水ポンプ交換
2021年09月30日
こんにちは!サービス廣田です。
今回、ジルの水ポンプを交換しました。
清水タンクの中に2連で入ってます。

こんな感じで入ってます。
これを取り出していきます。 タンク上面のナットを外すと取れます。

取り出したのでポンプを変えていきます。2個のポンプを新品に交換して戻します。

ここからタンクへ戻します。逆の順番で大丈夫です。

ナット部分はシールテープ・コーキングで防水しておきます。

最後にポンプを作動させて確認します。
水が出なかったのが、ちゃんと出るようになりました!
以上で終了です。 お疲れ様でした!
今回、ジルの水ポンプを交換しました。
清水タンクの中に2連で入ってます。
こんな感じで入ってます。
これを取り出していきます。 タンク上面のナットを外すと取れます。
取り出したのでポンプを変えていきます。2個のポンプを新品に交換して戻します。
ここからタンクへ戻します。逆の順番で大丈夫です。
ナット部分はシールテープ・コーキングで防水しておきます。
最後にポンプを作動させて確認します。
水が出なかったのが、ちゃんと出るようになりました!
以上で終了です。 お疲れ様でした!
ジルの下廻りの塗装&新人紹介
2021年09月30日
整備の那須野です。
今回はジルの下廻りの塗装をしています。

今度、整備に中途採用で入った
粒崎さんにお願いしました。

以前はトヨタのディーラーで働いていたのでトヨタ車ならお任せです。
整備のほうで見かけたら、お気軽に声をおかけ下さい。宜しくお願いします。
さて、最後は私のおすすめ猫漫画、3冊を紹介です。
まずは、猫あるあるな爆笑必至の一冊

「うずまき」「富江」などのホラー漫画家、伊藤潤二のほっこり?漫画

そして猫を飼う私には泣と笑顔のこの一冊

ではまた。
今回はジルの下廻りの塗装をしています。
今度、整備に中途採用で入った
粒崎さんにお願いしました。
以前はトヨタのディーラーで働いていたのでトヨタ車ならお任せです。
整備のほうで見かけたら、お気軽に声をおかけ下さい。宜しくお願いします。
さて、最後は私のおすすめ猫漫画、3冊を紹介です。
まずは、猫あるあるな爆笑必至の一冊
「うずまき」「富江」などのホラー漫画家、伊藤潤二のほっこり?漫画
そして猫を飼う私には泣と笑顔のこの一冊
ではまた。
キャンプ日和
2021年09月26日
皆様お疲れ様でございます。
お昼はまだまだ暑い日が続いてますね( .. )
ですが夜は涼しくキャンプ日和ですね〜
私も行きたいな〜なんて思っております
実は1回だけですが私もキャンプに行ったことがあるんです!!だけどテントを立てたりと準備するのは中々大変なものですね。。
でもその中には楽しさもあり、非日常を味わえるのはとてもいいな〜と思いました( ¨̮ )︎︎

次行く時は是非ともキャンピングカーで♪
今日はその他に私の趣味も紹介しようかなと(^_^)
もうすぐバイクに乗るのも丁度いい季節になってきますね
休日お店の前をよくバイクが通るので楽しそうだな〜
なんて思いながら頑張っております.ᐟ.ᐟ
少し前に大分方面に行き綺麗な所を見つけました
宮崎県にある高千穂峡に少し似てる気がします


是非いいスポットがあれば教えてください(^^)
今日はここまでで。
まだまだ暑い日が続きますが体調管理には気おつけて
明日からも頑張っていきましょう
新人行徳でした
お昼はまだまだ暑い日が続いてますね( .. )
ですが夜は涼しくキャンプ日和ですね〜
私も行きたいな〜なんて思っております
実は1回だけですが私もキャンプに行ったことがあるんです!!だけどテントを立てたりと準備するのは中々大変なものですね。。
でもその中には楽しさもあり、非日常を味わえるのはとてもいいな〜と思いました( ¨̮ )︎︎

次行く時は是非ともキャンピングカーで♪
今日はその他に私の趣味も紹介しようかなと(^_^)
もうすぐバイクに乗るのも丁度いい季節になってきますね
休日お店の前をよくバイクが通るので楽しそうだな〜
なんて思いながら頑張っております.ᐟ.ᐟ
少し前に大分方面に行き綺麗な所を見つけました
宮崎県にある高千穂峡に少し似てる気がします


是非いいスポットがあれば教えてください(^^)
今日はここまでで。
まだまだ暑い日が続きますが体調管理には気おつけて
明日からも頑張っていきましょう
新人行徳でした
Posted by RVランド九州 at
20:00
休日の山歩き
2021年09月25日
少し涼しくなってきましたね。
久しぶりにお決まりの牛頸山に行ってきました。
途中の分岐点で、「ん?こっちには行ったことないな、行ってみよう。」と思いつきました。
しばらく歩くと下り始めて、ちょっとアレッって感じになってきました。
すると、山頂を経由せずに反対側の登山口のすぐ上まで来ちゃいました。
しかたないので、そこから山頂を目指します。

