フリップダウン取り付け
2019年07月31日
暑い日が続いてますが、いかがお過ごしですか?
さて、今回は、フリップダウンの取付作業のご紹介です。

この辺りに取り付けようと思います。

取り付けた状態です。
こんな感じになります。

折りたたんだ状態です。

スッキリ収まりました!
就寝の時にもいいですね。
以上 サービス古賀でした。
さて、今回は、フリップダウンの取付作業のご紹介です。

この辺りに取り付けようと思います。

取り付けた状態です。
こんな感じになります。

折りたたんだ状態です。

スッキリ収まりました!
就寝の時にもいいですね。
以上 サービス古賀でした。
Posted by RVランド九州 at
19:57
カエル寺
2019年07月29日
福岡県小郡市の
如意輪寺に行って来ました
そこはもうカエルだらけ
びっくりするほどのカエルが

中に入れるカエルがいたので
中に入りましたよ

カエル寺の中は涼しくて
快適でした

一度は行って見てくださいね
まだまだ写真の他にも
沢山のカエルがいますから
カエルの多さにびっくりした
バイクおやじでした
Posted by RVランド九州 at
17:59
バースト!
2019年07月28日
おはようございます!下っ端2号こと横木です!
昨日ブログ当番を忘れており
慌てて朝から投稿しております!
昨日のことなんですが、タイヤのバーストが一件ありました

バーストした箇所は左の前タイヤだったのでかなり恐ろしかったでしょう。最悪の場合事故にもなっていたのかも知れません。
キャンピングカーはかなりの重量があり一本あたりの荷重も相当なものになってきます。
年数が経っていても溝があるから大丈夫!とは思わず2〜4年を目安に交換を検討されてください。
より良いキャンピングカーライフを楽しむためにもまずはタイヤから!
不安な事は是非当店スタッフにご相談ください!
以上下っ端2号でした!
昨日ブログ当番を忘れており
慌てて朝から投稿しております!
昨日のことなんですが、タイヤのバーストが一件ありました

バーストした箇所は左の前タイヤだったのでかなり恐ろしかったでしょう。最悪の場合事故にもなっていたのかも知れません。
キャンピングカーはかなりの重量があり一本あたりの荷重も相当なものになってきます。
年数が経っていても溝があるから大丈夫!とは思わず2〜4年を目安に交換を検討されてください。
より良いキャンピングカーライフを楽しむためにもまずはタイヤから!
不安な事は是非当店スタッフにご相談ください!
以上下っ端2号でした!
オガワキャンパル
2019年07月28日
オガワキャンパルというよりも、未だに小川テントの方がしっくりきます、平田です。
「カーサイドタープAL」という商品を展示車に取付してみました。
チラッと見える ogawa マークが渋いです。
取付と言っても、組み立てて吸盤でひっつけるだけなので、作業は10分くらいですかね。
今回は、最もオーソドックスな形として、ファミリーワゴンSSの横に取付してみました。
アレンジとしては、バックドアを開けた先端にとか、キャブコンにとかも考えられますね。
H様興味ありますよね、ちょっとお待ちください。
そのうちやってみようと思います。
軽量でコンパクトなので、ミニチュアクルーズなどの軽キャンパーにもおすすめです。
ちなみに価格は24,840円となっております。
FFヒーター取り付け
2019年07月26日
こんにちは!サービス廣田です。
今回、FFヒーターを取り付けました。
アドリア360DKです。キャンピングトレーラーですね!

