オーニングブラケット
2013年07月29日
こんにちは!サービス廣田です。
今回、オーニングのブラケットを今までのと違うものを使用したので紹介します。

これですね。今までのハイエース用のブラケットは下側に大きく見えて、
固定用のボルトも見えてたんですが、これは付属のブラケットを使用するためのものなので
下側に見えてしまう部分が、かなり省かれるのでスッキリみえます。

パーツといっしょについてきた図面です。

ブラケットを図面に合わせて、仮付けしてます。
前・中・後ともに形状がちがいます。位置決めするのが前のタイプに比べると
手間取る感じでした・・・

位置を決めて固定します。

そこにオーニング付属のブラケットを取付けます。
後は、オーニングを載せて固定すればいいんですが、
オーニングを載せた全体写真を消してしまいました。。。すみません。。。

オーニングを載せたら、ブラケットと固定します。
これは真ん中のブラケット部分です。すべてのブラケットを固定します。
オーニングの下側に見える部分が少ないのでスッキリみえます!

オーニングの足を固定させる部品をつけて終了です。
全体画面がないので分かりにくかったですね・・・
次回、もっと分かりやすいようにします。
すみませんでした。。。
今回、オーニングのブラケットを今までのと違うものを使用したので紹介します。

これですね。今までのハイエース用のブラケットは下側に大きく見えて、
固定用のボルトも見えてたんですが、これは付属のブラケットを使用するためのものなので
下側に見えてしまう部分が、かなり省かれるのでスッキリみえます。

パーツといっしょについてきた図面です。

ブラケットを図面に合わせて、仮付けしてます。
前・中・後ともに形状がちがいます。位置決めするのが前のタイプに比べると
手間取る感じでした・・・

位置を決めて固定します。

そこにオーニング付属のブラケットを取付けます。
後は、オーニングを載せて固定すればいいんですが、
オーニングを載せた全体写真を消してしまいました。。。すみません。。。

オーニングを載せたら、ブラケットと固定します。
これは真ん中のブラケット部分です。すべてのブラケットを固定します。
オーニングの下側に見える部分が少ないのでスッキリみえます!

オーニングの足を固定させる部品をつけて終了です。
全体画面がないので分かりにくかったですね・・・
次回、もっと分かりやすいようにします。
すみませんでした。。。
Posted by RVランド九州 at 19:09
│メンテナンス