ソーラーコントローラー

こんにちは!サービス廣田です。

前回のソーラーパネル取付が途中までだったので

残り分をお知らせします。残りといってもコントローラーを

残してただけなんですが・・・



前回、室内に配線を入れてたまででした。

この配線をベッド下を通してコントローラーに接続します。

コントローラーはベッド下、バッテリーの近くに設置しました。



これが、コントローラーです。

これにパネルからの配線とバッテリーからの配線を接続します。



接続するときにバッテリーに合わせた設定をします。

これで、太陽光発電で充電ができます。

ご検討中の方は、お問い合わせ下さい!

以上、サービス廣田でした。  


Posted by RVランド九州 at 20:11メンテナンス

ソーラーパネル取付

こんにちは!サービス廣田です。

今回はトレーラーにソーラーパネルを乗せました。



このパネルを載せます。84Wです。



ブラケット装着済みです。



エアコンが載ってるのでここに積みます。



ぎりぎりですね・・・本当は真ん中がいいんですけど・・



雨漏れしないように、コーキングをするんですがキレイになるようにマスキングしておきます。



マスキングをはがすとキレイになります。ビスにもコーキングしてます。



収納庫の中から、室内に配線を引きいれました。

今日は、ここまでです。

後はまた、お知らせします。  


Posted by RVランド九州 at 21:04メンテナンス

オーニングブラケット

こんにちは!サービス廣田です。

今回、オーニングのブラケットを今までのと違うものを使用したので紹介します。



これですね。今までのハイエース用のブラケットは下側に大きく見えて、

固定用のボルトも見えてたんですが、これは付属のブラケットを使用するためのものなので

下側に見えてしまう部分が、かなり省かれるのでスッキリみえます。



パーツといっしょについてきた図面です。



ブラケットを図面に合わせて、仮付けしてます。

前・中・後ともに形状がちがいます。位置決めするのが前のタイプに比べると

手間取る感じでした・・・



位置を決めて固定します。



そこにオーニング付属のブラケットを取付けます。

後は、オーニングを載せて固定すればいいんですが、

オーニングを載せた全体写真を消してしまいました。。。すみません。。。



オーニングを載せたら、ブラケットと固定します。

これは真ん中のブラケット部分です。すべてのブラケットを固定します。

オーニングの下側に見える部分が少ないのでスッキリみえます!



オーニングの足を固定させる部品をつけて終了です。

全体画面がないので分かりにくかったですね・・・

次回、もっと分かりやすいようにします。

すみませんでした。。。

  


Posted by RVランド九州 at 19:09メンテナンス

ウィンドエアコン取り付け2

こんにちはcloud

毎日のように暑い日が続きます。

雨の降りそうな天気でも蒸し暑いです。sweat02



さて、こんなに暑い時にはエアコンです。と、いうことでエアコンの取り付けです。

連続で









あっという間に付きましたup

って簡単じゃないですけどね。

室内から



up涼しいup

やっぱり夏はエアコンですね。



以上、下っ端1号でした。







  


Posted by RVランド九州 at 19:25メンテナンス

夏ですね

こんにちはsun

梅雨が明けたとたん暑いですねsweat01

皆様も熱中症には気をつけてください。


今回は暑すぎる日の休憩にかかせないこれを・・・・・・・







やっぱりこれに限りますねhappy02


水分もしっかり摂って頑張って暑さを乗り切ります。



ちゃんと仕事もしてますよup


以上、下っ端1号でした。
  


Posted by RVランド九州 at 19:47メンテナンス

エントランス・ステップ

こんにちは!今回は、ステップの取り付けです。



このステップを取り付けます。手動で引き出すタイプです。





今からつけていきます!



強度をとるためにブラケットを広げた位置にします。

そのためにステップ部分のカバーを取り外します。



ブラケットがこんな感じになります。これを固定します。



ボルトを貫通させて固定です。これはカバー内にかくれてしまいます。

画像には写ってませんが、カバー内なので後で補強するためのプレートを入れました。



そして、こっちが見えてしまう方のボルトです。

怪我しないように、ボルトを変えてます。



すべてのボルトを締めて固定完了です。

後は、外しておいたカバー部をもどしたら終了です。

以上、サービスの廣田でした!





  


Posted by RVランド九州 at 21:29メンテナンス