ヒーターSWがエントランスドアを開けたらすぐの所にあります。

ヒーター本体を左前のシート下に付けました。

下側から見るとこんな感じです。
給・排気管と燃料パイプです。


ヒーターのヒューズはバッテリーの近くに付けてます。

燃料ポンプはここ、燃料タンクの下あたりに取り付けてます。
この車両はトレーラーなので燃料タンクがありません。
なのでヒーター用に燃料タンクを付けてます。

こんな感じです。赤いのがタンクです。
これに燃料フィルターとガス抜きのバルブを付けてます。
これで取り付け終了になります。 お疲れ様でした!!
今回、FFヒーターを取り付けました。
アドリア360DKです。キャンピングトレーラーですね!
ヒーターSWがエントランスドアを開けたらすぐの所にあります。
ヒーター本体を左前のシート下に付けました。
下側から見るとこんな感じです。
給・排気管と燃料パイプです。
ヒーターのヒューズはバッテリーの近くに付けてます。
燃料ポンプはここ、燃料タンクの下あたりに取り付けてます。
この車両はトレーラーなので燃料タンクがありません。
なのでヒーター用に燃料タンクを付けてます。
こんな感じです。赤いのがタンクです。
これに燃料フィルターとガス抜きのバルブを付けてます。
これで取り付け終了になります。 お疲れ様でした!!
中古キャンピングカー高価買取いたします
2019年07月22日
昨日、今日と筑後地方は凄い大雨でしたね。
いつもの通勤路はことごとく通行止め、川になっていました。
私どもは展示場、工場ともにたいした被害はなく事無きをえましたが、
被害にあわれた地域の一刻も早い回復を心からお祈りいたします。
さて
当社ホームページをいつも見てもらっている方はお気づきかもしれませんが
新しいバナーが増えております。

https://camper-kaitori.jp/
これです。
RVランドでは全国どこでも、キャンピングカーの出張買取をしております。
大切に乗られていたキャンピングカーを、次の方に乗っていただき
いつまでも元気に活躍するお手伝いをさせていただければ幸いです。
精一杯、皆様の愛車を高く評価させていただきます。
キャンピングカーを買い替える、手放す事をご検討中の方はぜひご相談くださいね。
Posted by RVランド九州 at
18:57
インバーター取り付け
2019年07月20日
こんにちは
梅雨なので雨が降るのはいいのですが・・・・・。
降り方が異常ですね
被害がでないことを心から願っております。
さて今回は、久しぶりにアネックス社ファミリーワゴンSSを作業しております。
部品待ちしておりますので、まずはサブバッテリー回りを作業中です。
400Wインバーターを取り付け、

自動切換えリレーも取り付け、

スイッチも電圧計の横に取り付けました。

インバータースイッチは消し忘れに注意して下さいね!
以上、下っ端1号でした。

梅雨なので雨が降るのはいいのですが・・・・・。
降り方が異常ですね

被害がでないことを心から願っております。
さて今回は、久しぶりにアネックス社ファミリーワゴンSSを作業しております。
部品待ちしておりますので、まずはサブバッテリー回りを作業中です。
400Wインバーターを取り付け、
自動切換えリレーも取り付け、
スイッチも電圧計の横に取り付けました。
インバータースイッチは消し忘れに注意して下さいね!
以上、下っ端1号でした。
いよいよ夏!!
2019年07月20日
みなさんこんにちはサービス中島です。
ジメジメした日が続きますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?
天気予報ではもうすぐ梅雨明けと言っていますが、予報には傘マークばかり.......。
梅雨が明けても次は作業には辛い夏がやって来ます(;^_^A
仕事以外では素敵な夏でもあり、キャンプ・海水浴等々。
楽しい事が多いのも夏の良さでもあります!
そこで、海水浴でおススメの場所を紹介します!!
全国でも有名で、九州からでもそう遠くはない山口県の「角島」です。
行かれた事がある方も多いかとは思いますが、私が今までで1番の海水浴場
だったもので今更紹介したくなっちゃいました。

周りの海はほとんどが透き通っていて綺麗です!
画像はTV良く紹介される「角島大橋」。

橋を渡ると海水浴場が数カ所あります。

車の中から見ると綺麗な青色ですが、実際海に入ってみると.......。

ほぼ透明です!!
ゴーグルを持って行けば、泳いでいる魚も普通に見れますよ!!
残念ながら私が行ったのは2年ほど前ですが、今でも間違いないでしょう!
RVメンテナンスファクトリーは夏も休まず営業しています。(定休日は休みです)
スタッフは交代で夏休みをいただきます。
今年は久しぶりに角島に行ってみようかな~?
以上、海水浴に行きたくてうずうずしているサービス中島でした!!
ジメジメした日が続きますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?
天気予報ではもうすぐ梅雨明けと言っていますが、予報には傘マークばかり.......。
梅雨が明けても次は作業には辛い夏がやって来ます(;^_^A
仕事以外では素敵な夏でもあり、キャンプ・海水浴等々。
楽しい事が多いのも夏の良さでもあります!
そこで、海水浴でおススメの場所を紹介します!!
全国でも有名で、九州からでもそう遠くはない山口県の「角島」です。
行かれた事がある方も多いかとは思いますが、私が今までで1番の海水浴場
だったもので今更紹介したくなっちゃいました。

