発電機修理

こんにちは!サービスの廣田です。。今回は発電機がオイル漏れをして止まったという事で入庫しました。

分解時の画像を撮ってなかったので、組み付け時の画像で進んでいきます!

分解する時は、当然のことながら逆ですね!

オイル漏れしているところがエンジンと発電部の接合部分と燃料ポンプからです。。

燃料ポンプはクランクケースから負圧をとって作動しているので、

オイルがまわってきているようです。。

まずは、発電機をふたつに分けてカバーを外したところからです・・・

カバーを開けるとクランクケースの中にオイルセンサーがあるんですが、これが割れてました。。。

発電機修理




センサーを交換するためには、カムシャフトを取り外してからじゃないと交換できません・・・

交換してもどしていきます。

発電機修理

発電機修理


センサーを取り付けてカムを組み付けていきます。

組み込む時に、クランクとカムの合いマークを合わせます!!

マークが合ってないとエンジンはかかりません・・・

ちなみにこの発電機はOHVです。

発電機修理

発電機修理


組み付けたらカバーをつける前に確認します! カバーをつけたら見えないですから・・

カバー無しで回転させるのは大変ですが、確認しとかないと・・・

大丈夫ならば、カバーを取り付けます。。 もちろんガスケットも交換します。

発電機修理


ガスケットにシールしてから、カバーです。。 黄色いのがシールです。

組みあがってから、オイルが漏れてたら何にもなりませんから・・必ずシールしましょう。

発電機修理


カバーのボルトは均等に締めていきます。 当然クランクシールも交換します。

カバーをつけて、発電部に進みます!  後は順番に組み付けるだけです。

発電機修理

順番にローター、ステーターを組んでいきます。。

汚れとか、サビとかできるだけキレイにしながら進んでいきます。

配線にも負担かけないように組んでいきます。。

発電機修理

発電機修理

発電機修理


ここまで組みあがるともう少しですね!! 次にスターターを組みます。

発電機なので、やっぱり小さいですねー

発電機修理


スターターまで組むとこうなります。。

発電機修理


それから、マフラーを組み付けます。マフラー箱の中に入ってるので見えないんですが

中はこんな感じです。

発電機修理


箱の中もきっちりと元通りにします。

発電機修理

発電機修理


これで大分、形になりました!! 後は、燃料ポンプです

ポンプと一緒に、ホースも痛んでるので交換します。

発電機修理

発電機修理


ホースは痛んでないようでも、二年に一度くらいは交換した方がいいですよ!!

燃料が漏れると危険ですから・・・

はい!この後、テストして問題なければ完成です!

発電機をまわしてオイル漏れはないし、出力も大丈夫ですね!

よかった、よかった!!



同じカテゴリー(メンテナンス)の記事画像
あけましておめでとうございます!!
FFヒーター取り付け
納車点検
ZIL520 ウィンカー 修理
デユカツトウォーターポンプ交換
FIAT DUCATO クラッチディスク交換
同じカテゴリー(メンテナンス)の記事
 あけましておめでとうございます!! (2023-01-05 12:05)
 FFヒーター取り付け (2022-11-27 17:31)
 納車点検 (2022-10-20 18:26)
 ZIL520 ウィンカー 修理 (2022-10-01 16:05)
 デユカツトウォーターポンプ交換 (2022-09-03 18:40)
 FIAT DUCATO クラッチディスク交換 (2022-08-27 17:57)

Posted by RVランド九州 at 21:49 │メンテナンス