな事をやってます!ご相談ください!!
以上、サービス廣田でした。
今回は、パイプハンガーの取付けです。
トイレルームにヒーターからのダクトを引いてあるので
乾燥室として使えるようにします。

これらのパーツを使って、くんでいきます。
パーツは、ホームセンターに売ってるものです。

収納庫があるので、扉に干渉しないようにつけていきます。

長さを合わせてカットしてからホルダーに固定します。
まっすぐになるように注意しながら・・・
両側を固定します。

すると、こんな感じになります。
ちょっとしたことをするだけで便利になりますよ!

今回は、ツインサブバッテリー・インバーターも取付けました!
いろんな事をやってます!ご相談ください!!
以上、サービス廣田でした。
サイクルキャリア取付け
2014年01月17日
こんにちは
寒い日が続きますね
さて、今回はトレーラーにサイクルキャリアを取付けました。
このトレーラーはリア二段ベッドのため通常の取付け方ができません。
そこでリアのCレールを利用する取付け方をします。
通常の下向きに開いてるレールでは取付け出来ないので、上向きのレールに取替えます。


そこにサイクルキャリアを引っかけるためのブラケットを通し、固定します。

サイクルキャリアの高さを合わせ、下部も固定します。

残りのパーツを組み付けて完成です。

車種によっては窓の開閉が出来なくなるのもありますので、お気軽に聞いて下さい。
以上、下っ端1号でした。

寒い日が続きますね

さて、今回はトレーラーにサイクルキャリアを取付けました。
このトレーラーはリア二段ベッドのため通常の取付け方ができません。
そこでリアのCレールを利用する取付け方をします。
通常の下向きに開いてるレールでは取付け出来ないので、上向きのレールに取替えます。


そこにサイクルキャリアを引っかけるためのブラケットを通し、固定します。

サイクルキャリアの高さを合わせ、下部も固定します。

残りのパーツを組み付けて完成です。

車種によっては窓の開閉が出来なくなるのもありますので、お気軽に聞いて下さい。
以上、下っ端1号でした。
第二弾、ハイエース取付!!
2014年01月15日
みなさんこんにちはサービス中島です。今回は前回に続き、ハイエースの取付を紹介します。
取付内容は、テールランプの交換とナンバー灯の交換リヤアンダーミラーの取外しと、
目隠しカバーの取付です。まずテールランプから。取付前と取付後の写真です。

分かりにくいですが取付後。内蔵されている球はすべてLEDです。

次にナンバー灯。取付前。

取付後。これもLEDです。

最後にリヤアンダーミラー。取外し前。

この黒いミラーを取外し、穴が隠れるようにカバーを取付けます。


今回はこれで全部です。まだまだ取付がありますので次回も紹介します!!
以上、サービス中島でした。
取付内容は、テールランプの交換とナンバー灯の交換リヤアンダーミラーの取外しと、
目隠しカバーの取付です。まずテールランプから。取付前と取付後の写真です。

分かりにくいですが取付後。内蔵されている球はすべてLEDです。

次にナンバー灯。取付前。

取付後。これもLEDです。

最後にリヤアンダーミラー。取外し前。

この黒いミラーを取外し、穴が隠れるようにカバーを取付けます。


今回はこれで全部です。まだまだ取付がありますので次回も紹介します!!
以上、サービス中島でした。
色々な取付!!
2014年01月14日
遅くなりましたが、、、。
明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願いします。サービス中島でございます。
今年一番目のブログの内容は、ハイエースの色々な取付を紹介します。
沢山あるので数回に分けて紹介します。まずは、リップスポイラーの取付です。
取付前と取付後の写真になりますが、今回は珍しいカーボン素材のスポイラーです。
取付前の写真です。

色が黒いのでわかりにくいと思いますが、取付後の写真です。

取付方はいたって簡単、中央を両面テープで貼付けて左右をビスで固定するだけです。
カーボンなので高級感もあると思います。とりあえず、今回はこれだけです。次回も楽しみに!
以上、サービス中島でした。
明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願いします。サービス中島でございます。
今年一番目のブログの内容は、ハイエースの色々な取付を紹介します。
沢山あるので数回に分けて紹介します。まずは、リップスポイラーの取付です。
取付前と取付後の写真になりますが、今回は珍しいカーボン素材のスポイラーです。
取付前の写真です。

色が黒いのでわかりにくいと思いますが、取付後の写真です。

取付方はいたって簡単、中央を両面テープで貼付けて左右をビスで固定するだけです。
カーボンなので高級感もあると思います。とりあえず、今回はこれだけです。次回も楽しみに!
以上、サービス中島でした。
サブバッテリーツイン化
2014年01月08日
こんにちは!サービス廣田です。
今回、サブバッテリーをシングルからツインにしました。

シングルの状態です。奥に詰めて横にならべます。

シンクを取り外して作業しやすくします。

暗くて分かりにくいのでもう一度・・・


ツインにするのでバッテリーどうしをつなぐ配線を作っておきます。


バッテリーを取り外したところのがないのは、奥にずらすのと
バッテリーが新品なので、一個追加したためです。
先に作った配線で並列に接続します。
外した配線も、もとに戻します。
そして、走行中に動かないように固定させておしまいです。
今回、バッテリーチャージャーは交換してません。
以上、サービス廣田でした!!
今回、サブバッテリーをシングルからツインにしました。

シングルの状態です。奥に詰めて横にならべます。

シンクを取り外して作業しやすくします。

暗くて分かりにくいのでもう一度・・・


ツインにするのでバッテリーどうしをつなぐ配線を作っておきます。


バッテリーを取り外したところのがないのは、奥にずらすのと
バッテリーが新品なので、一個追加したためです。
先に作った配線で並列に接続します。
外した配線も、もとに戻します。
そして、走行中に動かないように固定させておしまいです。
今回、バッテリーチャージャーは交換してません。
以上、サービス廣田でした!!
明けましておめでとうございます
2014年01月08日
新年明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願いいたします。
昨年は11月から調子が良くなく更新をサボリ気味でしたが、今年は定期的に更新出来るように心がけます。
年末の寒さが嘘のように暖かいお正月となりましたね。
実家に帰るのに雪が心配でしたがそれも大丈夫でした。
しっかり休めたのでなんとか復調しました。
暖かい日が続きましたが、明日からまた寒くなるみたいですね
皆様も体調には注意してください。
今年も頑張っていきますので、宜しくお願いいたします。
以上、下っ端1号でした。
本年も宜しくお願いいたします。
昨年は11月から調子が良くなく更新をサボリ気味でしたが、今年は定期的に更新出来るように心がけます。
年末の寒さが嘘のように暖かいお正月となりましたね。
実家に帰るのに雪が心配でしたがそれも大丈夫でした。
しっかり休めたのでなんとか復調しました。
暖かい日が続きましたが、明日からまた寒くなるみたいですね

皆様も体調には注意してください。
今年も頑張っていきますので、宜しくお願いいたします。
以上、下っ端1号でした。