周りの海はほとんどが透き通っていて綺麗です!
画像はTV良く紹介される「角島大橋」。

橋を渡ると海水浴場が数カ所あります。

車の中から見ると綺麗な青色ですが、実際海に入ってみると.......。

ほぼ透明です!!
ゴーグルを持って行けば、泳いでいる魚も普通に見れますよ!!
残念ながら私が行ったのは2年ほど前ですが、今でも間違いないでしょう!
RVメンテナンスファクトリーは夏も休まず営業しています。(定休日は休みです)
スタッフは交代で夏休みをいただきます。
今年は久しぶりに角島に行ってみようかな~?
以上、海水浴に行きたくてうずうずしているサービス中島でした!!
アクシデント
2019年07月18日
先日、ショックな出来事がありました。
スマホが壊れて、ブログにアップする予定の画像が取り出せない状態です。
皆さん、スマホは大切に扱いましょうね❗
スマホが壊れて、ブログにアップする予定の画像が取り出せない状態です。
皆さん、スマホは大切に扱いましょうね❗
Posted by RVランド九州 at
12:47
7月15日の記事
2019年07月15日
先日、八女市上陽町にある 山の谷 つづら に、義理の息子(娘の旦那)と
二人でお昼ご飯を食べに行きました!地鶏料理をいただきました!!
囲炉裏の席で自分で炭で焼いて食べるスタイルでしたが、とても美味しく
鳥料理に目がない方にぜひお勧めします!!
ちょっと昔の佇まいでとても雰囲気が良いお店でした!
お店の人も気さくな方でした!!
お店は囲炉裏の席が8席有りますが、行かれる前に必ず予約をして
行かれた方が良いと思います!TEL№ 0943-54-3668
金額もリーズナブルですよ! 尚、定休日は水曜日です
場所が脇道に入らないと行けないの気をつけて行ってください!
とても美味しい地鶏のお店の紹介でした!!
メンテナンスファクトリー エシマ自動車 津留崎
二人でお昼ご飯を食べに行きました!地鶏料理をいただきました!!
囲炉裏の席で自分で炭で焼いて食べるスタイルでしたが、とても美味しく
鳥料理に目がない方にぜひお勧めします!!
ちょっと昔の佇まいでとても雰囲気が良いお店でした!
お店の人も気さくな方でした!!
お店は囲炉裏の席が8席有りますが、行かれる前に必ず予約をして
行かれた方が良いと思います!TEL№ 0943-54-3668
金額もリーズナブルですよ! 尚、定休日は水曜日です
場所が脇道に入らないと行けないの気をつけて行ってください!
とても美味しい地鶏のお店の紹介でした!!
メンテナンスファクトリー エシマ自動車 津留崎
Posted by RVランド九州 at
14:03
7月の定休日といえば
2019年07月14日
私平田の7月の定休日はブログネタの日です。
では、いかせていただきます。
まずは、大牟田延命球場の第一試合を観戦。
試合前のアップやシートノックから見たいので早めに出発。
着いてみたら球場開門前でほぼ一番乗り状態でした。
よしよし、今日は調子いいぞ。

この試合は応援するチームがコールド勝ち。
満喫しまして、他球場の情報をチェック。
どうやら久留米球場の第二試合開始に間に合いそう。
ビュイ~ンと移動しちゃいましょう。

