異音

こんにちはsun

天気も回復して過ごしやすいですね。



さて、今回はエンジンをかけると変な音がするとの事。

エンジンをかけると、定期的に シャッ シャッ と音が鳴っています。

エンジンルームは音が反響するので、なかなか特定するのは難しいです。

いろいろな場所の音を聞きながら、この辺りという所まで絞り込んでいきます。

絞り込みが終わると、今度は原因の特定にかかります。

そこに関係するパーツを一つ一つ点検して・・・・・



ありました!



小さな丸の上です。



ファンベルトの山が数㎝欠けていました。

これは交換しないといけないです。

定期的な音といい、音の原因はこれで間違いないと思いますが、ちゃんと交換して確認をしないといけません。





このような事になるのには、いろいろ原因はあるのですが劣化や緩みも原因だったりします。

特にファンベルトは、バッテリーの充電やエンジンの冷却水を循環させるポンプを動かしているのがほとんどですので、定期的に点検や交換をしてください。



以上、下っ端1号でした。


  


Posted by RVランド九州 at 15:30メンテナンス

ポーチライト交換!!

みなさんこんにちはサービス中島です。

今回は、キャンピングトレーラーのポーチライトを交換しました。

とりあえず、写真をご覧ください。





レンズが割れているので交換します。

まず、室内からビスを取外します。



次に表から取り外します。取り外すとこんな感じです。






次に新品パーツです。



このパーツにパッキンを取付けます。





次に表から取付けます。落ちない様にマスキングテープで固定します。



あとは室内からビスで固定します。これで完成です。





みなさんパーツ交換も是非!プラムフィールドで!!

以上、サービス中島でした。








  


Posted by RVランド九州 at 18:09メンテナンス

サブバッテリー&照明

こんにちは!サービス廣田です。

今回、サブバッテリーの交換と照明の追加です。



このサブバッテリーを交換します。



はい!ただサブバッテリーを交換しただけです。

サブバッテリーでほとんどの設備を作動させてるので、交換しただけで違うんですが。。。

そして、照明を追加します。



一番後、ベッドルームです。

ベンチレーターの前に取付けます。



ベンチレーターから電源を取るので、割とやりやすいですね。。。





テストで点灯させてOKなので、これで終了です。。。  


Posted by RVランド九州 at 16:08メンテナンス

フォグランプ取付

こんにちはrain

今日は雨のせいか寒いです。

着るもので調節しましょう。



さて、今回は純正のフォグランプを取付けました。

まずはバンパーを取外し



フォグランプを取付けるためにバンパーをくり抜きます。取付要領にのっといて位置決めのあて紙をして



あて紙に合わせてくり抜きます。



フォグランプを取付けします



正面から見るとこんな感じです。(バンパー逆さ向いています。)



バンパーにフォグランプは付きましたので、配線を室内に引き込みます



バンパー部はこんな感じに仕上がりました。



この後、室内にリレーやスイッチを取付けました。



また台風が来ますねsweat01

被害がでない事を祈ります。



以上、下っ端1号でした。

  


Posted by RVランド九州 at 17:15メンテナンス

照明取付

こんにちは!サービス廣田です。

今回は、照明を取付けます。

前回、走行充電の回路を作った車輛です。



天井の前後2ヵ所に取付ます。  テープを貼ったところです。



位置を決めるために、タコ糸を張ってます。わかりますか?

ずれてしまわない様にするためですね!



ルーフの内張りが、柔らかいので裏板をあてます。配線を通す穴を開けてます



配線を這わせて固定していきます。 コルゲートチューブの中に配線が入ってます。



照明を固定してます。 LED照明です。



Cピラーの中を通しました。 テールランプを外したところです。



そして、収納庫の中へいれてバッテリーに接続します。

プラス側はヒューズBOXにつないで、単独でヒューズを入れておきます。



ここです。



これで、照明を使えるようになります。



前回のサブ電源との切替SWです。このSWでエンジンを止めて、

ナビの電源を入れられるようにしておけば、





リアモニターが使えるので、エンジン停止状態でTVが見られます。

照明付きなので、夜でも大丈夫です。










  


Posted by RVランド九州 at 10:28メンテナンス

朝のお仕事!!

みなさんこんにちはサービス中島です。

今回のブログはこの季節ならではの朝のほんの一コマを紹介します。

鳥栖の展示場はほっておくとたちまち雑草が生えてきます。

なので定期的に朝夕の涼しい時間帯に草むしりをしています。



社員全員で毎朝15分づつ一週間程度行います。



この季節になると蚊に刺される事もあまり無く、涼しいので気持ちいいぐらいです。

もちろん店長もバリバリ草むしりしてますよ!!



みなさんの家の庭などの草むしりは大丈夫ですか?

以上、サービス中島でした。  


Posted by RVランド九州 at 10:30メンテナンス

走行充電

こんにちは!サービス廣田です。

今回は、走行充電の取付です。この車輛がサブバッテリーを

積んでなくて、ベッドだけの車輛なんです。。。

で、この車に照明を取付けるのと、ナビと連動してリアモニターも取付けます!!!

