七夕カウントダウン
2019年07月04日
こんばんは
どうも、僕です
夏と言えばキャンピングトレーラーですよね
キャンピングトレーラーご検討中の皆さま
まず不安に思う部分として
今乗ってる車で牽引できるのか??
ですよね
輸入車はフレームが強いので結構ヒッチメンバーも存在してます
国産車はミニバンクラスでも意外とヒッチメンバーはありますね
海外向けにも作られているものはフレームも強く設計されてます
ヒッチメンバー取付可能車両かどうかはお近くのお店か鐘江にご相談ください(^_^)v
普通免許で牽引するトレーラーは750キロまでなので、
ヒッチメンバーの牽引能力は1000キロ以上欲しいところです
垂直荷重ってやつも75キロ以上必要です
(トレーラーに荷物は載せすぎないでね)
ちなみに、トレーラーを牽引するためには
連結検討申請(別名950登録)なるものが必要です
トレーラーの車検証か、ヘッド車(引っぱる車)の車検証に記載を入れる事ですね
トレーラーの車検証に入れる場合は、
このトレーラーはこの車で引っぱりますよ~という感じで車名(トヨタとか)と型式を入れます
ヘッド車に入れる場合は、
この車は何キロまでのトレーラーを引っぱれますよ~という感じで
主ブレーキ有りの場合???キロ、主ブレーキ無しの場合???キロという記載をいれます
エリバ、エメロード、アドリア、フェントなどなど基本主ブレーキは付いてますので
主ブレーキ有りの場合の重さがトレーラーの総重量より大きければオッケー
ヘッド車に入れておくとトレーラーを買い替えるときや、他の人のトレーラーも牽引出来るので
ヘッド車に入れておく方が良いですね!!
最近はディーラーさんにも連結検討は浸透してるみたいで、お客様相談センターに電話すると
必要な情報(最高出力とか減速度とか制動停止距離とか)を教えてくれます
型式指定番号、類別区分番号が無い車は鐘江にご相談下さい(^O^)/
あと、忘れがちなのがETCの再セットアップですね
ヒッチメンバーを付けるまえにETCを取付けてた人はETCも普通の登録になってます
(これは当たり前ですが)
ヒッチメンバーを付けると「牽引あり」という項目でセットアップをし直さないといけません
ちなみにキャンピングトレーラーを引っぱるときの高速料金は1ランク上がります
普通車で引くと中型料金(確か3割アップ)、中型車で引くと大型料金
ということで1ナンバー車で引く場合は大型料金となりますのでご注意ください
で、牽引ありでセットアップをするとETCレーンで判別して牽引してるか牽引してないかを判断してくれます
牽引装置(ヒッチメンバー)を付けてない車両で牽引ありでセットアップするのは反則です
レーンは自動判断なので、牽引装置が付いている車が前にいたら車間距離をとることですね
はい、以上です
貴景勝が休場らしいです
長い目でみるとこの判断が正しい気がします
万全の状態で戻ってきた欲しいですね
ということで七夕まであと3日
ようやく1年待ちの七夕がやってきますよ
晴れるといいなあ

佐々木小次郎VS宮本武蔵
巌流島の戦いって有名だけど、実際どっちが勝ったとか、何で戦ってるのかとか
恥ずかしながら知らなかった
ナゾも多いみたいだけど勉強になりました
ではまた
鐘江
Posted by RVランド九州 at 20:33
│日常のあれこれ