間に合いました!
こちらは純粋に注目チーム同士初戦での対戦で、興味がありました。
延長12回で決着、見応えのある好ゲームでした。
試合前、久留米球場のチケット売り場に向かって歩きながら、しばらく迷いました。
「同じ日なら大牟田延命球場の半券で久留米球場に入れないのかな?」
チケット売り場には運営お手伝いで女子生徒がいて、
学校の制服を着た女子生徒がいて、
「600円お願いします。」って言う女子生徒がいて、
う~ん、言い出せませんでした。
「もう一回600円払わんといかんの?」って言えませんでした。
これって、メンタルの弱さなんでしょうか?
では、いかせていただきます。
まずは、大牟田延命球場の第一試合を観戦。
試合前のアップやシートノックから見たいので早めに出発。
着いてみたら球場開門前でほぼ一番乗り状態でした。
よしよし、今日は調子いいぞ。

この試合は応援するチームがコールド勝ち。
満喫しまして、他球場の情報をチェック。
どうやら久留米球場の第二試合開始に間に合いそう。
ビュイ~ンと移動しちゃいましょう。

間に合いました!
こちらは純粋に注目チーム同士初戦での対戦で、興味がありました。
延長12回で決着、見応えのある好ゲームでした。
試合前、久留米球場のチケット売り場に向かって歩きながら、しばらく迷いました。
「同じ日なら大牟田延命球場の半券で久留米球場に入れないのかな?」
チケット売り場には運営お手伝いで女子生徒がいて、
学校の制服を着た女子生徒がいて、
「600円お願いします。」って言う女子生徒がいて、
う~ん、言い出せませんでした。
「もう一回600円払わんといかんの?」って言えませんでした。
これって、メンタルの弱さなんでしょうか?
オーニングライト取り付け
2019年07月12日
こんにちは!サービス廣田です。
今回、オーニングライトを取り付けます。
作業が完全に終わってないので、途中までですが見て下さい。。

ハイマーグランドキャニオンという車です。
では室内からです。

エントランスドアを開けてすぐのところにSWを付けました。

配線を水タンクのとこを通して上にひっぱります。

スピーカーが付いてる場所です。
ここからバッテリー側とオーニングの所まで引いて行きます。
室内という事でここまでです。。
それでは、全部終わったらまた報告します! お疲れ様でした!!
今回、オーニングライトを取り付けます。
作業が完全に終わってないので、途中までですが見て下さい。。
ハイマーグランドキャニオンという車です。
では室内からです。
エントランスドアを開けてすぐのところにSWを付けました。
配線を水タンクのとこを通して上にひっぱります。
スピーカーが付いてる場所です。
ここからバッテリー側とオーニングの所まで引いて行きます。
室内という事でここまでです。。
それでは、全部終わったらまた報告します! お疲れ様でした!!
冷たい蕎麦
2019年07月11日
こんばんは
RVランドの山崎です(^_^)
30℃以上の日が続き、梅雨ということで湿度も高い日が続いておりますね。
体調管理が難しい季節です。
暑さと湿度でバテてしまったときは、冷たい蕎麦が貯食べたくなります!
そこで、おすすめの蕎麦屋さんをご紹介\(^o^)/
佐賀県富士町にある「木漏れ陽」さんです

蕎麦の芽料理と蕎麦のお店なので、コースで注文すると
蕎麦はもちろん、蕎麦の芽サラダ・蕎麦の芽ジュースなどもいただけます。

蕎麦の芽ってあまり食べる機会がないかと思いますが、サラダもジュースも美味です(^^♪
(ジュースは冷えてるうちに飲んだ方が、よりオススメです!)
駐車場は青空駐車で結構広いので、キャンピングカーでも問題ありません。
ただ、お店に着くまでの道が途中少し狭かったり上り坂だったりしますが、譲り合って安全運転でいけば大丈夫です。
富士町はとても涼しい地域なので、ぜひこれからの季節に行ってみてください\(^o^)/
ではでは
【そばの芽料理とそばの店 木漏れ陽】
佐賀県富士町上合瀬453-1
TEL:0952-57-2873
RVランドの山崎です(^_^)
30℃以上の日が続き、梅雨ということで湿度も高い日が続いておりますね。
体調管理が難しい季節です。
暑さと湿度でバテてしまったときは、冷たい蕎麦が貯食べたくなります!
そこで、おすすめの蕎麦屋さんをご紹介\(^o^)/
佐賀県富士町にある「木漏れ陽」さんです