なので、サブバッテリーを積んで走行充電ができるようにします。



なにもない収納庫の中に、サブバッテリーを積んで照明用のヒューズBOXと

走行充電用のリレーをとりつけます。

そのリレーの電源線、エンジンを止めてナビを使えるようにする電源線、(リアモニターを見るため)

メインバッテリーとサブバッテリーをつなぐ線を前まで引っ張ります。



サブバッテリーのそばにヒューズBOXとリレーを取付ました。



三本の線を保護チューブに入れて這わせていきます。収納庫の奥の方をはわせてます。



収納庫からステップのところをはわせていってます。両側スライドドアです。



そこから、運転席の後ろまできて、左側のメインバッテリーとダッシュパネルの方に分岐させます。





これは、メインバッテリーのところです。



そして、ヒューズホルダーをつないでメインバッテリーに固定します。

これだけでは、走行充電ができないのでリレーの電源線をつないで充電ができるようにします。



運転席からナビの方に持って行って、ACCにつなぎます。

赤線がACC、黄色線がサブ電源線です。切替SWでTVを見るためですね。。。





配線をつないだら、走行充電の確認をします。 14.01Vを表示してます。

はい!!今日はここまでです。お疲れさまでした!!!

  


Posted by RVランド九州 at 20:51メンテナンス

作業記録

こんにちはsun

気持ちのいい晴れですね。

まだまだ暑いですが、日が落ちると過ごしやすくなってきました。



さて、今回は作業報告というより、難しい作業なんかは何をどうやったなどは記録に残して、同じような故障があった時の参考にしています。

まず、故障内容を問診や作業しながら確認します。



それらをもとに故障箇所を探していきます。

配線図やテスターなどとにらめっこしながら探します。

故障箇所が分かった時も、分からなかった時も記録しています。

今回の修理は無事故障原因を見つける事が出来ました。

ウチではというか、自分はノートに手書きしていますsweat01



このノートに詳しく内容を書いたり、テスターの結果を貼り付けたりしています。



この修理は、部品入庫待ちです。



最近の車はディーゼルでも電子制御になっています。

より高いレベルでの修理を目指して、日々精進していきます。



以上、下っ端1号でした。

  


Posted by RVランド九州 at 19:34メンテナンス

地デジチューナー

こんにちは!サービス廣田です。

今回は、地デジチューナーの取付です。

いままでの地デジ対応してないTVでは、見ることが

できませんでした・・・

そこで、地デジチューナーを取付けて見れるようにします。



これから取付けるTVチューナーです。

TVは後にありますが、アンテナがフィルムタイプなのでフロントウインドウに貼ります。



ウインドウをキレイにしてから、フィルムアンテナを貼り付けていきます。





分かりますか??? 上がフィルムアンテナを貼った状態です。

下が、アンテナのコードを付けた状態です。



アンテナのコードを後ろにあるTVの方に引いていきます。



TVのところまで、引いてきました。内張りの中を引いて見えないようにしてます。



このTVが地デジ対応してないので、いままでは見ることができませんでした・・・





地デジチューナーを取付けたので、TVはそのままでも見ることができます!!!

TVを買い直さなくても地デジチューナーを取付ければ今までのように見ることができます。

みなさん、しってますよね。。。

それでは、このへんで・・・以上サービス廣田でした。。。

  


Posted by RVランド九州 at 21:23メンテナンス

フリップダウンモニター(続)

みなさんこんにちはサービス中島です。

今回は前回の続きで、フリップダウンモニターの取付とその他色々を紹介します。

まず、配線の延長と移動からです。集中スイッチとインバーターのスイッチとFF

ヒーターのスイッチも横並びで取付する為、配線を同時に取付しました。



この作業と同時にフリップダウン用の取付土台も固定してます。

土台は中島オリジナルです!!



天井パネルを取付る前にナビゲーションやリヤスピーカーの配線も取付しておきます。

ナビゲーションは先に取付終わりました。



次に天井パネルを組み付け、モニターを取付ます。



モニターを閉じたらこんな感じです。左右の白いスピーカーがリヤスピーカー用の

サテライトスピーカーです。



これで完成になります。こんな感じで後付けでも喜んで取付しますよ!!

以上、サービス中島でした。









  


Posted by RVランド九州 at 17:33メンテナンス

フリップダウンモニターと集中スイッチ移動!!

みなさんこんにちはサービス中島です。

今回は200系ハイエースのフリップダウンモニターと集中スイッチの移動

を数回に分けて紹介します。まず、天井の写真です。



この写真の中央にある黒い集中スイッチの場所にモニターを取付すると

同時にスイッチを移動します。



スイッチは写真の右側の方に移動します。まず天井のパネルを取外します。



写真の中央に下がっている配線がスイッチの配線で右側に移動する為には

延長する必要があります。とりあえず地道に配線を一本ずつ延長してます

ので今回はこの辺で!!次回また紹介させていただきます。

以上、サービス中島でした。


  


Posted by RVランド九州 at 17:41メンテナンス

リベット交換

こんにちはrain

なかなかすっきりと晴れませんねsweat01



さて、今回はリベット止めされている部分のリベットが折損しているとの事。

他の部分も錆ついていましたので、全数交換します。

リベットが折損している場所です。



ここにリベットを差し込みます。



リベットを締め付けます。



こんな感じになります。



この調子で全数交換しました。



以上、下っ端1号でした。

  


Posted by RVランド九州 at 16:00メンテナンス

コーナーブロック

こんにちは!サービス廣田です。

今回は、納車点検中の車輛にコーナーブロックが割れてるのが

あったので交換します。







コーナーブロックが割れてしまってます・・・

こうなると強度が取れないので、当然交換になります。。。





カバーを外して、ビスを外せば簡単に取れてしまいます。

割れたものを外して、キレイなものに交換すればOKです!





ピンボケしてるので、もう一度。。





この画像は収納庫の中です。

いろんな所にコーナーブロックが使われているので、すべてを確認して

割れている所を交換しました!

収納庫内部なので、荷物があると分かりにくいとおもいます。。。

なので、荷物を出したときにでも確認してみてください。。。

以上、サービス廣田でした。。。



  


Posted by RVランド九州 at 20:16メンテナンス