登り始めると反対側ルートとあまり変わらない登山道が続きます。やっぱり。
でも途中に展望の良い岩があって気持ち良かったです。

山頂は風も涼しく、気温24度で快適です。

だいぶ遠回りしたので、今回は全行程で4時間半くらいでした。
家に帰って、シャワー浴びて、麻婆豆腐とピーマン浅漬け作って、ビールがうまいこと。
夏の終わりですね。
平田でした。
久しぶりにお決まりの牛頸山に行ってきました。
途中の分岐点で、「ん?こっちには行ったことないな、行ってみよう。」と思いつきました。
しばらく歩くと下り始めて、ちょっとアレッって感じになってきました。
すると、山頂を経由せずに反対側の登山口のすぐ上まで来ちゃいました。
しかたないので、そこから山頂を目指します。

登り始めると反対側ルートとあまり変わらない登山道が続きます。やっぱり。
でも途中に展望の良い岩があって気持ち良かったです。

山頂は風も涼しく、気温24度で快適です。

だいぶ遠回りしたので、今回は全行程で4時間半くらいでした。
家に帰って、シャワー浴びて、麻婆豆腐とピーマン浅漬け作って、ビールがうまいこと。
夏の終わりですね。
平田でした。
蜂の巣駆除
2021年09月22日
庭に蜂の巣を見つけました
巣の回りは蜂だらけ
そこで蜂退治スプレー

スプレー発射一撃必殺

蜂全滅数えてたら
30匹ぐらいいました

このマグナムジェット最高
また蜂の巣駆除をやりたい
バイクおやじでした
Posted by RVランド九州 at
17:53
展示車が入庫しました!
2021年09月13日
皆様お疲れ様でございます。
新人行徳、2回目のブログです(^^)
本日は、展示車の入庫情報です!
ヨコハマモーターセールス 【レガード】
トイファクトリー 【トイズボックス540】
インディアナRV 【インディ727】
お車の詳細はホームページにアップしていきますので是非ご覧になられてください♪
外部充電器取り付け
2021年09月12日
COTEKの50A外部充電器取り付けます。
充電器が50Aで充電初めて充電器の温度が上がると冷却ファンが回り始めます。
だいぶん暖かい風が勢い良く出て来ます。
熱を逃がすために充電器を取り付けた部屋の空気の流れを作りました。
部屋の下に空気の取入れぐちを作りました。
充電器の冷却ファンのすぐ後ろに空気の排出ぐちを作りました。




充電器が50Aで充電初めて充電器の温度が上がると冷却ファンが回り始めます。
だいぶん暖かい風が勢い良く出て来ます。
熱を逃がすために充電器を取り付けた部屋の空気の流れを作りました。
部屋の下に空気の取入れぐちを作りました。
充電器の冷却ファンのすぐ後ろに空気の排出ぐちを作りました。




部品塗装
2021年09月04日
こんにちは!
エシマ自動車塗装担当の佐藤 健竜です!
今日はエリバのテールランプカバーの塗装を行いました!
もともと白色だったものをシルバーにしました!


ボディと同色で綺麗に仕上がりました!
他にも傷やへこみの補修作業なども行なっていますので
お気軽にご連絡ください!
エシマ自動車塗装担当の佐藤 健竜です!
今日はエリバのテールランプカバーの塗装を行いました!
もともと白色だったものをシルバーにしました!


ボディと同色で綺麗に仕上がりました!
他にも傷やへこみの補修作業なども行なっていますので
お気軽にご連絡ください!
久留米キャンピングカーフェア
2021年09月03日
9月に入りましたね。
今週末は久留米キャンピングカーフェアが開催されます。
会場はいつもの久留米百年公園です。
百年公園と言えば、平田の出番です。
さっそく朝から会場作りと展示車の搬入でした。

到着時には雨がしっかり降っていまして、水溜まりだらけでした。
でも手を休めることは出来ません、明日から開催は決まっていますので。
雨の中、テント設営などを進めていきます。
今回は会場内に雑草が生えていまして、困ったもんでした。

出展者30名ほどで急遽草むしりまで始まりました。
他社の先輩方が黙々とされていましたので、負けずに「先輩が止めると言うまでは私もやめませんよ。」
という意地を張りながら、下半身の限界までがんばりました。

何とか草むしりも一段落して、無事に展示車を並べるところまでやりきりました。
明日も天気が心配ですが、開催されます。
会場でお待ちしております。
今週末は久留米キャンピングカーフェアが開催されます。
会場はいつもの久留米百年公園です。
百年公園と言えば、平田の出番です。
さっそく朝から会場作りと展示車の搬入でした。

到着時には雨がしっかり降っていまして、水溜まりだらけでした。
でも手を休めることは出来ません、明日から開催は決まっていますので。
雨の中、テント設営などを進めていきます。
今回は会場内に雑草が生えていまして、困ったもんでした。

出展者30名ほどで急遽草むしりまで始まりました。
他社の先輩方が黙々とされていましたので、負けずに「先輩が止めると言うまでは私もやめませんよ。」
という意地を張りながら、下半身の限界までがんばりました。

何とか草むしりも一段落して、無事に展示車を並べるところまでやりきりました。
明日も天気が心配ですが、開催されます。
会場でお待ちしております。