蕎麦の芽料理と蕎麦のお店なので、コースで注文すると
蕎麦はもちろん、蕎麦の芽サラダ・蕎麦の芽ジュースなどもいただけます。

蕎麦の芽ってあまり食べる機会がないかと思いますが、サラダもジュースも美味です(^^♪
(ジュースは冷えてるうちに飲んだ方が、よりオススメです!)
駐車場は青空駐車で結構広いので、キャンピングカーでも問題ありません。
ただ、お店に着くまでの道が途中少し狭かったり上り坂だったりしますが、譲り合って安全運転でいけば大丈夫です。
富士町はとても涼しい地域なので、ぜひこれからの季節に行ってみてください\(^o^)/
ではでは
【そばの芽料理とそばの店 木漏れ陽】
佐賀県富士町上合瀬453-1
TEL:0952-57-2873
Posted by RVランド九州 at
20:09
気分転換
2019年07月10日
先日、久しぶりに義両親とむなかたへ

少しでも気晴らしになってくれたらいいのですが

お店で三枚におろしてもらい、家で皮をはぎ刺身に
喜んでもらえたかな(^_^;)

少しでも気晴らしになってくれたらいいのですが

お店で三枚におろしてもらい、家で皮をはぎ刺身に
喜んでもらえたかな(^_^;)
Posted by RVランド九州 at
22:53
ハイエースリヤスタビライザー取り付け
2019年07月08日
今回は、リヤスタビライザー取り付けです。
ジャキでリヤを上げてリヤリーフスプリングのフロント取り付けの下にジャキスタンドをかけます。
ゆっくりとジャキを降ろしてリーフスプリングをフリーにします。
リヤスタビライザーを取り付ける土台をリヤアクスルに付けるためにリヤリーフスプリングをリヤアクスルに取り付けているユーボルトを取り外します。
ロングユーボルトを使ってリヤリーフスプリングの下に取り付けます。
スタビライザーの先端を取り付ける土台をリヤリーフスプリングのリヤ取り付けにとも締めでり付けます。
車の横揺れがだいぶん抑えられると思います。







スタビライザー本体の取り付けですが少し重いので苦労しましたが取り付けおわりです!!
ジャキでリヤを上げてリヤリーフスプリングのフロント取り付けの下にジャキスタンドをかけます。
ゆっくりとジャキを降ろしてリーフスプリングをフリーにします。
リヤスタビライザーを取り付ける土台をリヤアクスルに付けるためにリヤリーフスプリングをリヤアクスルに取り付けているユーボルトを取り外します。
ロングユーボルトを使ってリヤリーフスプリングの下に取り付けます。
スタビライザーの先端を取り付ける土台をリヤリーフスプリングのリヤ取り付けにとも締めでり付けます。
車の横揺れがだいぶん抑えられると思います。







スタビライザー本体の取り付けですが少し重いので苦労しましたが取り付けおわりです!!
空気圧チェックしてますか?
2019年07月08日
キャンピングーを所有されているみなさん
タイヤの空気圧チェックはこまめにされてますか?
タイヤにとって過酷な季節がやってまいりました。
キャンピングカーはその性質上月に1度も、もしかすると2か月ほど動かさなった
言われるお客様もたまにおられますが、タイヤの1点に負担をかけている状況は
タイヤが変形する恐れもありますし、空気圧が落ちている可能性もあります
適正な空気圧ではない状態での走行は大変危険です。
特に高速道路を走行中は重大な事故につながる恐れもあります。
楽しくキャンピングカーで遊べるよう、出発前は必ずタイヤのチェックをお願いしますね。
RVランド鳥栖展示場、久留米工場では常時空気圧のチェックができるよう準備しております。
窒素ガスの補充も可能です。
出発前、ご不安な方は遠慮なくお立ち寄りくださいね。
ご来場をお待ちしてます。
Posted by RVランド九州 at
17:19
新門司ドライブ
2019年07月07日
こんばんは
どうも、僕です
やっぱりでしたね
ちょっと昨日の会話から振り返っていきましょう
中 「オレそろそろブログ当番じゃない?」
鐘 「えーーーっと、明日ですね」
中 「もしかして七夕でブログネタに困らん日にしてくれたっちゃろ?」
鐘 「当たり前じゃないですか」
鐘 「まあでもどうせしないんでしょ笑」
中 「いや、さすがに明日はするよ」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
先ほどの話
中 「じゃ、先帰るね~」
皆 「お疲れ様です」
ブログチェック
鐘 「やっぱりか」
ということで、鳥栖は晴れて良い七夕となりました
また来年の七夕を楽しみにしておきましょう
一昨日久しぶりにフェリー乗り場に行ってきました

今回はオーシャン東九フェリー
新門司~徳島~東京(有明)のルートで移動します
一般的にはフェリーと言えば車+人で移動するときに使うと思いますが、
今回は無人です
キャンピングトレーラーを積み込んで、ヘッド車を切り離します
ヘッド車は船から出してトレーラーだけ見送ります(^O^)/
有明に着いたら本社スタッフが待機しててトレーラーを船から降ろしてくれます
RVランド九州~茨城本社 間のトレーラー輸送はこんな感じです
そして、もう一つ注目なのが
フェリーには人だけでも乗れるという事ですね
時間はかかるけど料金設定が安い
お風呂、ごはん、十分な睡眠
と意外と快適に過ごせます
飛行機、新幹線も良いですが、たまには船旅なんかも良いですね
まあ港にしか着きませんが、いろいろとルートがありますので楽しめるかも(^_^)v
今日から名古屋場所です
みなさん贔屓の力士がいる事と思います
今場所は個人的に錦木関に注目しようと思います
あと毎場所ながら琴勇輝関も
巨人も調子が良いので、この2週間は楽しみが多いですね
ではまた
鐘江
朝のお仕事
2019年07月06日
こんにちは
梅雨の中休み・・・・・・。
・・・・・・・・中休みなのか?
よく晴れてめっちゃ暑いんですけど・・・・・・。
さて、朝は朝礼で始まり、事務所、工場、駐車場を清掃しております。
その時に、お客様にお出しする代車も洗車など準備もしております。
今朝、変なのが出たので、思わずパシャリ。



何か文句言いたそうな顔していますね(笑)
遊んでいる訳じゃありませんよ~
本日はトイファクトリー社 バーデンに茨城本社で販売しております
自動追尾式BS/110°CSアンテナ SELFSAT Drive
を取り付けました~

太字になっているという事は・・・・・
はい!宣伝です!!
以上、下っ端1号でした。

梅雨の中休み・・・・・・。
・・・・・・・・中休みなのか?
よく晴れてめっちゃ暑いんですけど・・・・・・。

さて、朝は朝礼で始まり、事務所、工場、駐車場を清掃しております。
その時に、お客様にお出しする代車も洗車など準備もしております。
今朝、変なのが出たので、思わずパシャリ。
何か文句言いたそうな顔していますね(笑)
遊んでいる訳じゃありませんよ~
本日はトイファクトリー社 バーデンに茨城本社で販売しております
自動追尾式BS/110°CSアンテナ SELFSAT Drive
を取り付けました~
太字になっているという事は・・・・・
はい!宣伝です!!
以上、下っ端1号でした。
パーツはいかがですか?
2019年07月05日
みなさんこんにちは、サービス中島です!!
九州北部も遅れながら梅雨に入りましたが...。
南部が大雨で大変なことに!
数年前に北部も大変な被害がありましたので大雨の怖さは分かります。
今はこれ以上の被害が無い事を願うばかりです。
さて、梅雨真っただ中ですがメンテナンスファクトリーの事務所も少しずつパワーアップ
してます!
お客様がご来店の際におすすめのパーツを見ていただける様にしました!

ポータブル冷蔵庫

カムロード用ブレーキパッド&ブレーキシュー

カムロード用強化スタビライザー&デイトナスチールホイール

ついでに以前からのサブバッテリーとトイレ消臭剤等々

ファミリーワゴンSSもまだまだ展示中!!

作業でお待ちの時間にゆっくり見て下さいね!
今後もどんどんパーツを増やしていく予定です。
また、車検・板金・修理・パーツの取付等々。
何なりとご相談下さい!!
以上、サービス中島でした!!
九州北部も遅れながら梅雨に入りましたが...。
南部が大雨で大変なことに!
数年前に北部も大変な被害がありましたので大雨の怖さは分かります。
今はこれ以上の被害が無い事を願うばかりです。
さて、梅雨真っただ中ですがメンテナンスファクトリーの事務所も少しずつパワーアップ
してます!
お客様がご来店の際におすすめのパーツを見ていただける様にしました!

ポータブル冷蔵庫

カムロード用ブレーキパッド&ブレーキシュー

カムロード用強化スタビライザー&デイトナスチールホイール

ついでに以前からのサブバッテリーとトイレ消臭剤等々

ファミリーワゴンSSもまだまだ展示中!!

作業でお待ちの時間にゆっくり見て下さいね!
今後もどんどんパーツを増やしていく予定です。
また、車検・板金・修理・パーツの取付等々。
何なりとご相談下さい!!
以上、サービス中島でした!!
七夕カウントダウン
2019年07月04日
こんばんは
どうも、僕です
夏と言えばキャンピングトレーラーですよね
キャンピングトレーラーご検討中の皆さま
まず不安に思う部分として
今乗ってる車で牽引できるのか??
ですよね
輸入車はフレームが強いので結構ヒッチメンバーも存在してます
国産車はミニバンクラスでも意外とヒッチメンバーはありますね
海外向けにも作られているものはフレームも強く設計されてます
ヒッチメンバー取付可能車両かどうかはお近くのお店か鐘江にご相談ください(^_^)v
普通免許で牽引するトレーラーは750キロまでなので、
ヒッチメンバーの牽引能力は1000キロ以上欲しいところです
垂直荷重ってやつも75キロ以上必要です
(トレーラーに荷物は載せすぎないでね)
ちなみに、トレーラーを牽引するためには
連結検討申請(別名950登録)なるものが必要です
トレーラーの車検証か、ヘッド車(引っぱる車)の車検証に記載を入れる事ですね
トレーラーの車検証に入れる場合は、
このトレーラーはこの車で引っぱりますよ~という感じで車名(トヨタとか)と型式を入れます
ヘッド車に入れる場合は、
この車は何キロまでのトレーラーを引っぱれますよ~という感じで
主ブレーキ有りの場合???キロ、主ブレーキ無しの場合???キロという記載をいれます
エリバ、エメロード、アドリア、フェントなどなど基本主ブレーキは付いてますので
主ブレーキ有りの場合の重さがトレーラーの総重量より大きければオッケー
ヘッド車に入れておくとトレーラーを買い替えるときや、他の人のトレーラーも牽引出来るので
ヘッド車に入れておく方が良いですね!!
最近はディーラーさんにも連結検討は浸透してるみたいで、お客様相談センターに電話すると
必要な情報(最高出力とか減速度とか制動停止距離とか)を教えてくれます
型式指定番号、類別区分番号が無い車は鐘江にご相談下さい(^O^)/
あと、忘れがちなのがETCの再セットアップですね
ヒッチメンバーを付けるまえにETCを取付けてた人はETCも普通の登録になってます
(これは当たり前ですが)
ヒッチメンバーを付けると「牽引あり」という項目でセットアップをし直さないといけません
ちなみにキャンピングトレーラーを引っぱるときの高速料金は1ランク上がります
普通車で引くと中型料金(確か3割アップ)、中型車で引くと大型料金
ということで1ナンバー車で引く場合は大型料金となりますのでご注意ください
で、牽引ありでセットアップをするとETCレーンで判別して牽引してるか牽引してないかを判断してくれます
牽引装置(ヒッチメンバー)を付けてない車両で牽引ありでセットアップするのは反則です
レーンは自動判断なので、牽引装置が付いている車が前にいたら車間距離をとることですね
はい、以上です
貴景勝が休場らしいです
長い目でみるとこの判断が正しい気がします
万全の状態で戻ってきた欲しいですね
ということで七夕まであと3日
ようやく1年待ちの七夕がやってきますよ
晴れるといいなあ

佐々木小次郎VS宮本武蔵
巌流島の戦いって有名だけど、実際どっちが勝ったとか、何で戦ってるのかとか
恥ずかしながら知らなかった
ナゾも多いみたいだけど勉強になりました
ではまた
鐘江